見出し画像

“最強の楯”VS“至高の矛”

第166回直木賞受賞作
『塞王の楯/今村翔吾』
について書きます。

“最強の楯”VS“至高の矛”。

「矛盾」という言葉の語源を、
見事に体現した作品です。

主人公・匡介は幼い頃に
落城によって家族を喪い、
ライバル・彦九郎もまた
戦で父を喪った。

2人とも同じ思い
「戦国の世を終わらせて、
 平和な国にしたい」を胸に、
職人としての修行に励む。

思いは同じ。
しかし2人が選んだ道は、
匡介「絶対に破られない石垣を築けば戦は終わる」
彦九郎「どんな城も落とす大砲の恐怖で戦は終わる」
激突は避けられないものでした。

「大軍に囲まれ絶体絶命の大津城を舞台に
 信念をかけた職人の対決が幕を開ける。
 ぶつかり合う、矛楯した想い。
 答えは、戦火の果てにー」
とのクライマックスに向け、
ページをめくる手が止まりませんでした。

読後、匡介・彦九郎以上に心に残った人物
大津城城主・京極高次について
考えている自分がいました。

決して戦に強い人ではない。
大名らしからぬ、飾らぬ言動。
家臣に呆れられることもある
“おっちょこちょい”なところ。
でも家臣も領民も、彼を慕い、
彼のために力を発揮していく。

もしかすると、
「人に弱いところを見せれるのも
 一つの強さかも」と感じました。

作中の言葉を借りるなら
「何事も思い切って任せ、
 それでいて全責任は
 自らが負う覚悟も決めている」
「兵を率いる将としては
 二流、三流だとしても、
 将を率いる器を持っている」。

現在、盛んに言われる
“心理的安全性”の高い組織が
リーダーによって生まれているのですね。

さらに
「どうやって戦を終わらせるのか」
「なぜ人は争いを繰り返すのか」
といった本作のテーマは
ウクライナ危機とも重なり
あっという間の552頁でした。

作者・今村さんの言葉を
最後に紹介します。

「石垣造りの取材の際、
 スカスカですぐに
 取れそうな石があって、

“この小さい石は意味あるんですか”

 って聞いたんです。すると

“万が一、横に崩れた時に
 噛み合うように置いてるんです”

 と教えてもらいいました。

 無駄な石など一つもない。
 急場の時に活躍する
 人と同じですよね。
 
 石垣の考え方や成り立ちと、
 人と人との関係性は
 よく似ているんです。」

エンターテイメントなだけでなく、
学びも一杯ある本でした。

さすがは直木賞。
僕もいつか。
いや、今から、かな。

それでは皆さま、良い日曜日を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?