見出し画像

ストレッチについて

まずはインパクトのあるジャブからです。タイトル画は、人気ヒーロー?『ストレッチマン』の勇姿です。ストレッチマンは、NHK Eテレで放送されている視聴者参加型の特別支援学校・特別支援学級向けの学校放送番組の中に出てくる主人公です。知る人ぞ知るストレッチマンですが、NHKで地味に活躍しています。

初代ストレッチマンは、ストレッチマン・レジェンドとも呼ばれていて、俳優の宇仁菅 真うにすが まことさんが演じています。最近では、ストレッチマンの数が増えて、ゴールド・レッド・オレンジ・パープル・グリーン・ピンクと、戦隊ヒーロー並みに数を増やしています。これも人気の表れでしょうか・・・?。

ここからが、記事の本番です。えびのでのMT法フィールド調査以降、腰が痛いので、腰痛緩和に効くというストレッチについて調べてみました。ストレッチには、ゆっくりとじわじわ伸ばすスタティックストレッチ(static stretch)と、反動をつけて伸ばすバリスティックストレッチ(ballistic stretch)の2種類があるそうです。 なお、ballisticは”衝撃の/弾道の”という意味の形容詞です。

スタティックストレッチは、ゆっくりと筋肉を伸ばすので、安全に筋肉の柔軟性を高めることができます。またバリスティックストレッチは、反動をつけて筋肉を伸ばすので、ゆっくりと伸ばすスタティックストレッチより効果が高いと言われています。

しかし、バリスティックストレッチでは、急激に筋肉や腱が伸ばされるので、筋肉や腱の損傷や炎症が起こる可能性があり、場合によっては余計に腰を痛くする恐れがあります。現在の私の腰の状態では、そもそもバリスティックストレッチは無理なので、スタティックストレッチしかできません。

歳を重ねてきたら、色んな箇所にガタがきます。昔読んだ記事にラジオ体操が、効果的だという話がありました。ラジオ体操にはストレッチの要素がかなり含まれているので、腰痛に効くのかもしれません。まずは、ラジオ体操からやってみようかなぁ・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?