マガジンのカバー画像

人事・経営支援関連

189
私の経営・人事支援関連の記事です。
運営しているクリエイター

#学習

「人事課題を解決したい」企業の方に対し、私がお尋ねする観点

 私は、地方企業様の人事課題の解決支援の活動をしています。その際、経営者の方、担当の方とも多くのコミュニケーションをさせていただいています。その際、話題として、人事関係(制度等)の話はもちろんですが、基本的な経営の状況の話もさせていただいています。  最近でこそ、「人事は経営の根幹の一つ」という経営者の方も多くなってきました。総論としては理解されているものの、なかなか深く突っ込んで議論をするのは苦労します。とはいえ、最初から「サーベイシート」のような、こと細かい資料を使って

変化に強い人材になるためのリスキリング:個人編ー後藤宗明氏

 Aoba-BBTの番組後藤宗明氏による「リスキリングのステップ(個人編)」というテーマです。今回は、「リスキリングのステップ 個人編」と題し、従業員がどのようにリスキリングを進めていけば良いかについて、具体例や詳細な情報を交えながら解説されています。  後藤氏は、リスキリングに関する以下の書籍を出版していますが、こちらも非常に参考になります。  リスキリングは、単に新しいスキルを身につけるだけでなく、変化の激しい時代を生き抜き、キャリアアップを実現するための重要な手段で

学習と成長の同期ー組織全体の繁栄を目指して

 学びと成長はビジネスの世界において、個々の従業員だけでなく組織全体の繁栄においても不可欠な要素です。特に人事部門は、組織の戦略的目標を実現するために、従業員の能力開発と成長を促進する役割を担っています。この過程で目的と手段の明確化とその両立は、個人のキャリア発展だけでなく、組織全体の成長にも直結しています。 目的を明確にする  人事の観点から見ると、学びの目的は個人のスキルアップやキャリア発展だけに留まらず、組織の長期的なビジョンや目標達成に密接に関連しています。従業員

知識と実践の循環ーキャリア開発と組織強化のための学習戦略

 勉強と仕事の関係性を深く掘り下げることは、人事の観点から見ても、組織と個人の両方にとって極めて重要なテーマです。私も長く人事業務に携わってきた経験から、勉強によって得られる知識や思考力が仕事の成果にどのように影響を及ぼすか、また、その逆に、仕事を通じての学びが個人の成長やキャリア開発にどう貢献するかについて、具体的に考察してみたいと思います。 勉強と仕事の相互関係 勉強と仕事は、相互に影響を与え合う関係にあります。学習によって得られる知識やスキルは、仕事をこなす上で直接的

研修プログラムの最適化ー組織と個人の成長を促進するためのアプローチ

 社内研修は、企業の成長と競争力の強化に不可欠な要素ですが、しばしば社員にとっての負担や「やらされ仕事」と感じられることがあります。これを変えるためには、研修プログラムを戦略的に設計・実施することが求められます。社内研修をより効果的にするための詳細な戦略を展開し、それらを実行する上での考慮事項を掘り下げてみます。 研修の目的と内容の明確化 目的の共有とビジョンの明確化  研修の究極の目標は、社員のスキルセットの向上と、それによる企業の業績向上です。このビジョンを明確にし、

インプットからアウトプットへー企業文化としての「継続的学習」

 新しい情報や知識を吸収するインプットには熱心ですが、その知識を実際に活用するアウトプットに関しては後回しにしがちです。これは、インプットが比較的楽しい作業であり、自分の興味や好奇心を満たすものであるのに対し、アウトプットはその知識を自分の状況に適用し、具体的な形で表現する必要があるため、より複雑で面倒な作業となるからです。また、アウトプットは自己表現の一形態であり、批判や評価の対象となる可能性があるため、一定程度覚悟が必要になるからです。  人事の立場から見ても、このイン

シングルループとダブルループ:組織の成長と変革を促進する二つの学習プロセス

シングルループ学習とダブルループ学習とは  シングルループ学習とダブルループ学習は、どちらも組織学習の手法ですが、異なるアプローチを取っています。  シングルループ学習は、既存の枠組みや過去の知見をもとに改善を進めるフレームワークであり、手段や方法の改善を主としています  一方、ダブルループ学習は、既存の枠組みを超えた抜本的改善を目指す組織学習のため、従来の行動規範やフレームワークにとらわれることなく、新しい価値観を生み出していくため、組織の革新的進化のために不可欠なプロセ

アンラーニング:変化する時代に求められる学びの姿勢

アンラーニングとは  アンラーニングは、知識や学習に対する柔軟性を保ちつつ、誤った情報や古い知識を見直し、最新の情報や洞察を取り入れるプロセスです。これによって個人や組織は、時代や状況に適切な知識を保持し、新しいアイディアを生み出すことができます。アンラーニングは、単なる知識の追加ではなく、既存の枠組みや信念を見直し、必要に応じて再構築することを意味します。 アンラーニングの重要性  知識の増加がますます速い現代社会において、アンラーニングはますます重要になっていま