見出し画像

勉強しなさい!とつい言ってしまう。どうしたら?

「そろそろ勉強したら~」

「いい加減、勉強しなさい!」

晩ごはんのあと、子どもが勉強する様子もなく、スマホで動画を見続けていたら、つい、言いたくなるものです。

テスト前や受験生の場合は特に。でも、言われた子どもは、

「うるさいなあ~(怒)」

「今、やろうと思ってたのに(怒)」

みたいな反応が多いのではないでしょうか。声に出して言うかは別として。

なかにはこんな状況を避けるために、黙って自分の部屋に行ってしまう子もいます。

では、言わなければやるかというと、そう簡単ではありません。

こんなとき、どうしたらいいでしょう?

・・・

「勉強しなさい」と声を掛けたとき、「そうだね~」という雰囲気がないなら、言わない方がいいとぼくは考えています。

普通、そんな雰囲気ないですよね。あればそんなこと言わないです。

「そうだね~」という雰囲気のない子どもに、「勉強しなさい!」と言っても、「うるさいな(怒)」と反発されるだけです(と同時に、子どものやる気もさらに下がります)

言ってもプラスになるどころか、マイナスにしかならないなら、言わない方がいいですよね。

マイナスだけですから。

しかも、いうことをきかない子どもにイライラして、つい余計なお説教をしてしまうかもしれません。

今まで気になっていた、こんなこと、あんなこと…つもりつもった感情を一気に爆発させてしまうかも。

これでは、子どもはますます頑な(かたくな)になってしまいます。

一方、親の方も、怒ってしまった自分のことが悲しく、虚しくなるだけです。

「また、言ってしまった」

「なんでいつもこうなるんだろう…」

・・・

もしこんな状態なら「勉強しなさい!」と言わないと決める。これがおすすめです。

くどいようですが、言ってもプラスはなくて、マイナスだけだからです。

ポイントは「決める」です。

決めちゃうんだから、たとえ、子どもが勉強しなくても、言おうかどうしようか選択肢がない感じです。

でも、勉強しない子どもにイライラがたまって、つい言ってしまうことがあるかもしれません。

そんなときは、

「修行が足りないな(笑)」

と反省です。

ぼくも、つい言いすぎたとき、言いそうになったとき、こう考えるようにしています。

こうすることで、そう大崩れしなくなります。

この「大崩れしない」ってのが大事だと思っています。

完ぺきにはできないものです。

でも、自分で気づいて反省できればいい方向に向かいます。

これができないと、自己正当化して泥沼にはまります。

「子どもが悪いんだ」

「厳しくするのは子どものためだ」

みたいに。

・・・

今回は「勉強しなさい!と言わないと決める」というお話でした。

勉強に限らず、「○○しなさい!」というスタンスをやめると、実は、親自身が楽になります。

そして、子どもとの関係も少しずつ変わってきます。

少しずつですよ。

もし、今、こんな状態だとしたら、まずは、子どもとの「関係を整える」ことから始めていきましょう。

関係が整っていなかったら、どんな言葉も届かないですからね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?