見出し画像

私の5ヵ年計画

ABAセラピストの資格試験を今年の前半には受けて、そして春から大学生になろうかと企んでおります。
学びたい大人の味方、有名な通信制大学。(費用の問題もあり他は選べず)
ABAセラピストの資格取得セミナーで、ABAのことを少しは学んだものの私自身が教育や心理の専門性に乏しい状態ではなかなかうまくいかしきれないのでは?と思い始め、心理学や教育、福祉など幅広く学びたい。そして後々仕事にしていけたらいいなと。
息子のためではなく、もう自分の知識欲と、あとはASDの子供たちの個性や特性が最大限に尊重され、理解され、障害にならないためのサポートがしたい!と思い始めたんです。息子の療育先のお友達、みんなそれぞれ違ってみんなとてもかわいくて、可能性に溢れていて、いいなぁ子供って!といつも思います。
親バカですが、息子も賢くて、ユニークで今の所ですが問題行動はありません。特性はあるけど問題行動につながらず、本人や家族が困りごと・生きづらさを感じないで過ごしていければ、息子は自閉症だけど障害児ではないのでは?などいろんなことを考えています。
環境や社会が、子育てが、先生が、親が。理解をし適切な関わり(ABA)をしていけば、自閉症自体が障害にならない生き方もできるのでは。そんな人生を息子へ、たくさんの子どもへ繋ぎたいなと思います。

忙しくなりますが、息子と一緒に頑張ってみたい。チャレンジしてみたい!
ABAの世界もまだ片足を突っ込んだだけですから、いろんなセミナーやチャンスがあればBCBAさんにお会いして知識と世界を広げ深めていきたいと思います。

そんな5年の1年目スタート。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?