マガジンのカバー画像

人事・経営支援関連

189
私の経営・人事支援関連の記事です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

企業において「匿名の相談窓口」を設置する理由とその注意点-設置は求められる方向に

 企業において「匿名の相談窓口」を設置する理由とメリット、注意点は何でしょうか。考えてみたいと思います。 設置する理由とメリット 匿名の相談窓口は、組織内の懸念や問題の早期発見と解決、従業員の声を尊重し組織を改善する手段として非常に重要です。 従業員の安心感と信頼構築  従業員が安心して様々な問題や懸念を報告できる場を提供します。個人情報や身元が明かされることなく、自由かつ率直な意見や苦情を述べることができるため、従業員はよりオープンになり、組織に対する信頼を築くことが

パワハラと認識されないため、「相手にどのように接するか」のを考える

 「パワーハラスメント(パワハラ)」は、できるだけ起きないようにしたいものです。適切な「指導」「教育」が必要です。教育内容の一つとして、「どのような姿勢で相手に接すれば良いのか」ということを伝えておくことも一つです。基本的なポイントを挙げてみたいと思います。 1.相手を尊重する  相手を尊重することは、良好な人間関係を築くために非常に重要です。尊重は、相手の人格や感情を尊重し、彼らの意見や意図を重視することを意味します。相手を見下すことや非難することは避け、代わりに建設的

部下を「観察」することは、上司の大切な仕事

 上司の最も大切な仕事の一つが、「部下をしっかりと観察する」ということです。観察をしないと事実をきちんと把握できず、評価することは難しいです。観察する際の注意点、効果をまとめました。 「業務上」「業務外」に分けて観察、観察記録を作成する その際に、「業務上」「業務外」に分けて観察記録を作成することです。そして、マネジメントには双方の情報が必要ですが、「評価」の局面では、「業務上」の話だけになります。ここは注意すべき点です。 観察1:「業務上」の話  業務上の話は、部下の

【書籍】夏まゆみさん追悼ー『致知』2018年5月号(一対一の言葉掛けで人が輝く時)-指導者が心がけるべきことのヒントが盛り沢山

 2023年6月21日、振付師の夏まゆみさんが亡くなりました。「モーニング娘。」や「AKB48」の育ての親とよばれ、多くのダンスグループのアイドルを世に送り出した第一人者といえるでしょう。  そんな夏さんが、『致知』2018年5月号に、「一対一の言葉掛けで人が輝く時」というテーマで掲載されており、再読してみました。指導者としてのあり方という観点で考えさせられることが多くあります。記事の中から、いくつか取り上げてみました。 「一対一で向き合う」ことが重要  組織を率いる場

企業のコンプライアンス遵守活動-従業員、企業、社会の視点を確実に押さえる

 企業の「コンプライアンス遵守活動」は何のために行うのでしょうか。大企業も、中小企業も活動していかなければなりません。従業員、企業、社会の視点から押さえることが大切です。 従業員の視点  従業員の保護と、安全な職場環境の提供が重要です。コンプライアンスを遵守することで、従業員は加害者や被害者となるリスクを最小限に抑えることができます。従業員の安心感と安全性が確保されることで、優秀な人材の喪失を防止し、生産性や業績の向上につなげることができます。また、コンプライアンスを重視