見出し画像

資産形成とマネーゲーム

資産形成は

❶目的を持つ(なんの為のお金作りたいのか)
❷目標を定める(時期、金額)
❸商品を決める(投資信託、株、債券、その他)
❹計画的に長期保有(最低でも10年)
❺長期保有の際のリスクヘッジ(リバランス等)

が基本

マネーゲームは

①お金を増やす
②お金を増やす
③お金を増やす

お金を増やすことが目的です

よって、増えた、減った、あちらが儲かる、こちらは損

こんな話が主流です

人には大なり小なり、欲があります

その為に資産形成の目的を忘れ、欲にハマってしまうのです

そうなると本末転倒

最初の思いは飛んでしまいます

資産形成どころではなく借金ずけもでてきます

資産形成の極意は

最初に十分に納得し、投資信託を始めたら20年ほっとく事

5年ごとに思い出してはプロのアドバイスを聞いて

洗い替え、リバランスなどを少々する程度で

元本より増えていくことと思います

何故なら投資信託や株は過去の実績では10年20年単位で見れば単価は上がっているからです

これがインフレ対応と言われる所以です


資産形成とマネーゲームは別勘定

マネーゲームがしたければ、資産形成以外の資金でするのがおすすめ

マネーゲームは、ゲームなので上がり下がり、一喜一憂、

楽しいですが、苦しいそのようなゲーム

自分なりのルールを決める

最初は資金、最高いくらまでを決める(0になってもあきらめられる金額で)

次は、投資先

株、債券、仮想通貨等

買い増し、損切り、利確定などいくらになったらするかを決める
(5円上がれば売る、3円下がれば売る、5円下がれば買う、10円上がれば売る等)
マネーゲームは短期勝負

0円であきらめられる金額でも、減ることによるメンタルは辛いと思います

辛いと感じたらすぐやめる

儲かっていても損していても

メンタルやられると正しい判断ができず

大穴を変えることになります

ゲームということを忘れなことです

ギャンブルと同じ

ゲームです

だから

資産形成とは別勘定でする事をお勧めします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?