見出し画像

[MMPI研究8]2点コードは精神医学的診断に迫れるか?~Greeneの診断群研究

 本ノートは、MMPIヘビーユーザー向けです。特に精神医学的診断に関連する情報です。
 
 MMPIを解釈するうえでは、2点コードは非常に重要。解釈の中心になることはしばしば。ぼくも解釈の軸には2点コードが占める要素は大きいです。
  テキストをいろいろみているうちに、「はてもっと確定的に診断にちかづけないか?」と考えていくと、どこかしら限界にぶつかります。MMPIが確実に診断にきりこめそうで、どこかで壁がある。
 あれこれと調べたりしているとでてきたのが、以下。

Greene,R.L.(1989) MMPI: Use With Specific Populations.Peason

 
 Greene先生が編集して複数の著者が執筆しています。各著者が特定の診断などに関連したグループ(specificなpopulationってことです)にMMPIを使った研究をまとめています。疼痛者、虐待、アルコール依存、気分障害などなどならびます。(※1)
   でもこの本、せっかくかったのにちゃんとよんでません。頭がとてもいたくなります。つかれます。でも巻末のまとめがとても秀逸。参考になります。ぼくの当初の疑問、診断に関連する情報であればまあこれで問題ないです。

Greene(1989)の表、男性


Greene(1989)の表、女性

  図表の数字は頻度frequencyを示す、というので%でしょう。黒太字は、10%以上の頻度を示すものです。

雑感

 表からすれば、「統合失調症」に典型的なコードタイプが68/86で、その出現頻度が14%だ、とわかる。
 14%。ぼくは「え?ちとちいさくないか?・・・あ。でもこんなものかも」と思いました。
 MMPIが「カクジツに診断できるぜ」という触れ込みだったりそういうカンバンをせおってるんだったら、この数字は結構小さい。この検査って結構ポンコツじゃね?なんて思ってしまう。だけれど診断なんてそんな簡単じゃないのが現実だと思います。統合失調症だって、いろんな状態があるのでしょうし。でも、MMPIが統合失調症のわずかな可能性でも示唆してくれるだけでどんなに有用か、と思うのです。それくらい実際の現場って、「はっきりしない、混とんとした」データ、患者さんたちが僕らの前に表れてくるのが実感。
 考えてみよう、ぼくらがどれくらい教科書通りの、典型的で、わかりやすい、形通りのケースにどれくらいであうだろう?そうやって思い直してみると、そう「こんなものです」、いやいやなかなか大したものじゃないですか。だってほかの検査で、どれくらいこの数字、出せましょう?例えば「バウムテストしたんですけれどねえ、樹幹をもじゃもじゃっとこういうふうにかくひとの14%が統合失調症でして」なんてデータありますか?(あ、あったらすいませんしらないです)。
 こういう数字を求める人は結構いるようにおもうんです。専門家でも患者さんでも。使い方は別にしても。 

注釈

(※1)この本のことを久々にネットで検索したら、MMPI-2のバージョンもGreene先生はだしていた。でもMMPI-2RF/3にはない。まだない、じゃなくてこれからもないのでは?と予想している。だってRC尺度は尺度名を「診断名」であることをやめている。診断を追求する流れから離れていく流れ、なのかなあ?

文献

Greene,R.L.(1989) MMPI: Use With Specific Populations.Peason


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?