見出し画像

復職に向けて用意しておきたいこと

こんにちは。前回のnoteから少し時間が開きましたが、実家に帰ったりして、順調に回復しております。

私の2ヶ月間の休職期間も、既に1ヶ月と2週間程度経過しており、順調に行けば、残り2週間程度で復帰となります。(最初は慣らし勤務なので、現場復帰まではまだ先ですが・・。)

復職までの残りの期間、どうやって過ごそうかな?と考えており、備忘録的にまとめてまいります。同じように復職までの期間、お悩みの方がおりましたら、「こうやって過ごす人もいるんだな」程度に参考になりましたら幸いです。


大前提;復職までの期間をどう捉えるか?

復職までに何をするするかを考える際に、最初によぎったことが、「あと2週間しかないのかぁ・・・。」でした。

この考えが出るあたり、休みに慣れてしまって、仕事したくないという気持ちが前に出てきているなと思いました。

私はもともとは忙しくするのが好きなタイプなので、こんなに長くやることがない期間をすごしたのは、中学生以来くらい。でも、この生活に慣れて、仕事したくないという怠惰が現れていることが自分でもわかります。(うつで休むのは、怠惰ではないです。私の場合は、回復していて、そろそろ復帰する方がいいなと自分ではわかっているものの楽したいという気持ちがあるので怠惰と示していますw)

そして、「あと2週間しかない」という考えが私の心を憂鬱にさせていることに気づきました。

皆さんは、1時間のうち、40分経過していた時にどう思いますか?

「残り20分しかない」とかんがえるか、「まだ20分もある」と考えるか、どちらでしょうか。

私は圧倒的前者です。だから、時間に対しても先を見てしまう焦りや、楽しい時間を過ごしてても、先の嫌なことを考えてしまう、どちらかというとネガティブな思考です。仕事をしていた時も、休みを十分に楽しめばいいのに、残り○日か・・・と憂鬱になる癖があり、楽しみきれていない自分がおりました。

性格は変えられないかもしれませんが、捉え方は変えることができるかもしれない、同じ考え方だと、また憂鬱が訪れるかもしれないなと思い、まずはこの思考の癖を治したいと思っています。

「あと2週間しかない」ではなく「あと2週間をどう楽しもう」と考えるようにしていきたいです。


復職に向けて用意しておきたいこと ①趣味を作っておく

1つ目は趣味を作ることです。

私はもともと、趣味と言えるものがなく、仕事とプライベートの切り替えができていませんでした。趣味があれば、業務後に楽しい時間を過ごせるとか、そのために効率的に働くなど取り組めるかもしれませんが、趣味がないと、だらだら仕事をしてしまうし、平日は労働に支配されてしまいます。

なんでもいいと思うのですが、平日を楽しく過ごせるものを用意しておきたいなと考えています。

私は、アクセサリー作り、セルフジェルネイル、韓国アイドル、ドラマ、漫画、韓国語の勉強を考えています。

たくさんありすぎですが、中には手をつけられなくものもあると思うので、いくつか候補を用意しておいて、ゆるゆると続けられるものを見つけられたらと思っています。


復職に向けて用意しておきたいこと ②日記を書く

2つ目は日記を書くことです。

今も治療の一環でタイムスケジュールを書いたりしているのですが、もう少し自分の内面と対話できるような日記をつけたいと思っています。

自分の様子を客観的に見るための手法として、日記は効果的です。実際に学生の時はずっと日記をつけていました。

かけない時は書かなくてもいいし、長々書く必要もないです。好きなことを好きなように書く、そして、うまくいかなかったことばかりではなく、よかったことも記載する日記にできたらと思います。

ただ、時間がバラバラしていると習慣化しないので、この時間に書くというのだけゆるっと決めとくといいかもしれません。

私は、お風呂上がりに書きます!


復職に向けて用意しておきたいこと ③ご褒美を設定する

3つめは自分の機嫌を取るご褒美を用意することです。

先ほども記載しましたが、私はいいことも悪いことも、先を見る性格なので、何か楽しみがある方が、自分の機嫌をとりながら取り組めるタイプです。(そういう人、多いのではないでしょうか?)

日常のご褒美と大きめのご褒美を用意しておくと、短期でも長期でも頑張れそうですよね。

私は今、大好きな甘いものを控えているので、日常のご褒美には、コンビニで1スイーツにしようかなと思っています。基準は、最初は1日働けたとかでもいいと思います。自分の変化に合わせて、少しずつ高くしていけばいいと思いますし、ご機嫌斜めの時は、ハードル低めに甘やかしていきたいです。(笑)

長期は既に決めておりまして、最近はまったアイドルのファンクラブに入ろうと思っています(笑)復帰後最初のお給料が出たら入ると決めているので、時も明確です。それまで頑張るモチベーションが既にできています。

他にも旅行とか、グルメとか、なんでもいいと思います。自分のご機嫌をとりながら、頑張る理由を少し用意してあげてもいいのかなと思います。


復職に向けて用意しておきたいこと ③つまづいた原因を言語化しておく

最後は、つまづいた原因の言語化です。

やりたくてもできていない、けど最重要事項です。

今回、私はなぜ心が疲れてしまったのか? 先手を打てなかったのか? 自分の心と対話して、また同じように苦しい思いをしないようにするための言語化です。

これをしておけば、同じパターンに陥った時に、手立てがあるし、相談もしやすくなります。

嫌なことをおもいだすことがあるので、調子が悪い日は、取り組まない方がよいです。

天気が良くて、調子のいい日に、カフェとかで取り組むといいかもしれません。

私もこれから取り組むので、よい思考法があれば、また共有します。


今回は私の意見を書きましたが、人それぞれ準備内容は異なると思います。ですが、先を見すぎて憂鬱になることがないように、気をつけるというのは共通だと思います。

楽しみを見つけつつ、自分のペースで元の生活を取り戻していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?