見出し画像

『裏返しの笑顔』は運を下げる

こんにちは、今日は午後から天王寺のハルカスに行ってみたら卒業式の親御さんが多く、ランチを食べにきてました。なんか懐かしい気分になりますね。

さて、今日は、「笑顔」です。

楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ。

byアメリカの心理学者のウィリアム・ジェームズ

笑顔はいいですね。
僕もいい笑顔を保てるために1日1回は、口角をあげたりしてます(笑)

口角を上げるだけでもガンと戦うNK細胞が分泌されます。
笑顔最強です。

ただ、たまにおかしな笑顔をする人を発見したりします。

どんな笑顔かというと

『目が笑っていないんです。』


笑顔は完璧!

でも目が笑っていない…なんか怖いんです。

笑顔に違和感がある場合は、だいたいコレ。

『防御の笑顔』


僕は以前心理カウンセラーを養成する学校にずいぶん通っていました。
そこでも「笑顔」の素晴らしさを伝えてます。でもそんな素晴らしい学校でも
「防御の笑顔」になっている人が割と多いんです。

自然な笑顔ってホント難しいな〜と思いました。

僕が防御の笑顔を作っている時ってどんな時だろうと
よくよく考えると自分へのストレスが強い時でした。

・反論できない時とか
・ここで1発何か受けを狙う時
・失敗した時
・素直に聞けない時

・受け取ることができない時

そんな時は、『防御の笑顔』と『笑いの音量』で相手を攻撃してたかもしれません。

『笑いの音量』:大袈裟に笑い飛ばすことでその場のストレスから逃げるのが。
音量(怨霊)を相手に飛ばす感じ(笑)

音って波なんですよ。なので波動にもなります。音霊なので影響が発動します。

防御の笑顔は、ストレスが溜まります。


防御の笑顔は、人を仕事にしているプロには悟られやすいので普段から笑顔のチェックは大切かもしれませんね。人間関係で運を下げることになります。

そして最後に…

普段からストレスの発散をしましょう。

もうこれにつきます。


最近の僕のストレス発散は、気功とボクササイズと方位による
近場のパワスポと&温泉巡りです。

温泉で脳を緩めたり、何も考えないで有酸素運動するのもいいかも?

基本、ストレス発散するならなんでもいいと思います。

川辺の散歩はすごく脳にいいという研究結果もありますので川が近くにある人はやってみよう〜

それでは!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?