見出し画像

認定NPO法人時ノ寿の森クラブ様のPR動画を撮影しました!~第1弾~

こんにちは!
静岡県の掛川市にて映像制作事業を行う株式会社クギヅケです!
今回は先日の撮影風景とご依頼者様の声を紹介していきます!

〇ご依頼の内容

時ノ寿の森クラブ様(公式HP

①ご依頼者様

今回ご依頼を頂いたのは、認定NPO法人時ノ寿の森クラブ 様。

静岡県掛川市にて森林保全・資源循環の活動を日々行い、掛川の森を次の世代に継承するために活動を行っている団体様です。

➁ご依頼の目的

「発信力がないんです…」
そう語るのは、時ノ寿の森クラブの大石さん(上記写真左)。

昨今のコロナの影響で対面イベントが軒並み中止となり、今後はオフラインでの集客に力を入れていきたい。その為、新たに映像の力を使ったPR・宣伝をしていきたいという強い要望を頂きました。

今回は「PR」を目的として、イベントの撮影をさせていただきました。

③イベントの内容

今回のイベントでは、「大人向け体験プログラム」第一弾として、参加者の方に『草木染め』を体験してもらいました。

『草木染め』とは、時ノ寿で採取した草木を水で煮込み、そこに白地の手ぬぐいや洋服などをつけて染めていく伝統的な染色方法です。

実際に参加者の方は、時ノ寿で植物を採取・手ぬぐいの模様づくり・完成品の持ち帰りまでを体験しました。

〇撮影時の工夫

撮影は和やかな雰囲気でした。

①目的意識

今回のイベントの最大の目的は、「事業拡大の為のPR」です。

ただ撮影するだけであれば、スマホで誰でもできると思います。
我々は、映像をただ撮るのではなく、その先(動画運用・集客方法)を見据えた目的意識をもって、撮影に臨んでいます。

この目的意識をチームで徹底することで、人をクギヅケにする映像の製作を可能にしています。

➁少数精鋭の撮影部隊

撮影と聞くと、テレビ製作のような大人数のチームで行動するというイメージを持つ方もいると思います。
大人数のチームの欠点としては以下が挙げられます。
・参加者がカメラに緊張してしまい表情が硬くなる。
・駐車場や荷物の置き場所の確保ができない。
・撮影の機材が邪魔になり、本来の体験ができない。
これでは、自然で効果的な映像を取ることができません。

一方でクギヅケでは少数精鋭のチームを組み撮影を行っています。
その為、イベントを邪魔しない撮影が可能になり、依頼者のニーズを満たす映像を製作することができます。

③様々な構図・角度

当然ですが、映像では草木の匂い・植物の肌触り・詳細な気温の変化などを伝えることができません。

あくまで映像とは二次情報。
いかに視聴者の視覚と聴覚を刺激して感動を与えるかが重要です。

今回の撮影では、様々な構図・角度から撮影を行い、視聴者を飽きさせない、まさに”クギズケにする”映像づくりにこだわりました。

〇ご依頼者様の声

写真(左)大石様 (右)匂坂代表

Q. 撮影はどうでしたか?
A. とてもスムーズでした!チームでコミュニケーションを取りながら楽しく撮影をしてくださり、とても心地よかったです!

Q. 参加者の反応はどうでしたか?
A. 皆様終始笑顔で、大満足して帰られました。70代女性参加者の「良い宝物を得ました」という言葉に、イベントを開催して良かったと確信しました。

Q. 全三回のイベントの第一弾でしたが、次回もご依頼いただけますか?
A. もちろんです!よろしくお願いします!

〇おわりに

最後までご覧いただきありがとうございました!
静岡県内を中心に全国でお仕事のご依頼を受けています。
ご相談から承っております!公式HPからご連絡をお待ちしております!

また公式HPをリニューアルしました!
今後とも(株)クギズケをよろしくお願いします!

記事作成日:2022年10月18日
執筆者:古屋仲 崇純【クギヅケ(株)学生インターン生】

株式会社クギズケ 静岡県掛川市の映像制作会社
Instagram:https://www.instagram.com/hideki_sagisaka/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=100013480685322
✉:kugizuke.sagisaka@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?