見出し画像

幼稚園ママとお仕事〜掛け合わせの働き方〜

最近お友達ママが同じようなことで、fbに投稿していて自分だけじゃないなと思いつらつらと。。。

①幼稚園ママとお仕事

幼稚園ママさんはうちの場合は9時登園の14時迎え。
そのため働いている人は少ないです。けれども、このすくない4時間くらいの間でも週何回は働きたいって思うママは実は結構いる。

②主婦の『はたらく』懸念点と絶対的魅力

熱がでたとか、行事の兼ね合いでこの時期は。。。などいわゆる不測の事態や月によってずれることがあるため『週○、○時間』に対応できます!!と正直いいきりにくい。でも本当に自分のまわりのママさんもいわゆる『有能』な人は多い。そして、子育て•主婦を経験して圧倒的にスキルアップ・時間の効率化の力がUPしている方が多い。

そしてたいていですがここ!
自分の時間を削ってでも『何か役に立ちたい』『人のためになりたい』みたいな気持ちがあるから、熱量とパフォーマンスが高いと思う。

画像1

そんな隠れたママたちのパワーをなんだかうまくつなげられないものか。しょうがなくレジ打ちとか(レジ打ちがわるいとかはいうわけでなく)でなく、したいこと発揮できるところで認められて、役立てた!という充足感を得て、また家事育児へのエネルギーが循環する。


③自分ができること・掛け合わせの働き方

そんな仕組みができるように、自分もまた合うものを探していこう。

理想は、月3地域のママに向けた場づくり(ベビトレヨガ・モンテあそびなど)✖️週3くらい在宅(新しいものインプットできるもの)4時間(時間朝2時間、よる2時間などばらけていいもの)といったように、組み合わせを増やしていきたい。

画像2

在宅ワークの流れがこういった主婦の働き方や将来介護しながらでも働けるとかそういった女性の働き方の多様性にいい具合に波を起こせればいいな

とりあえず自分の場では、
産後は自分なに好きだっけ?得意たっけ?がまったくわからなくなったので、そこをまず見つめ直す。これもニーズある価値あることなんだよって自分の場でそんなママとコラボする機会とか増やしていきたいと改めて思いました。

価値があるかないかは自分ではなかなか決めにくいもの。自分なんて…となりがちだけど、そんな中にも絶対にあるよさをひっぱりだしてニーズに結びつけたい。

④声をあげること

ニーズに結びつけるためにはニーズを発見すること。なんでも自分ががんばらなきゃと思いがちだけど(私にも本当にいえること…)もっとどんなことがあったらいいなっていう声をそれぞれがあげること。

助けてっていえる関係大事ですね
お友達ママの記事よかったので↓

今日は久々に思ったことをつらつらと。
また。書きたいことを書く、ということでw


産後持病悪化の経験から専業主婦7年。現在未経験からのライターをはじめ、在宅×複業フリーランスとして活動中💨ママだからって諦めない!をモットーにママの可能性を広げていきたい思いで発信&奮闘しています✍️ママを応援したい方一緒に、エイエイオー💪💕