見出し画像

世界をきちんとあじわう

 ずっと、もやもやしてきた。

 それは、「知る」ことから「つくる」ことへの重心移動。

 だから、いつもヒントときっかけを求めて、さまよっています。

 私はこれまで、時間をかけて知識の吸収に力を入れてきました(偏りはあるけど)。そして、仕事として、学んだ知識を学校という場で若い人に提供してきました。

 でも、それだけ。本当に楽しかったかというと…。正直??です。

 いわゆるレールの上を走ってきたようなもの。もちろん、見方によっては、人材育成とも言えるけど。本当に「つくる」ことだったのか。ずっと違和感がありました。

 だから、いつか「つくる」人になりたい、と。

 「知識」って何でしょう。

 それはその時代で役に立つこと。しかし、今の時代、その知識のほとんどは一年後には確実に旧くなります。それどころか、来週には役に立たないものになるかも。

 だから、今の時代、知識や情報は常にアップデートしなければならないと言われます。でも、それでは効率性とかタイパとかを叫ぶような話になり、自分が目指す世の中じゃなくなります。

 問題は、今という時代を形作っている「枠組み」や「設定」と言ってもいいかも知れません。

 身近な例として、「文章を書く」ために、昔は原稿用紙、今ならワープロソフトのテンプレートを用います。これがあるから、私たちは容易に「文章を書く」ことができるわけですね。

 でも、原稿用紙のマスから「はみ出し」たり、ワープロで書式を無視したら…。先生や上司に叱られるでしょう。

 その結果、私たちは「枠組み」や「設定」の中に閉じ込められるのです。

 必要なことは、私たちの創造を邪魔している、現在「枠組み」や「設定」の外部に出ることじゃないだろうか。

 「書くこと」で言えば、「落書き」!(ノートとか、トイレとか…)
 「歩くこと」なら、ひたすら目的地をめざすんじゃなくて、「道草」をすること。
  (そこが「道」って誰が決めたのかなぁ?)

 普段、自由に物事を考えているように感じていても、実はいろいろな設定によって縛れている。アメリカの大手IT企業がつくった設定が世の中を支配することを世界の人々はいつ同意したのだろうか。

 これって結構ヤバい。

 だから、よく考えて、少しずつ違う方向に動くしかないのです。

 さて、先日ずっと行きたかった書店 Title に行きました!!

 荻窪駅からかなり歩いて、見えてきたのは一見、普通の本屋さん。

 でも中に入って棚を見ていくと、やはり選書がすばらしい!

 今回も素敵な出会いがありました(今回参考にしました)。

 『世界をきちんと あじわうための本』(企画:ホモ・サピエンス道具研究会、発行ELVIS PRESS、2022年増補版)

 これは名古屋で開催された美術展での企画がもとになり、制作された本なのですが、アートと人類学のコラボによって、とても刺激的な内容になっています。
 
 最後に気になったフレーズを記しておきます。

いつもやっている あたりまえのことは、あたりまえすぎるので、それが何なのかについて、わざわざ考えたりしません。でも、ちょっと考えて、よく見てみると、いろんなことに気づいたりします。

同上。

  例えば「呼吸」。普段は意識していない。でも冬の寒い日の朝、自分が吐いた息が、白く、ふわっと浮かぶことがあると、ちょっとだけ楽しい気分になったりします。人知れず、世界との関わりを楽しんでいるのです。

世界をきちんとあじわうこととは、自然を大切にしてスローに生きたり、知る人ぞ知る逸品にこだわるような洗練された生活を送ることとは違います。むしろ、そうした意識の高い人たちが好む「意味のあるもの」とはまったく違って「意味ではないもの」に気づくこと。
・・・世界は、意味だけでできてはいない。だから簡単には理解できず、理解できないからこそ、それをあじわうことを簡単にはやめられない。

同上。

 「意味ではないもの」って…、正直わからない!

 理解できなからこと、感じたり、あじわうことが楽しい。

 この本の帯のことばは私の気持ちを一歩前へ進めてくれる。

「私たちは、毎日、毎日、何をしているのだろう?」

 「つくる」人へ、の話がどこかに行ったので、いずれまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?