最近の記事

公園にて

公園に行くたびに、 今日は楽しかった~という日もあれば 正直行かなきゃよかった~という日もある。 砂場で遊ぶおもちゃ、砂場道具を忘れたらだれかので遊んじゃうかもしれないから家に取りに行く時も。一緒に使お~っていうママと、うちのなのに~って思うママもいるから。 公園でモヤった出来事を一部まとめます。 ・子供が日常的に転ばずにできる遊具を登っていたら、うちの子ここで転びましたから!見てたほうがいいかも!ってうちの子供を押さえてた。 ・すべり台の下の方にうちの子供が滑ってい

    • 育児、男の子

      お兄ちゃんは、すごくおもしろい。 男の子の発想、行動って謎だから。 男の子も女の子も話をきいてくれないときはあって何回も何回も言う。 自分が、クタクタになるくらい。やけ食いしちゃうくらい。 公園に行ったら、男の子のママが男の子に帰ろうと何度も諭していて、言ってたことが引っかかってしまったから書きます。 ママ→「ママの言うことは?」男の子→「きく」と答え クイズ形式にしてた! 怖い!と思ってしまった。わたしは育児評論家でも保育士でもなく余裕のあるママでもなんでもない

      • 言葉に敏感

        元完璧主義で空回り、HSP気質。 〈口ベタを認める〉 昔から言葉に敏感で、中学校の時も友達と何を話すか前の夜から紙に書いてふでばこに入れていたり、作文が好きで論文大会や読書感想文をステージで読んだりした。 演劇部にも入ったけど、たぶんこの口ベタのイメージのせいで、先輩がいなくなった3年の頃には、ステージには立てず裏方に回り、好きなミシンで衣装を作って後輩にも手伝ってもらったりしていた。 そして、後輩にも頼みにくかったような覚えが少しある。 ただ優しい先輩というイメージは付

        • 気になるフレーズと持論

          我ながらめんどくさいですが、SNSやブログで目に入ってしまった気になるフレーズ。 ①「やりたくないことはやらなくていい」 →人は人と支え合うことで生きてる、1人ではムリ。 周りに害が及ばないために万人がやりたくないと言うようなことをする仕事が実際にある。 やりたくないことはやらないという一辺倒なことはありえない。 自分がやりたくないことを知ることと、それでもやるかやらないか決めることは必要。やりたいことを知ることも。 ②「子宮をあたためよう」(子宮系スピ) →子宮をあたた

        公園にて

          言葉って難しい

          SNS断ちをして6日。あっという間に過ぎて、家もいつもより掃除が行き届いている。 ビジネス系、育児系のインスタやアメブロをフォローしているが、 「ママが好きなことしてれば家族全体が幸せ」 「自分に厳しければ他人にも厳しい」「ママが我慢してると子どもにも我慢を強要する」 「皆がんばってる」 「皆悩みながら進んでる、皆同じ」など 言葉が足りないから真に受けると落ち込む。言いたいことは、分からないわけじゃない。 言い切られると違う!って言いたくなるあまのじゃく。言い切るインパ

          言葉って難しい

          +3

          ゲームとYouTube 育児

          ゲームとYouTube 育児

          +3

          子連れの買い物について

          このまま動かないでいるとますます太ってしまいそうなので、苦手であった子連れの買い物、スーパーへの買い物を少しずつ再開。なんで苦手かというと子供が落ち着かなくて買い物どころじゃなくなるから。なるべく夜遅くとか一人で行けるようにしながら。 いつものカートは48ヶ月未満まで。 ところが昨日新しいスーパーに行ったら、田舎にはないと思っていた6歳まで乗れる立ちカートがあるじゃないか!お兄ちゃんも連れていける。 最初に静かにするよう言ってきかせ、それでも2人とも暴走したらどうしよう

          子連れの買い物について

          妊娠中の振り返り

          悪阻で水も飲めなくて、うなずいたりという小さな動きでも吐気がありました。なので座椅子のように動かずにいました… 入院したり点滴して少し良くなったときに受けつけたのが ゼリーエースとミニストップのフローズンヨーグルトでした。 ゼリーエースは水も飲めなくなる前からたくさん食べていました。 どちらも素材のみで甘味料などを使ってなく、 添加物が入ったものは匂いで受けつけなくかったです。(自分自身は添加物OKと思っていても) 胎動も激しく、元気な子が産まれました。 添加物を一切受け

          妊娠中の振り返り

          幼少期に覚えた負の連鎖をどうにかして断ち切りたい

          家事について この間まで、 こんなにがんばってるんだから褒められたいとか なんでわたしだけやってんの?ふざけんじゃねー、とか思ってたしこんこんと言ってたし、 夜「がんばってるね」「大変だったね」「お疲れさま」「いつもありがとう」 と強制的に言うように旦那に言っていました笑 だけどそんなふうに言われることは滅多にない。 お皿が割れるくらいわざと聞こえるように音を立てて洗ったり、 気が狂いそうな毎日でした。 子供も聞いてた… 手伝ってほしいのと、どこまでやらないか試

          幼少期に覚えた負の連鎖をどうにかして断ち切りたい

          家事の内容

          洗濯 洗濯もの干す 洗濯ものたたむ 洗濯ものしまう 靴洗い 買い出し 買ったもの冷蔵庫に入れる レジ袋しまう お茶出し×3~5 料理×1~3 テーブルふく×2×1~3 床にこぼれたらふく 食器洗い 食器しまう ストックのチェック 片付け 掃除機をかける ふきそうじ 雑巾を洗う 布団をたたむ 布団を広げてととのえる お風呂掃除 洗面台掃除 シンク掃除 ゴミ集め ゴミを出す 他にあったら教えて下さい。 やる気をだすために書き出してみました(♡ˊᵕˋ♡)

          家事の内容

          自律神経によい食べ物

          自律神経によい食べ物

          わたしのアレルギー、アトピー対策

          他にもなにかあったら教えてください。 ♡

          わたしのアレルギー、アトピー対策

          産後の食べ物(案)

          春菊がすき。

          産後の食べ物(案)

          食物アレルギーについて

          食物アレルギーについて