ピンチ!サンタ業が進まない

もうすぐクリスマス。当日のごちそうや、もうすぐ誕生日の次男のプレゼントの準備は少しずつ進めているが、プレゼントの準備が難航している。

子どもとおもちゃ屋さんに行っても、一緒にネットでおもちゃを見ても、なかなか要領を得た返事が返ってこない。ほしいものがよくわからないのだ。

最有力はトミカ。(パトカーと消防車らしい)
本人が欲しいのものなので、トミカでもいいが、年に一度のクリスマス。特別感があり、こういう時にしか買えないものを買ってあげたい、という大人の悩みと子どもの希望との間で葛藤している。夫は「子どもが欲しいものをあげるクリスマスだけではなく、親が遊んでほしいものをあげるクリスマスでもいいんじゃないか」という。こういった限られた機会で何を優先するのか、自分の夫婦も考え方が定まってないのだ。
大人からするとクリスマスや誕生日には大型のいいおもちゃを買う口実になる。

立ち止まって考えると、うちはおもちゃは長く遊び、いろいろ楽しめるもがいいと、よく考えてから買う傾向がある。
そして、うちはもともとプレゼントを買うのにものすごく時間がかかる。
夫婦ともに自分で買いたいものは自分で買ってしまうし、買ってもらってもいいものや、欲しいもの自体がそれほどないのだ。
ようやく何か買おうと思っても、その中で何にするのか。例えば鞄なら何にするのか、それを調べたり、実際に見に行ったり、またそこから時間がかかる。間に合わせるより納得を大事にしているのだ。

しかし、子どもへのクリスマスプレゼントはそうはいかない。一旦、トミカを準備した。他にも買うかはまだまだ議論が終わらない。(クリスマスは絶対過ぎてしまうので、なんと言って渡すかも知恵を絞らねば…)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?