マガジンのカバー画像

ぶったん箸休め

126
物理探査のことを略して、物探(ぶったん)と呼びます。ここでは、物探とチョッとだけ関係ある話題を集めました。智の箸休めです。楽しんで下さい。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

フィールド調査日記@えびの 6日目(最終日)

『フィールド調査日記@えびの』も今日が最終日です。本日、えびの市から無事に帰ってくることができました。今日は、調査全般の反省&教訓について書きたいと思います。 今回は大掛かりな調査だったので、機材の準備に時間がかかりました。大学から直接持っていた機材も結構ありましたが、事前に宿泊先であるホテルに宅配便で送りました。収納用の大型コンテナにして、その数22個。ホテルのクロークを埋めるほどの機材になりました。 かなり時間をかけて調査の準備をしましたが、実際の調査になると小さなミ

フィールド調査日記@えびの 5日目

今日はMT調査の実質的な最終日です。今回の調査で予定していた1測点を除いて、計画通りに調査が開始できました。”開始できた”というのは、これから測定が終了するまで”計りっぱなし”になるからです。実際にデータが確認できるのは、来週になりそうです。 今日も小さなトラブルはありましたが、なんとかリカバーして測定を開始することができました。今日の小さなトラブルも”機材の入れ忘れ”でした。測定装置を動かすには、当然電源が必要ですが、装置と電源をつなぐ電源ケーブルを入れ忘れていたのでした

フィールド調査日記@えびの 4日目+おまけのグルメ情報

今日で4日目、フィールド調査も終盤です。今日は日曜日ですが、仕事をしました。一般的に物理探査のフィールド調査になると、土日はありません。ちょっとブラックかもしれませんが、天気が許す限り、休みなく調査を継続します。 今日は昨日のトラブルが嘘のように、朝から快調に測定準備が進みました。午前中に、2測点の調査準備を終えました。2測点と言っても、2種類の測定装置で計りますから、実際は4測点分です。 午後からは1測点でしたが、ここでは比較のために3つの測定装置で計ります。ここでも大

フィールド調査日記@えびの 3日目

いよいよ今日から本格的なMT調査です。前日から機材を準備し、意気揚々と出発しましたが、初っぱなからハプニングです。 まずは、電位電極用の穴を掘って、塩とベントナイトと水で穴周辺の接地抵抗を低くします。そこに特殊な非分極電極をおいて、土を被せて埋めます。これで電極の設置の半分は完了です。次に、測定装置が置かれた本部から電極まで、ケーブルを張ります。このケーブル張りが大変で、久住の調査では動物にズタズタに噛み千切られました。 ここまではまだ順調でした。しかし、本格測定の前の予

フィールド調査日記@えびの 2日目

天気を心配しつつ、今朝は7時にホテルを出発しました。近くのコンビニで昼食を仕入れて、いよいよ出発です。野外調査でも、近くの食堂だどがある場合は、昼休みも兼ねてゆっくりランチをするのですが、今回の調査地周辺には食べ物屋さんがないので、仕方なくコンビニ飯です。夏場は腐敗の心配もありますから、買った食べ物と飲み物はロックアイスとともに、クーラーボックスに入れました。 今日の予定は電気探査(比抵抗法)ですが、これは前回の疑問点を解消するためのものです。前回、我々に試作機で測定した表

フィールド調査日記@えびの 1日目

本日の午前11時、荷物をレンタカーに積み込みました。今日積み込んだのは、明日の電気探査に使う機材と、宅配便で運べない機材です。すでの22箱分の機材を宅配便でホテルに発送していました。 フィールド調査には、想定外の事態がよく起きますが、今回も初っぱなからトラブルです。今日一緒に行く予定の学生さんの一人が、高熱のため同行できなくなったのです。39.5℃の高熱らしく、幸いコロナでもインフルエンザでもなかったので安心しましたが・・・。病気では仕方ないので、途中から参加予定の先生と後

明日からフィールド調査

明日から、久しぶりの本格的な調査です。今回のフィールド調査の目的は、昨年度に作製したMT法計測装置の試作機(改良版)のテストです。 試作機(改良版)の動作確認は、既に伊都キャンパス内で済ませているので、いよいよ実際の地熱フィールド(えびの高原)でのテストになります。 明日は基本的には移動日ですが、MT法を実施予定の測点周辺の現地踏査も実施したいと考えています。 実際の調査は明後日からになりますが、明日から現地レポートを書こうと計画しています。少ない読者をさらに減らすこと