教育の大前提!『能力』ってそもそも何?
今回の記事はこちら、OECDのワーキングペーパーを参考にしています
そもそも能力(スキル)とは?
感覚的には分かるけど、説明しろと言われると意外と難しい、人の『能力』。改めてまとめてみます。
広辞苑的には、生物としての基盤から、資格という付加価値まで、かなり広い範囲を指すようです。
また、OECDはスキル(能力)を
であると定義しています。
つまりスキルは
①役立つし、
②評価できるし、
③向上させたり低下させたりできる
ものだということです。
ここで意識しておきたいのは、能力は『向上させる』ものではなく『変化させることができる』ものだということ。
この言い回しが、あとで効いてきます。
認知的スキル(認知能力)
認知能力とは、脳にできることのうち、数値化しやすい能力のこと。
一番分かりやすい例が、テストの得点や偏差値です。アタマのチカラと言い換えてもいいかもしれません。
OECDはより詳細に、次のように定義しています。
外挿(がいそう)
ー 既知のものから未知のことを推測•予測すること
覚えたり考えたり、学校や塾でがんがんやるやつですね。
社会情動的スキル(非認知能力)
対して非認知能力とは、意欲、自信、忍耐、自立、自制、協調、共感など、生きていく上では欠かせないが、数値化が難しい能力のこと。ココロのチカラと言い換えてもいいかもしれません。
『個人の一生を通じて社会・経済的成果に重要な影響を与える』ので、やっぱり大事です。
また、『フォーマルまたはインフォーマルな学習体験によって発達させることができる』といことは、意識的にも無意識的にも発達する可能性があるということです。
私の目指す第3の教育(仮)は、ここを利用します。
子どもたちが無意識にやってしまうようなことを意識的に行う。つまり、楽しくてやめられないことを、意識的に教育に利用する。そのための仕組みを作りたいと考えています。
追記
実は、社会情動的スキル(非認知能力)は、高ければいいというものではありません。
例えば、高すぎる『自信』は成長を阻害するなど弊害があります。また、自信が低すぎる場合、『慎重さ』としてポジティブに言い換えることもできます。
認知的スキルと違って、「伸ばせばいい」というものではないところが難しい。
とにかくバランスが大切なので、やはり専門的に成長をサポートできる教育機関が必要です。
なので、作ります!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?