マガジンのカバー画像

数学よもやまエッセイ

19
数学や算数にまつわるエッセイをまとめました。内容は、そんなに専門的ではありません。ちょっとした息抜きにどうぞ。
運営しているクリエイター

#円周率

数学の小ネタ#14 数値計算の加速法(サンプルプログラム付き)

 無限級数の計算には、多くの繰り返し計算が必要ですが、級数の性質によってはなかなか収束しない厄介な級数も存在します。その中でも交代級数と呼ばれる足し算と引き算が繰り返される級数は、収束が遅いことで知られています。有名な交代級数に円周率の1/4を計算するライプニッツの公式があります。この公式は以下のように、奇数の分母を持つ有理数の足し算と引き算で構成されています。  項数を増やして、この式を素直に計算しても、正解には辿り着きません。例えば1000項まで計算しても、有効数字2桁

数学の小ネタ#2 無理数の覚え方

 よく使う無理数には、語呂合わせを使った覚え方があります。ちなみに無理数とは、有理数(整数の分数)で表せない数のことです。有名なものでは、√2、√3、√5などがあります。√2は「一夜一夜に人見ごろ」=1.41421356・・・、√3は「人並に驕れや女子」=1.7320508075・・・、√5は「富士山麓、鸚鵡鳴く」=2.2360679・・・ です。  円周率πはおよそ3.14ですが、これにも面白い覚え方があります。その覚え方は「産医師、異国に向こう、産後役無く、産婦、御社に