見出し画像

お金は誰がどのように発行しているのか


事実その1 国債発行でお金が増える


今回は、日本のお金は誰が発行しているのか、ということをなるべく分かりやすくお伝えします。

この貨幣発行はどのような仕組みなのでしょうか。
これを理解していくためには、まず国債発行の仕組みを理解する必要があります。

これは事実ですが、政府が予算執行する際は、まず国債を発行します。(税は予算執行の財源ではありません)
ここでは、分かりやすくするために、仮に1兆円分の国債発行をしたと考えます。
政府の1兆円分の国債発行によって、政府は市中銀行から1兆円の日銀当座預金を借ります。
そのお金で市中銀行が国債を買い取ります。

事実その2 政府の国債発行で民間の預金が増える


政府は、借り入れた1兆円の日銀当座預金を担保に、政府小切手を公共事業を請け負う民間企業に発行します。
民間企業が手に入れた1兆円分の政府小切手は、市中銀行で銀行預金に変えます。

その1兆円の銀行預金から、下請け企業への支払いに当てられたり、我々国民に給料の形などを取ったりしながら貨幣が供給されます。

民間企業から市中銀行に渡された1兆円の政府小切手は、市中銀行から日本銀行に持ち込まれます。
日本銀行は、政府小切手と引き換えに市中銀行に1兆円の日銀当座預金を発行します。

ここまでを要約すると、
日本政府が市中銀行から借り入れた1兆円の日銀当座預金は、最終的には日銀から市中銀行に戻っていきます。

そして、ここが最も大事なポイントですが、日本政府が1兆円分の国債を発行すると、民間(企業、国民)の銀行預金が1兆円分増えます。

これが事実です。

事実その3  国債の半分は日銀保有


ところで今、約1000兆円の国債を発行されていて、半分の500兆円以上を日銀が持っています。

国債なので金利がつきます。

この国債の金利が、例えば1%金利が上がったら、10兆円の利払い費が増えるわけですが、半分は日銀にいきます。
そして日銀に払ったその金利は、基本的に日銀の経費を除いて全部、国庫に納付するように義務付けられているのです。
つまり、日銀に払った利払いは全部国に戻ります。

なぜこんなことが可能なのか?
それは国債を全て自国通貨建の「円」で発行しているからです。
ついでながらいうと、日本のような先進国が自国通貨建てで国債を発行している限り、日本の財政破綻はあり得ません。

さらには、政府は国債発行で国民の預金を借りているということは、絶対的に間違った解釈です。

以上、政府が国債発行すると、日本銀行が当座預金を増やし、民間の預金が増えるという、お金の発行の仕組みをお伝えしました。

参考 
「知識ゼロからわかるMMT入門」三橋貴明著  
「週刊西田」YouTube西田昌司チャンネル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?