マガジンのカバー画像

ぶったん箸休め

126
物理探査のことを略して、物探(ぶったん)と呼びます。ここでは、物探とチョッとだけ関係ある話題を集めました。智の箸休めです。楽しんで下さい。
運営しているクリエイター

#アルバイト

”遺跡発掘スタッフ募集”の広告について

ネット検索は便利なもので、あるキーワードで検索すると、そのキーワードに関連する商品などをお勧めする広告が現れます。またAmazonなどの通販サイトでは、購入履歴にマッチした広告メールが送られてきたりします。これは、このようなサービスを望んでいる人には便利ですが、そうでない人にとっては有難迷惑です。 最近、ブラウザの右側に、”遺跡発掘スタッフの募集”という広告が出ていることに気が付きました。時給は1100円らしいです。ここ数年は遺跡探査を実施することが少なくなりましたが、バブ

沖縄で見た金環日食

 大学院生の頃は、物理探査のアルバイトで九州・沖縄を駆け巡っていました。時には、東北地方にまで行ったことがありました。沖縄には二度ほど、地下空洞の探査のアルバイトで行きました。  最初の空洞探査は、沖縄の那覇港の浅瀬での探査でした。この探査は、橋脚を建てるための基礎地盤調査で、橋脚の予定位置付近に空洞がないかを確かめる探査でした。この探査には流電電位法を使いました。二度目の調査は、沖縄本島から離れた宮古島の隣の伊良部島での空洞探査でした。今では、宮古島から伊良部島への橋が出

樹氷と雲海

 九州は、火山とフェニックス(ヤシの木みたいな植物)の印象が強く、南国で雪なんか降らないと思われがちですが、内陸部では結構雪も降ります。数は減っていますが、人工スキー場も数ヶ所あります。昔、探査のアルバイトをしていた時には、4月に雪が降ったこともありました。  私が博士課程の学生の時でした。九重のある場所で、地熱探査の測定アルバイトをしていました。季節は2月で、最も寒い時期でした。流電電位法の調査でしたが、その調査を請け負った会社に流電電位法に詳しい人がいないため、測定業務