見出し画像

11月29日の日記 いっぱいアニメを観る(ヒプマイ、呪術)

・生理が来ないのである。

・生理が来なくなるような行いを能動的にしていないので、つまり私の体に不調がある。

・生理不順に悩まされているのはここ数ヶ月の話だから、「あーいつものやつね」とも思えない。理由も分からない。加齢?加齢ってことはずっとこうってこと?怖い……。

・婦人科に行かなくては……と……ずっと……思っているんですが、突然股を開かされたとか、医者に指入れられたとか、いやな話ば〜〜〜〜〜っかり聞いているのでとても前向きな気持ちになれない。

・不健康、マジで何もいいことない。しんどいだけ。

・精神科のお医者さんに「ここ最近生理が遅れてる」と言ったら、お薬を変えてもらえた。なんとかなって〜!!!


・ヒプノシスマイクアニメ2期7、8話を観た。一二三くんが生命の危機に瀕していてショックを受けた。いつも危ない目に遭ってる……😢

・簓とさまときさんって、簓が察してあげてたのね……と理解した。ほぉーん……そうなんや……。そうやと思ってたけどほんまにそうやったんや……。へえ~……。

・簓のことを「この人って何考えてるか全然分からへんな」と思ってる。けど、思ったより人の気持ちを繊細に汲み取る人なのかも。どうしてそんなに心性が細やかなのかは分からない。ここに特に理由はないんやろうな。

・狸のティーポットに乗ってたの意味分かんな過ぎて笑った。船首に乗ってるルフィじゃん。あの上に乗って、あそこで啖呵切れるのはすごい。あと笑える場面でしっかり怒っていられるさまときさんにはお笑いの才能がある。

・オモコロを観てて、私はめちゃくちゃ笑ってるけど出演者は全然笑ってない、みたいなことがよくある。あれは笑うの我慢してるんだと思う。たぶん。演者が笑うと駄目なんだよねきっと。だから笑わずにツッコミできるさまときさんには才能がある。なるほど(?)。

・一番意味分かんなかったシーン。銃兎さんが裸のスペア眼鏡を取り出したとこ。

・裸なのはおかしいだろ。


・呪術廻戦アニメ41話も観た。

・こういうことすっから宿儺って絶対倒されなきゃいけないんだよな……と、連載中の展開も思い返す。

・五条先生や鹿紫雲といった強者にとって宿儺は唯一祝福を与えられる存在だけど、少数者の満足のために弱者は死んでもしょうがないのか?って言うと絶対に違うからな。認めらんね~~~~~。逆に言うと、紙面であれだけ愛を以て屠る災害の宿儺に個人的憎しみを持てる虎杖くん(相対的弱者)は、だからこそ呪術廻戦の主人公足り得るのだと思う。

・「宿儺つええ!すげえ!!」って思ってたよ。見ながら。すげ~!と思ったけど、虐殺と、虎杖くんが記憶を辿るシーンで段々辛くなっていってしまった……。いやすぎ。こんなんがのさばってる世界。

・そもそも虎杖くんへの悪意がすごいし。誰かを踏みつけにしなくってもいいわけじゃん。宿儺もさ。それをやりたいって時点で認められるわけないんよ。

・翻って、では「少数の強者は生涯の幸福を我慢しなければならないのか?」という問いもある。これも否だ。生きるものが幸福を追求する権利は絶対制限されるべきじゃない。しかし少数の強者の望みが虐殺だったら?しかし……。

・となると、呪術廻戦が最終的に「闘争の終わり」に至るのは、何かありそうな話だ。ドラゴンボールみたいに武の喜びを追求するエンド(その後も世界は続く的なやつ)のが少年漫画あるあるなのかなって気はするけど、でも、呪術廻戦における「呪力」って、呪術師を特に幸せにしていない。力があるから闘争を求める者が現れる。なら、ない方がいいんじゃない?ってのは自然な流れだし。

・どう決着するのかは分からないけど、大筋はこうなんじゃないかなあ。

・42話も観た。真人、延々とずっとキモい。ずっと嫌い。島崎信長さんってこんなキモい演技できるんだ、すごいけどキモい、キモいけどすごい、……と苦しんでいる。こいつほんと嫌だ~。

・ナナミンや五条先生が死んだとき、「結局生徒のことよりも自分の青春時代の方が大事だったんだ」と非難があった。「え、それって普通じゃない?」と思った。

・なんで自分の人生の宝物を捨ててまで誰かの未来を祝福しなければいけないのか、私にはよく分からない。大人のことを完全無欠だと思い過ぎ。たったひとつの得難い時間を大事にしたいと思うのは当たり前のことだ。

・しかも、二人とも敗北して死んでいるわけじゃん。思い出にかまけて人を傷付けたわけでもないのに、最期の瞬間の内心まで非難される謂れはないよなあ。自己犠牲をしない大人はゴミだ、みたいな言い分にちょっと辟易したのを思い出した。

・「人間にはできないことがある」ということを知らない人は、他人や自分に無限の献身を強いる。しなくていいんだよ。そんなこと。しなくていいことをしている時点で、五条先生もナナミンも、本当にすごくいい人だと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?