大相撲よ、さようなら #159

みなさん、こんにちは。皐月秀起です。

東京五輪開幕まで、あと4日間に迫ってきました。

盛り上がるどころか、次から次に問題が出てきて、特に開会式の音楽制作を担当していた大山田氏の辞任には、開いた口がふさがりませんでした(今はさすがに閉じています)。

思いっきりアゲインストな東京五輪で、精魂込めてプレーする選手には本当にかける言葉がないですが、スポンサーも「五輪に積極的に関わっていると自社のマイナスイメージに繋がる」とばかりに、テレビCMを見送るとか、開会式には出ないとか、各社対策に乗り出しています。

選手ももちろんですが、多額のスポンサー料を支払っている企業さんも気の毒としかいいようがありません。

とはいえ、あと数日で五輪は始まりますが、週末に終わった大相撲名古屋場所ですよ。

前回のニュースレターで、白鵬の初日の取組を取り上げましたが、結局15戦全勝で、45回目の優勝を遂げたんですが、千秋楽の照ノ富士との相撲。

前日14日目の正代との一番、仕切り線からめっちゃ下がった立ち合いですね、あれも大概でしたが、千秋楽の一番を見終わった瞬間、何というか「おぞましい気持ち」になりました。何か見てはいけないものを見たような、目をそらしたいけど、焼き付いてしまったものはどうしようもない、みたいな。

立ち合いからの強烈な勝ちあげ、張り手、勝った後のガッツポーズ、鬼の形相。

これまでの白鵬の立ち振る舞いは正直問題だらけでした。まあ、プロレスラーまがいの勝ちあげや張り手は、禁止されている技ではないですし、横綱だからやってはいけない、とルール化されているわけでもないので、見苦しいですが個人的には目をつぶってきました。

でも、あの勝った後の負けた力士へのダメ押し、謙虚さも負けた相手を思いやる気持ちがかけらも感じられない、勝ち誇ったような態度は、正直見ていられませんでした。

私は、大相撲が大好きでもうかれこれ40年くらい見てきました。本場所も回数は少ないですが、大阪と九州と2回ずつ見に行きました。

長く見てきましたが、朝青龍の出現から完全に相撲全体がおかしくなりました。一言でいうと「勝ったらすべてが許される」。横綱は強くないといけない。そのためには何をやってもいいんだという相撲です。

白鵬からすれば、他の力士は勝利への執念が足りない、自分を見習えと思っているでしょう。それを示すのも横綱の使命だと言わんばかりです。

でも、僕が角界に、特に横綱に望むことは違うんですよね。

ただ勝つだけでなく「勝ち方」です。横綱としてのふるまい方です。千代の富士も、貴乃花も曙も武蔵丸も、最近では稀勢の里にも、みんなにそれはありました。

白鵬も何度も言われているだろうし、修正するチャンスは十二分にありました。でも直さない、自分をコントロールできない。日本相撲協会も「見苦しい」とか「横綱の品格」とか口では言いますが、もうずっとそのまま。「刺し違えてでも何とかさせる」というわけでもない。容認しているのと同じです。

白鵬も角界も変わらないのであれば、こっちが変わるしかありません。

しばらく大相撲を見るのはいよいよやめることにします。新横綱の照ノ富士の相撲も、学校の後輩の宇良の相撲も見れないのは寂しいですが、致し方ありません。それくらい千秋楽の結びの一番は破壊力がありました。

大相撲よ、さようなら。

今日の一言

タイガースの成績はサトテルの調子に比例している

オリンピックブレークにより中断中のプロ野球。前半戦を首位で折り返したタイガースですが、交流戦後はなかなかの苦戦で、ジャイアンツやヤクルトとのゲーム差が随分縮まってしまいました。

これって何でかなあと思ったら、どうやら佐藤くんの調子と比例しているような気がするんですよね。佐藤くんが打てばチームが勝ち、調子がイマイチならチームも勝てない。特に、佐藤くんの本塁打のペース。具体的には佐藤くんのホームラン次第な気もします。

まあ、新人さんがチーム浮沈のカギを握っているって酷な話ではあるんですが、しっかり休んで調子を戻して、後半戦であと20発打って、40発になったらタイガースの優勝は確実ですね。

空室状況(申込ベース)

アザレア43:1室/46部屋
シティマンション赤池:1室/16部屋
パオ35:2室/35部屋
ソラーレ逆瀬川:満室/5部屋

アザレア1階のコンパクトルーム(現在空き)の玄関扉を新調しました。

画像1

米作りレポート⑥

田植え後33日(前回のニュースレター時)

画像2

田植え後58日後(今日撮影)

画像3

角度が違うから分かりにくいですが、分げつはそろそろ終了。これから幼穂形成期に入っていき、8月にはいよいよ出穂です。

昨年ずいぶんやられたウンカが、今年は1か月ほど早く飛来しているとの情報がJAさんからあり、ウンカ対策の除草剤を準備し、撒くタイミングを図っています。

虫がいないのに撒くのももったいないし、でも手遅れになるのは絶対避けたいし、思案のしどころです。

Youtubeチャンネル①

今年2021年上半期に読んだ本、全65冊の中から「2021年上半期おすすめ本ベスト3」を選ぶ動画をアップしました。

サッカーのW杯のように、グループ抽選もし、ベスト8からはトーナメント形式にして、1位から3位までを決めました。

Youtubeチャンネル②

これは昨日アップしたばかりですが、高槻で無料塾をされている、高槻つばめ学習会の茶山敬子さんとの対談【前編】です。

どういう経緯で無料塾に行きついたのか、「おーそうくるか!」という内容で、とても深い対談になりました。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!
次回のニュースレターの配信は8/5頃になります
感想・コメントなどもお待ちしています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?