HIDE / photographer

いろいろやってきましたが、 今は主にカメラで野鳥。 人物はあえて撮ってません。

HIDE / photographer

いろいろやってきましたが、 今は主にカメラで野鳥。 人物はあえて撮ってません。

最近の記事

単焦点レンズ

カメラを購入した時にセットで付いてるレンズをキットレンズなどと呼び、その多くはズームレンズ(18-135mmなど)になってます。 単焦点レンズとは、焦点距離が固定されたレンズです。 単焦点レンズのメリットとして、 圧倒的に写りが良い点。ピントの合ったところのシャープな描写が魅力であり、また背景がよくボケます。 比較的安価な単焦点レンズであっても、F値が1.8と小さく値段が高い物だとF1.2も。 F値が小さい(低い)ということは、明るいレンズです。 暗闇での撮影にも適してい

    • ISOとF値とシャッタースピード

      最初に、 Canonのカメラで、初心者の方向けです。 中上級者の方は参考になりませんのでご了承ください。 簡単に、ISOの数値とF値(絞り)とシャッタースピードで 写真の何を決めるかというと、まず「写真の明るさ」であり、そこから「撮るモノをどう表現するか?」に繋がって、背景をボカすのか(F値を小さく 絞り開放ともいう)全体にピントを合わせるのか(F値を大きめ5.6くらい)、または夜景で光芒(光のトゲトゲ)を作りたい(F11くらい)または背景を流すのか、水滴まで止めて写すのか

      • 黒猫のジジ

        我が家にやってきた保護猫出身の彼。 怖がりで小心者らしくトライアル期間も ゲージから全く出ない、ごはん食べない、 どうなることかとかと思っていましたが… 無事に家族として迎えることが出来ました。 これからは立派な家ねことして我が家でゆっくり まったり寛いで下さいませ。 お願いだから、 観葉植物だけは噛まないで欲しい…(涙 #猫のいるしあわせ

        • タンチョウの撮影

          岡山県和気市にある自然保護センターで タンチョウを撮影してきました。 国の特別天然記念物です。 前回のコウノトリは放鳥でしたが こちらは放鳥ではなく飼育施設で 安全かつ厳重に管理されてます。 この安全かつ厳重に…ってのがネックポイントで 手間側フェンス2枚、奥側フェンス2枚の空間に 放たれたタンチョウ… オートフォーカスが前後4枚のフェンスに 持っていかれてピント合わせが非常に困難な状況です。 手前を消せなかったり。 時間に余裕があり人もいない状況でしたので ここは困難

        単焦点レンズ

          コウノトリの撮影

          私はカメラを始めてから、自由に飛び回る野鳥に興味を持つようになって季節の鳥や珍しい鳥を探して撮りに出かけています。捉えるのに苦労するのは、だいたい青い鳥だという事もわかってきました。 今の時期は冬鳥たち、特にハクチョウが主役です。 ハクチョウの国内最南端の越冬地として知られる兵庫県加西市でハクチョウを撮影しようと下調べしていると ここ数日どうやらコウノトリが飛来している模様。 休みの日に早朝から行ってきました。 目当てのため池に日の出前に到着。 ついて驚いたのが池に水がな

          コウノトリの撮影

          写真の良さ

          ちょうど1年前に撮ったマジックアワーが忘れられなく 雲が少ないのを確認して同じ場所へ行ってきた。 山を少しクルマで登るこの場所はお気に入りの場所である。あまり人に遭遇したくないのですが、やっぱりみんな良く知っている、三脚で撮影しているおじさんがいた。撮影時刻は16:59-49 17:01-06 一枚目から1分ちょっとでこの写真 17:01-49 二枚目から40秒ほどでもう沈みました。 ただただ綺麗。静かな山から見下ろす海と マジックアワー。 帰りに寄るか迷った港、 何

          APS-Cとフルサイズ

          簡単に言うと、いや簡単に説明できない… カメラ本体にある部品、センサー… 光を取り込むセンサー、イメージセンサーって 言うのかな?その四角形のセンサーの大きさの違い。 APS-Cと呼ばれるサイズは、 センサーの大きさが23.6mm×15.8mm フルサイズは36.0mm×24.0mm 点線の大きさがセンサーの大きさ (写真お借りしてます) 左がAPS-C 右がフルサイズ フルサイズのメリットはAPS-Cに比べて、 1画素あたりの面積が大きくより多くの画像情報を センサ

          APS-Cとフルサイズ

          一眼レフカメラとミラーレスカメラ

          わかりやすい解説はネットにたくさんあります。 簡単に説明出来ればと。 一眼レフとミラーレス これはレンズ交換式カメラの種類 大きく分けて2つになります。 鏡があるかないか。 私はキヤノン使いなのでキヤノンで言えば Eos一眼レフエントリークラスで Kiss X10i X10 X9i ミドルクラスで 6D2 90D ハイアマチュアで 5D4 プロだと 1DX3 Eosミラーレスならエントリークラスで M6-2. Kiss M2. Kiss M ミドルクラスで RP

          一眼レフカメラとミラーレスカメラ

          大きな池で野鳥撮影

          隙間時間でサクッと撮影してきました。 人によって手軽さも違うのですが、 私にとって超望遠レンズを一脚に付けて 小一時間の撮影なら朝飯前でしょう。 野鳥たちの楽園?かどうかはわかりませんが 渡り鳥も羽根を休める大きな池が近くにあります。 そんな環境でカメラ持てるのがありがたい。 隙間時間で動こうと思ったのはその時の空が いい感じの夕焼けと少し風が吹く状況で、 頭の中で撮りたいイメージが明確にヒットしたから。 イメージ通りの写真が撮れました。 口ばしが黒いのでチュウサギかな

          大きな池で野鳥撮影

          伯耆大山 1709m

          学生の頃からよく足を運んでいた大山。 私にとっては、時間が経つと訪れたくなる パワースポット的な神秘性のある場所でした。 朝の6時過ぎに南光河原駐車場へ到着しましたが、 9月11日(土)は、すでに満車でした。 スタート前、第4駐車場からの大山 山頂は笠被りです。 さぁ、スタートです!(6:48) 階段でひたすら登っていく感じです。 無理のいように休憩しながらゆっくりと。 このように弱った歩道階段部分は新しく整備が されていき、とても歩き易い。ホント感謝です🙏 ちょう

          伯耆大山 1709m

          流し撮り千本ノック

          新幹線が好きで、住んでる場所の近くを山陽新幹線が 走ってることもあり在来線は興味ないけど新幹線だけは 撮り負けたくないとの思いがあります。 これは下りの山陽新幹線(左が博多方面) すごく好きな景色なんだけどね。 どうして新幹線の目に電線が被ります。 SS 1/15秒 場所を橋梁に変え、電線はなくなりましたが ベストショットで今度は中央に電柱… (これは私の腕次第ですが) SS 1/20秒 簡単なようで、なかなか難しい。 1/30ならまだ何とか高確率でピント合うけれど 1

          流し撮り千本ノック

          ロードバイクとカメラの合理性

          8月もいよいよ明日でおわり。 学生の頃は夏休みが終わる絶望感で超ブルーでしたね。 8月は夏休みもあり休みの日が多かったので 積極的にバイクトレーニングしました。 と言ってもひとりなんで地味にフラフラ漕いでるだけ ですが、カメラ復活してからはバイクでロケハンも 意外と便利効率よく行えてますね。 私は新幹線撮影など他の人と出来るだけ被らない撮影ポイントを欲しがるので、クルマでロケハンするよりバイクの方が都合いいし、何よりトレーニングついでになる。上の新幹線は車では入っていけな

          ロードバイクとカメラの合理性

          雨のドクターイエロー

          せっかくの休日が雨続き。 カメラしたくても雨だし今日は足(車)もない。 雨でも楽しめる駅のホーム撮影でもいいかなと 調べてみたらイエローのぞみの上り日だったので 久しぶりに今日は新幹線! 本命通過までに露出の調整しながら練習撮り。 雨の昼で被写体が白トビ、テカるので自分は マイナス気味の写真が好みなんですが、 今日は黄色だし色調補正であまりコテコテには したくないのでISOを何通りか試しておきました。 通過待ちしているひかり号の側面にリフレクション、 薄暗い雨の日は少しば

          雨のドクターイエロー

          須磨アルプスを歩く

          夏休みで少し高い山を登ろうと計画していたのですが 台風の影響で予定が狂い断念。 連休中の晴れの日で近場のハイキングをしてきました。 コースは須磨の浦駅スタートの、 鉢伏山-旗振山-鉄拐山-高倉山-栂尾山-横尾山-東山から 板宿駅ゴールの六甲山西側半縦走ルートです。 須磨アルプス 馬の背  風化が進んで段差が大きくなってきています。 トータル3時間半くらいのお気楽ハイキングでした。 また次は市ケ原(新神戸)まで行きたい。

          須磨アルプスを歩く

          メダカの森

          数年前から家でメダカを飼っています。 最初は娘と近所の川で捕獲して水槽で飼ってましたが いつの間にか家の外へ。そして水槽からタライへ。 あんまり興味もなくなり放置してました。 ドロ土もらって適当な水草を植えて、また放置。 もちろん冬は凍りますがお構いなし。 流石に生きてないだろうと思ったら、春にメダカは 元気に泳いでました。 それから数年したら密かにメダカブーム。 品種改良が重ねられ、今ではとんでもない数の品種で 珍しい個体やヒレ長品種は、お値段も高くてビックリ。 今は

          2021 夏 summer time

          オリンピックも開幕し、夏の連休もあり 2021夏もいよいよ本番ですね! 今日はひまわりを撮影してきました。 朝からたくさんの人で賑わっていましたよ。 公園があるので子どもたちも飽きない場所ですが さすがに炎天下の中を駆け回って遊ぶのは危険ですね。 正直、草花の撮影は苦手です。 普通に写すと漠然とした写真になってしまい 表現するのが難しいというかセンスが無いと言うか… そこで私が考え出した方法は 『花を人に例えて撮る』です。 たくさん並ぶ花の中からメインとするバランスの良

          2021 夏 summer time