マガジンのカバー画像

The Key Questions 編集後記

283
The Key Questionsの記事を書いた後の感想をまとめます。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

編集後記:大人ってどういうふうに新聞を読んでいるの?

政治と利権という構造はよく聞かれますが、そもそも利権が維持できなくなっている地域が増えているようです。地方自治法の改正とその背景について調べたのですが問題はかなり深刻なようです。 もう一つはアベノミクスが終了のお知らせという内容にしました。電車で「大人に話をあわせて会議に参加するために日経新聞を読もう!」という広告を見て「そういうニーズがあるのか」と思い書いてみました。 よく言えば「優しさ」ですけど、悪く言えば「嘘」ですよね。 ということで今日のところはこの2本でした。

編集後記:「子育て中に資格の勉強とかおっさんたちマジわかってないよね」の声

ということで割と長い間政治の記事を書いています。イデオロギーとか安全保障とか憲法の精神とかまるで火がつかなかったんですけど、意外なところで炎上したという話です。 いや「子育てしたことないおっさんはマジ無理だわ」という印象がついてしまうと、そういえばあれもイヤ、これもダメ、いやマジ無理ってなってしまうと思うのですよね。 とはいえ有権者も言葉にして「ここをこうしてほしい」みたいなことは言いません。そうなると政治家たちはこれまでの保守政治家アピールをやめて「パパママアピール」を

編集後記:2025年に米中戦争? アメリカ軍高位軍人の動揺など

イスラエルとパレスチナの間に緊張が走っています。もともと右派傾向の強いイスラエルの政権がパレスチナ問題を刺激したという側面があるのですが、アメリカはいち早くイスラエル側への肩入れを表明しました。これが今後どのような影響を与えるのか、と考え込んでしまいます。 もう一つの記事は「2025年に米中戦争がある」という話です。YouTubeあたりだと「なんだ釣りの記事か」で終わりそうですが、出元は意外なところでした。 もう一つ、マスクで自己責任を求めるなら自己裁量権も認めるべきだと

編集後記:ちょっと大きく出過ぎた?

もともとブラジルの共通通貨構想についてのお話だったのですが、話が「脱グローバル化」というかなり壮大なものになってしまいました。日々のニュースを追いかけるという意味ではちょっとピンとこないかもしれないですね。 もう一つは新型コロナの5類分類変更で何が変わるかのまとめ。まとめだけに需要があるとは思えないのだが、個人的にまとめたかったのでやってみました。ただ書く以上は嘘も書けないなあとか「これ違ってるじゃん」とクレームも入れられたくない。つまり、やってみると意外と面倒だった。また

編集後記:今日は国内ネタ2本と国際ネタ1本でした

通常国会が始まりましたが直接的な支援策がなく「負担の話」ばかりが出てくるのではあまり盛り上がっていません。RSSを見たところむしろ岸田総理のご長男の件が波紋を読んでいるようでした。親心なんでしょうが必ずしもプラスにはなっていないようです。 もう一つの問題は「自己責任社会」についてです。JR西日本の対応と政府のコロナ対策を1本の記事にまとめてしまうと言うのは少し乱暴な気もしますが、通底しているのは「クレームを恐れて判断ができなくなっている」と言う状況です。岸田総理は自身の決断

編集後記:ウクライナで高官辞任が相次いでいるのですが、日本のテレビはなかなか伝えにくいのかもしれないですね。

今回の話題はウクライナで相次いでいる高官の辞任劇です。外信ではすでにかなり報道が出ているので「もう知っているよ」という人が多いでしょうし、テレビでは全くやっていないので「全く知らなかった」という人もいるのではないでしょうか。 フローを変えてnoteの編集後記を流してからTwitterにあげようかと思ったのですが、このフローではうまくカードが生成されませんでした。しばらく様子を見たいと思います。 noteにアカウントを持っている方はぜひフォローをよろしくお願いします。

編集後記:公安調査庁の職員が逮捕など

ごく小さなニュースを時事通信で見つけたのですが内容がよくわかりませんでした。いわゆる「まとめ系」記事が持て囃される理由がわかりますね。とりあえず自分で調べて1本にまとめました。 ヤフコメで「公安調査庁と書いただけで当局から目をつけられそうだ」的な書き込みを見つけたのですが、確かにふと頭の片隅にそういう気持ちがよぎりました。なので極めて抑制的な書き方にしてます。 もう一つは北欧2カ国のNATO加盟問題です。どちらかといえば「戦車の提供も決まってロシアが追い詰められているぞ!

編集後記:突然浮上した共通通貨構想など

先日のアメリカの銃撃事件の記事はあまり読まれませんでした。日本のメディアに取り上げられなかったということもあるのでしょうが、そもそもアメリカの社会問題に興味がある人は多くないのかもしれません。 どうも「孤独な老人の最後の花火」だったようです。こっちでもまとめようかなあと思ったのですがよく考えたら編集後記なので新しく記事は起こさなくてもいいんですね。Quoraでこのようにまとめました。 一方で小さな記事ですがブラジルとアルゼンチンの通貨統合の話が出ています。記事自体は短いで

編集後記:春節を狙った銃乱射事件で記事差し替え

実はもともと書くつもりだったのは「観光業界で人が足りない」と言う話だったのですが、ロスアンゼルスで銃乱射事件が起きたと言うことで急遽差し替えました。 報道をまとめるだけなのですが、調べて一から書いていると時間を食ってしまいます。嘘を書くのもいけないですし…… 中国系の人が多く暮らしており「ヘイトクライムか」とも思うわけですが、どうやら当局が行方を追っているのは「アジア系」の可能性もあるようです。CNNが伝えています。つまり「白人がアジア系を狙った」と考えると間違った見方に

編集後記:「センソー反対」はウケないんだろうなあと考えてタイトルを変えました。

一つ目の記事は絶対にあり得ないアメリカのデフォルトについての話です。あり得ないはずのデフォルトが可能性の問題として飛び交っていて「一体何が起きているの?」と思ってしまいます。 もう一つは防衛費の話です。元々は政府が国民に決意だか覚悟を求めているという記事を読んでそれについて書こうと思ったのですが「センソー反対」系のタイトルはクリックしてもらえないんだろうなあと思い、別の記事と組み合わせることにしました。それくらい防衛増強については前のめりになっている人が多いと感じます。

編集後記:岸田総理の「5類への移行宣言」はなんか期待外れの内容でしたよね

先日の「女性はキャリアも家庭も両方追求していいのでは?」にはいくつかのスキをいただきました。スキを押していただいた方はありがとうございます。スキをしていただいた方は記録に残るようなので(noteの仕組みがまだよく分かっていないのですが)記事を拝読しようと考えております。 男女にかかわらず「生き方はシンプルな方がいい」と思うのですが、こういう主張をすると「理想はわかるが現実にはムリだろ」と思う人も多いんだろうなあとは思います。 さて、今回はフランスの政治状況を整理しました。

編集後記:実は女性はキャリアと子育てもどちらも諦めなくていい……

黒田・日銀の発表は急速な円安と急速な揺り戻しというジェットコースターのような結果を産みました。「介入があったのでは?」と思ったのですがそれを裏付ける記事は出なかったので、しばらく競馬新聞的な記事はお休みです。 当初準備していた原稿はアメリカの議会の劇場化でした。CNNで見つけた記事を調べました。 もう一つ新しく書いたのは首相をやった後で子育てに時間をかけたいというニュージーランドのアーダーン首相です。つまり国のトップとお母さんというキャリアを両方とも経験するわけです。日本

編集後記:昨日は「なんだ政策変更なしかよ」という声が溢れてました。

ということでれいわ新選組の記事はほどんど読まれませんでした。政治ネタにはもはや興味が持たれていないのか、あるいは野党情報に興味がないのかはわかりませんが…… 昨日のイベントはやはり「政策変更なし」でした。記事は途中まで書いておいたのですが結果とその反応を見て大幅に書き変わりました。意外と時間がかかりました。次のタイミングは次期総裁候補の提示です。おそらく黒田さんが自分の間違いを認めたり軌道修正したりすることはなさそうです。 ただこれはもう済んだ話になっています。アメリカで

編集後記:れいわ新選組の支持者ですと実名で言える人はどれくらいいるのか?

ということでれいわ新選組の議員ローテーション制度について書きました。実際にれいわ支持者にあったことがないので、その辺りは想像で書いたんですが、実際に「私はれいわ新選組の支持者です」と実名で宣言した人ってどういう反応をされるのですかね。気になりました。 ちなみに昨日の「日銀のパンドラの箱」の記事は中ヒットでした。政治より経済の方が読まれるんだろうなあと思いますね。政治離れが進んでいて投資とかコスパのいい資格勉強とかそういう方向に興味が向いているんだろうなあと思います。