見出し画像

旅するBMW i8、東海道五十三次旧道を行く_start:日本橋

DAY 1 5:36_日本橋 2015.11.26の記憶

“日本橋には空がない”

「東京には空が無い」
このフレーズは高村光太郎の智恵子抄であまりにも有名ですが、日本橋には空が本当にありません。そのかわり、頭上には首都高速があります。ロンドンにはロンドン橋、パリにはポンヌフ橋。それらの橋は観光名所でもあります。東京には日本橋が……って、現在の日本橋は観光名所どころか、日中は写真映えしません。きっとクルマで通ったら、気がつかない人も多いでしょう。

日本の主要道路の起点である日本橋。浮世絵では木製ですが、なんども焼失などによりかけかえられ、1919年に現在の石の橋の姿になりました。橋にさしかかると、それまでのアスファルトの路面が石畳に変化します。その際のステアリングに伝わる路面変化が、クルマで通り過ぎるドライバーへの、日本橋の唯一の自己主張です。

目標は、3日間で三条大橋まで

そんな日本橋から今回の旅は始まります。旅のお伴は北八、ではなくて、BMW i8。i8を選んだ理由は追々詳らかにしていきますが、江戸時代に栄えた旧道を、近未来的なデザインのクルマで一気に駆け抜けてみようというのが、今回の旅の大きな趣旨のひとつ。

すべての宿場で、i8を写真に収めながら西へと向かう旅は、できうる限り旧道を通ることが第一の決まり事。東海道五十三次を存分に味わうなら、江戸時代の人たちと同じく徒歩が最適でしょうけれど、3日という日程でも、現代人にとっては信じられないくらい遅いペースです。

東名高速を使えば、日本橋から三条大橋まで、6時間もあれば十分に到着できるのですから。新幹線なら、東京駅を朝出立すれば、河原町あたりで余裕でランチしているでしょう。いかにのんびりした旅か、これでお分かり頂けると思います。

まだ東京が完全に目を覚ます前に、日本橋へ到着。たまにタクシーが通るくらいで、日中の喧噪が信じられないくらい静かな日本橋のほぼ中央にi8を停車。天気は、生憎の雨模様。

日本橋から旧東海道をのぞむ

しかし、日本橋には首都高速という屋根があるから大丈夫。雨が多少降っていても、撮影にはまったく支障はありません。それに、「島津雨」といって、旅の出立のときに雨が降っていることは、この旅の無事が保証されたようなもの。幸先がいいとも言えます。と、そんなことを考えながらi8を撮影していたら、大型バスがi8の前に停まってしまいました(泪)。

日本国道路元標からいよいよ旅はスタート

道路元標は日本橋のたもとにもありますが、こちらが本物のはず

日本国道路元標のプレートは、橋の中央にあります。つまり、クルマの往来の激しい日中、そのプレートを間近で見ることはかなり危険です。信号が赤であることと、クルマが走っていないことを確認して、旅の起点である日本国道路元標のプレートとi8をパチリ。BMW i8で行く東海道五十三次の旅が始まりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?