マガジンのカバー画像

紫斑病性腎炎 IgA血管炎関連

148
腎炎、紫斑病性腎炎 IgA血管炎(旧:アナフォイラクイド紫斑病、シェーンラインヘノッホ紫斑病、血管性紫斑病、アレルギー性紫斑病)関連
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

今までに試して補完代替医療について…サプリメント(栄養療法) その5

私の複数の持病の経過の中で いくつかの補完代替医療、統合医療を試してみました 現在は その中で私には これが合うと感じものだけを取り入れています 基本的には 現在は保険治療の範囲内ものだけを取り入れています ハーブ、アロマ、気功・太極拳、サプリメント・栄養療法、鍼灸などを試してみました 以前から興味があったものであり 実際には、知人を介して紹介された直接のつながりの方からお話を聞いた上で試してみたものであり、リアルな知人になったあとに 私にとっては信頼できると感じたあと

体力低下・慢性疲労時などの際のお手軽料理…その5

現在、COVID-19での第6波のピークがさり少し落ちている状態になっていますが、そろそろまた、第7波に入るのでは?入った?とも言われています それでもまだ、コロナに感染されてCOVID-19を発症し、ご入院をされていたり、外来での処置のみで入院はせずに自宅療法をされている方もいらっしゃることと思います またコロナ以外にも、感染性胃腸炎、ノロウイルスなどに罹患されている方も増えていると言われています 感染してしまい療養期間に、高熱が出たり、咳や痰がでて呼吸器や喉の症状ある

高校時代の話…その5 専門科目(食物)

私は、専門学科がある高校を卒業しました。家政科なんですけどね… その後は、家政科から生活文化科に改変された後に 別の学校に統廃合され廃校してしまいました 家政科以外には、商業科を併設している学校でした   ある意味で、家政科の高校は専門科目ばかりなので、大学や専門学校みたいな感じで実習(演習)中心でした  家政科の主な専門科目は、食物、被服、保育、家庭経営、住居 というもので講義と実習が中心で授業の1/3を占めていました。残りは、普通の国語、数学、英語、社会、生物、化学、

2019年7月下旬~8月上旬の通院(受診と採血・点滴のこと)

2019年7月現在でのお話しです 私には、複数の持病がありすぎで、週1での受診科が2~3つあるので、毎週2~3回は受診 それ以外にも月1回や2回での受診科や3カ月に1回の受診科などあるので、月に1回くらいは 週4回での受診になる週もあります、 週3回とかでも受診科での診察が重なっていて、1日に3~4科受診になる日もあったりします 主治医方々にも恵まれているので、主治医での診察枠(受診曜日)を変更したくないので回数が多くなっても受診している状況です (消化器内科・心療内

体力低下・慢性疲労時などの際のお手軽料理…その4

現在、COVID-19での第6波のピークがさり少し落ちている状態になっていますが、そろそろまた、第7波に入るのでは?入った?とも言われています それでもまだ、コロナに感染されてCOVID-19を発症し、ご入院をされていたり、外来での処置のみで入院はせずに自宅療法をされている方もいらっしゃることと思います またコロナ以外にも、感染性胃腸炎、ノロウイルスなどに罹患されている方も増えていると言われています 感染してしまい療養期間に、高熱が出たり、咳や痰がでて呼吸器や喉の症状ある

今までに試して補完代替医療について…サプリメント(栄養療法) その4

私の複数の持病の経過の中で いくつかの補完代替医療、統合医療を試してみました 現在は その中で私には これが合うと感じものだけを取り入れています 基本的には 現在は保険治療の範囲内ものだけを取り入れています ハーブ、アロマ、気功・太極拳、サプリメント・栄養療法、鍼灸などを試してみました 以前から興味があったものであり 実際には、知人を介して紹介された直接のつながりの方からお話を聞いた上で試してみたものであり、リアルな知人になったあとに 私にとっては信頼できると感じたあと

私が持病での治療をうけるにあたり思い感じていることと医師からのメッセージ・患者力について…その4

「自分の『感覚』を大切にすること」 「小さな違和感」に気づくこと 「何か変だ!」という感覚それを大切にし自分の「感覚」の方を信じる 「大切なもの」を見落とさないようにする 体調の変化に敏感になることで、見つかることもある とある病気だと診断されたことを他の科の医師に○○と診断されたと伝えたときに 「ちゃんとした病名が付いて病気だとこれでハッキリしたのだからよかったよね。仮に治療法がなくてもそれはちゃんとした病気なんだから、この先、病とうまく付き合っていってね」と言われ

4年前の日記より…2018.5.21 腎臓内科、膠原病内科、乳腺科、を受診して

これは、4年前にと乳がんと告知されてから 第21日目の日記です ●乳がんと告知されてから 第21日目(5/21) この日は、腎内での検査の受付、膠原病内科での診察の受付、乳腺科での診察の受付をしました 今回の腎臓内科と膠原病内科での採血は、食事をすると結果に影響が出る項目があるため、朝ごはんは禁食でした 乳腺科では少しでも良い結果がでると良いと願いながらの通院でした 先に、午前中のうちに腎内での検査の問診を受けて行ってきました が、また、今日も薬ので受け付けと間違われて

2007年2月に新幹線に乗った時のこと

2007年2月に奈良県で医療関連でのEBMのセミナーがあり泊りがけでの受講をしてきました 帰りは 京都駅まで出てそこからは新幹線で東京まで帰ってきました 京都で乗り換えた東京行きの上りの新幹線の発車直前に、車内放送があり「急病人のお客様が車内にいるので 救護のために発車時間をすぎておりますが…」という放送があり、最終的には7分ほど遅れて京都駅を発車しました 乗っていた新幹線がまだ京都駅のホームに止まっている時に、元々の新幹線の発車予定の3分後に発車予定だった新幹線も停車中

あるあるの離婚問題…弁護士依頼について

私は、離婚をしていますが、私の周りにも離婚経験者は至ります… 離婚を経験している方とも色々とお話をしたこともあります 一応、お会いしたことがある方やそのお相手の方のこともあるので、そのあたりは伏せておきますが… 私の場合は弁護士を代理人に立てて離婚の手続きをすすめていきました 別居する段階から、離婚する場合には裁判所での調停離婚の形をとると元夫には伝えてました 最終的には、弁護士を代理人にする形での協議離婚という形で弁護士に依頼してからは4か月弱で成立しました 依頼をした弁

今までに試して補完代替医療について…ハーブ関連 その3

私の複数の持病の経過の中で いくつかの補完代替医療、統合医療を試してみました 現在は その中で私には これが合うと感じものだけを取り入れています 基本的には 現在は保険治療の範囲内ものだけを取り入れています ハーブ、アロマ、気功・太極拳、栄養療法、鍼灸などを試してみました 以前から興味があったものであり 実際には、知人を介して紹介された直接のつながりの方からお話を聞いた上で試してみたものであり、リアルな知人になったあとに 私にとっては信頼できると感じたあとで試してみたも

2015.9.26 皮膚科への通院その3

本日は、昨日に続き皮膚科を受診してきました(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 昨日、注射が入らなかったので注射のためと昨日の診察の際に先生に話し忘れた足の爪の部分で爪下血腫起こしていて痛い(x_x)、のでそれの相談目的でした。 足の爪下血腫の処置のあとは、昨日注射ができなかった(入らなかった)件+ここ数週間のことも含めて再度、先生の方から注射治療に関しての穿刺方針について説明と同意確認をされました。雑談的だけど本当にマジトークで注射での穿刺方針についての方向性の確認などについて

私が持病での治療をうけるにあたり思い感じていることと医師からのメッセージ・患者力について…その3

かなりの複数の持病を持ち、マルモ疾患の私 以下は、今までに主治医になどに診察の際などに言われた言葉です ・ガイドライン は、治療を決めるための仲介資料であり、マニュアルではないよ。治療選択、選ぶための手がかり、道しるべであり指標だよ   ・治療や情報収集に関しての心がけとしては、確実なニュースソースから情報を得ること、噂的なものは一歩ひいて考えること、マスメディア、SNSなど一方的な情報は、特に扇動的なものが多いのときは注意するだね。 ・難しいことだけど、必要以前に心配

4年前の日記より…2018.5.2 皮膚科を受診して

これは、4年前に乳がんと告知されてから 第2日目の日記です ●乳がんと告知されてから 第2日目(5/2) この日は水曜日でしたので、いつものように皮膚科へ 5/2は、GWがあるので久しぶりに水曜日のに午前中に皮膚科を受診しました 水曜日の午前中だと、皮膚科の主治医の再診枠がある日なのですが、 主治医は、水曜日は午後から別の病院での診療に出る(外勤)のために、 水曜の午前中は、外来診察を早く終わらせたいそうなので、私の場合には、 「できるだけ水曜の午前中の枠ではなく、ゆっ