見出し画像

オンラインコミュニティの運営者は、何をしているのか?

オンラインコミュニティ
「教室のえんがわ」


”大人も子どもも幸せに生きる教育”

考える人たちの場所。


そのコミュニティの
”運営者の頭の中”と
”日々、何をしているのか”
をまとめてみた。



<えんがわの名前>

昔から
よく名前を間違えられる。


教育のえんがわ
えんがわの教育
えんがわの教室


まあ、伝わればなんでも良いから
間違っている人も見ても
触れないことが多かったけど


こないだ、珍しく
突っ込んでみたら



「ひでこやさんがnoteに”教育のえんがわ”って書いてましたよ」
って言われて、笑うしかなかった。


いまだにその箇所を
探してないけれど(笑)


一応、名前の由来としては

教室は密閉された場所で
学校は閉鎖的な存在として
捉えられることが多い。


だから、教室の壁をぶち破って
誰もが立ち寄れる場所をつくる
という意味をこめているのと


日本家屋特有のものだから
この言葉を選んだ。


「えんがわ」という
言葉が残っていれば十分。


<コミュニティという名前>

オンラインサロンという言葉がある。



今や、いろんな人が
オンラインサロンをやっている。


あんまり興味がなかったから
少ししか調べてないけど
分野も様々で
金額もピンキリ。


有名なインフルエンサーが
安い月額でやっている大きなサロンもあれば


有名ではない人が
毎月数万円でやっているサロンもある。


サロンっていう言葉は、なんとなく
誰か1人がみんなを引っ張っていくイメージがある。



それは、私のやりたいことではないから
あえて、サロンではなく
コミュニティのという言葉を使い続けてきた。


ただ、これも
すごい”こだわり”があるわけじゃないから
どちらでもいい。


あえて、いうなら
文字数が少ない方が
何かと便利。


コミュニティって入力しにくいし。


気が向いたら、しれっと
「オンラインサロン」っていう
名前に変えているかもしれない。



<グループ>

えんがわは主に
Facebookグループを通して
交流している。


2018年に作ったグループを
2021年8月に作り直した。


メンバーは今、
52名。


グループにいるのは
「えんがわに一度でも参加したことがあって
グループに入ることを希望した人」


グループに入ると


・グループ内での交流ができる
・グループメンバー限定のイベントに参加できる
・ひでこやの”つぶやき”が読める


そんな感じ。


イベントは月1・2回で
オープンでも開催しているから
グループに入らなくても
えんがわに参加することはできる。



<noteからの参加>

これまではFacebookで
えんがわを知って
参加してくれる人がほとんどだった。


最近は、noteでえんがわを知って
参加してくれる人も
現れてきた。


noteには、顔も本名も出してないから
「どうも、私が、ひでこやです」
って名乗る必要がある。


すごく新鮮な挨拶。


えんがわを知ってもらうための
新たな手段ができたことは
本当によかったなって思う。



<企画から開催まで>

スタッフはいるけれども
みんな本業があるし


イベント時に手伝ってもらえることが
一番助かるから


企画から開催までは
基本、私1人でやる。


手順はこんな感じ。


①テーマ決め
②勉強
③スライドづくり
④告知
⑤開催
⑥開催レポート作成


②〜④は
順不同が多いか
同時進行。


開催前日までスライドができてないってことも
よくある。



<①テーマ決め>


最近は、
「お金」「性教育」「振り返り」「民主主義」
というテーマでやってきたけど


このテーマは
完全に私の思いつき。


何も思いつかない時は
スタッフやメンバーに相談する。



<②勉強>

決まったテーマに関して
だいたい3冊の本を読む。


何かを学ぶときは
「著者が異なる本を3冊は読んだ方がいい」
ってどこかで聞いたことがあるから。


でもテーマに関して
すべてを網羅しようとはしない。


参加者が持ってきてくれる知識もあるので
対話の導入として使える程度で
良いと思っている。


ただ、せっかく時間を使って参加してくれるなら
何を得て帰って欲しいとも思うから


参加者のインプットになるように
まずは自分が学ぼうとは思っている。


画像1



<③スライドづくり・④告知>

スライドは、イベントで
テーマについて
レクチャーするときに使う。


告知は
HPを更新して
申し込みフォームを作り
Facebookのイベントページを立ち上げる。


スライドも告知も
自分が本から学んだことを
アウトプットすることになるから、


結構、時間と手間がかかる。



<⑤開催>

ここが一番、楽しい時間でもあり
新しいメンバーが多いと
緊張する時間でもある。


色々やっている割には
小心者なので


本番前がなぜがいつも
憂鬱になったりする。


ライブの時もそう。


でもやってみれば
毎回、楽しくて
「やってよかった〜♪次は何にしよう?」
ってなる。


ずっと、その繰り返し。


えんがわは、参加するメンバーによって
雰囲気ががらりと変わる。


それに流されないように
いつもの自分で振る舞うこと
大事だなって
最近、つくづく思う。



<⑥開催レポート>

これも結構、大変。


でも参加したくてもできなかった人とかいるし
結構、楽しみに読んでくれる人もいるので
書き続けたいと思う。


何より、私が一番学べるから。


ここで役立つのが
スタッフの書いてくれたメモ


人数が多くなると
ブレイクアウトルームを使うことになり
そうなってしまうと


進行役である運営者が
全ての対話に参加することは難しい。


誰よりも聞きたいはずなのに
誰よりも聞けないという
悲しい出来事が起こる。


みんなが話したことをすべてをまとめることが
できないけれど
誰かが発した言葉を
少しでも多くの人に発信できたら
なと思って、


開催直後の
お疲れモードで
最後の力を振り絞って
書く。



<おまけの仕事>

開催が終わったら
グループへの参加を希望した人を
招待する。


これも、人数が増えると
手間のかかる作業。


でも、メンバーが増えていくことは嬉しいから
大事なお仕事。




<ぜんぶ、無料>

こう書いてみると
表には出てこない裏の作業
こんなにあるんだと気づいた。


ちなみに、えんがわは
現在、ぜんぶ、無料。


グループへの参加も
イベントも。


書籍代やzoomの使用料を
考えれば、持ち出ししかない。


1つのイベントを開催するのに
使っている時間は10時間以上。


我ながら、
よくやるなぁと
思う。


キンコン西野さんのVoicyをよく聞くけれど
「オンラインサロンは儲からない」
って言いたくなる気持ちがちょっとわかる。


多分、えんがわを有料にしたところで
大した稼ぎにはならない。



<無料が与える悪影響>

でも、どうせ稼げないからと言って
このまま無料であってもいけないって考えてる。


今は、実績を作る時だと割り切っているし
私自身、お金では買えないものを得ているから
やっていける。


でも見合った対価をもらわないサービスは
他のものに悪影響を与える。



”無料の存在”があることで
私の知らない誰かまで、
見合った対価をもらう機会を損ねてしまう。


特に、子どもの教育に関するイベントは
安価なことが多かった。


そこに疑問をもってきた。
(これは、また別のお話)



だから、
どんな形になるかはまだ分からないけれど
いずれは、有料にする。


それだけは決めている。


画像2


<まとめ>

コミュニティの運営者に必要なものは


「こだわり」と「愛情」
だと思う。


こうしたいという自分の中の
強い「こだわり」がないと
できない。


悪く言えば
頑固者じゃないとできない。


そして、
参加してくれるメンバーへの愛情


私の頭の中にあるのは、いつも
「教員の人たち」



ただでさえ、忙しい日々の中で
時間の合間をぬって
学びたい気持ちをもって
参加してくれる。


えんがわに来ないで
少しは休んでほしいという気持ち
なくはない。


でもせっかく来てくれるのなら
その人たちにとって
少しでも有益な場所になるように
あれこれ考える。


人への愛情が
原動力になっていると思う。





















サポートしてもらえたら、飛び跳ねるほど喜んで、もっと良い記事を書こうって頑張る子です。よろしくお願いします♪