見出し画像

神社での出来事

で書いたように、
「目に見えないものは信じない」
から一転、いわゆるスピリチュアルなことにも興味を持ち始めた一昨年(2018年)7月頃。

休みの日に2歳の息子と二人で散歩がてらよくスーパーに買い物に行っていて、その帰りにふと神社があることに気付きました。

てゆーか、引っ越してきて約2年経ってから、家の近くに2ヵ所神社があることに気がつきました。

そういうのを気にしたことなどない人生だったので、気が向き始めたあたりで、初めて視界に入ったということです。

そんで、
スーパー近くのほうのわりと大きめな神社で、
「ほら、いつもありがとうございます、て言ってごらん」
子「いつも、ありがとうございます」

うんうん、かわいい、とか思いながら、漠然と≪感謝≫をしたりするようになりました。

一方家近くの神社は、敷地も狭くて凄く小さな社で、お賽銭箱もなく、その社に直接お賽銭を入れる穴がついてるようなところ。

周りはただの背の低いフェンスで囲われていて、敷地内には大きな銀杏の木が一本立っていて。

「あ、こっちはまだ行ってなかったな…」
と、ある日また買い物帰りに寄ることにしました。
敷地に入って息子をベビーカーから降ろそうとしたところ、

「やだ!怖い!」

と嫌がって降りないので、仕方なくベビーカーごと息子を鳥居の前において、一人で拝んでみました。

その時願ったのは

いつもありがとうございます。
あの後ろにいる息子の安心安全を願います。
(この頃はまだ変化の過渡期でもあったので、自分は子供の為にやるべきことをやるだけ。つまらない自分自身は残りカスの人生だ、と思いがちで自分の事を願ったりしませんでした。)

そんで、神社を出て家に向かう途中、息子に
「ねぇねぇ、何が怖かったの?誰かいた?」
子「おじさん…」
「(え?マジで?面白っ)どんなおじさん?」
子「ピンク」←(息子の好きな色)
「ピンクの服?」
子「うん」
「何してた?」
子「パパの頭に、こーやってた。さんかく」
と、両手で      を作って見せてきました。

うーん、、、
もともとこういう話が好きだったので、面白いと思って妻にも報告。

息子はもう少し前にも、誰もいない家の階段を見て
子「トロトロがいる~」
(トトロはまだ見てない頃)
と言ってたこともあって、
色々見えるのかもねー、
と楽しみました。

数日後(確か二日くらい)・・・
家近くの認可保育園から妻に電話があり、たまたま空きが出たので入園のお知らせをハガキで送ったが反応がないので、通常はしないところ確認で連絡した、との事。

(当時息子は保育園通いでしたが、住んでいる地域は倍率が高く、フルタイム共働きでも駅二つ先の小さな2年制の認証保育園にやっと入ることが出来た、という状態でした。しかも待ちは110番目くらい。)

妻が仕事中だったので、私が折り返したところ、
次の待ちもあるので早急に意思確認と面接に来てほしい。面接日程は二日後の月曜日しかない、と。

その月曜日は、仕事の関係でたまたま平日休みをする羽目になっていた日でした。

というわけで、トントン拍子で話が進み、あっという間に認可保育園に途中入園させることになり、送り迎えの負担は減るしと良いことずくめ。

そしてそのあとの慣らし保育の為の早お迎えの予定調整も、もともと仕事の関係で早帰りする予定になっていたりと噛み合いまくりでした。

ちなみに、
もといた認証保育園の園長先生からは
「このタイミングで途中入園出来る、というのは珍しい。」
と言われ、
転園先の認可保育園に、
「110人くらい待ちがいる、と聞いていたんですけど・・・」
と聞いたところ、
「誰に声かけるかは上からのお達しなので、私達もわからないのです。」
と言われ、、

こりゃあ神社の      のさんかくパワーだね、ということになりました。

その後、感謝のお礼を言いにいったのは言うまでもなく、、、
息子も怖がったのは最初だけで横を通ると
「今日おじさんする~!」
とお賽銭を入れたがるので、時間さえあればいつもお参りするようになり、
今でも朝はなるべくご挨拶に行くようになっています。

ただ、そのおじさんは移動するようで、保育園にお迎えして帰る時、息子が保育園の外から園庭の木をずっと見つめて立ち止まって動かないので、
「何してるの?」
子「おじさん」
「そこにいるの?」
子「うん」
「じゃあちゃんとさようならして」
子「さようなら」
といったことがあり、聞くと今日はずっと保育園におじさんがいた、とか。

神社に行っても
子「今日はおじさんいないよ。こっちにも」
と敷地内の蔵のほうを指さしたりすることもあります。

あと息子の言動からすると、どうも家に来てることもあるみたいです。
私が不在で、家に妻と二人の時、天井にてんとう虫がいて、
妻「ママじゃ届かないから、パパ帰ってきたら取ってもらおうねー」
子「おじさんに取ってもらおうよ」
妻「え?」

後からそーゆうのに見識のある友人に聞いたところ、移動しているということはその神社の祭神というより、ご先祖様が拠りどころにしているんじゃあないかなぁ、という話もあり・・・

そこから私の変化もどんどん加速していくのでした。

楽しいなぁ(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?