見出し画像

新発見に潜むリスク(ポール・グレアム)

Paul Grahamのエッセイ、The Risk of Discoveryを訳しました。

2017年1月

有名な科学者の伝記においては、彼・彼女らの間違いが記載されないことが多いため、我々は彼・彼女らが取ったリスクの量を低く見積もりがちである。また、有名な科学者が成したことの中で間違いではなかったことは、今となっては古くからの知識となっているため、それらを発見すべくトライしたことはリスキーには見えにくい。

例えば、ニュートンの伝記においては、当然ではあるが錬金術や神学よりも物理学に焦点が当てられている。まるで、彼の決して間違えることのない判断が、彼を他の誰も気がついていなかった真実へと真っ直ぐに導いたように見える。それでは、彼が錬金術と神学に費やした時間はどのように説明すればいいのだろうか。そう、賢い人というのはときにある意味狂人でもあるのだ。

しかし、これについてはもっといい説明があると思う。すなわち、賢さとクレイジーさというものは、我々が考えているほど別物ではないのではないだろうか。我々には、物理学は取り組むに値することに見え、錬金術と神学は時間の無駄に見える。しかしそれは我々が事の成り行きを知っているからだ。ニュートンの時代にはそれら3つは大体同じくらい有望に見えた。そのときはまだ誰も、我々が今日物理学と呼んでいるものを発見することの価値を分かっていなかったのだ。もしそれが分かっていれば、もっと多くの人がそれに取り組んでいたであろう。そして、錬金術と神学はそのときまで、マーク・アンドリーセンであれば「巨大だ。もし本当なら」と言うであろうカテゴリであったのだ。

ニュートンは3つの賭けを行い、そのうち1つで勝った。しかしそれらは全てリスキーなものだった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?