見出し画像

今年は8月1日も土用の丑の日。安物のウナギの蒲焼きををそこそこのウナギのの蒲焼きにする方法。

土用の丑の日とは中国から伝えられた「五行説」で
木・火・金・水・土を四季をに当てはめたときに
四季に当てはまらない土を
各季節の最後の18日間を土用とし
日付にそれぞれ十二支を当てはめたときに
土用のときにあてはまる丑の日を日付にそれぞれ十二支を当てはめ土用の丑の日となります。
だからそれぞれの季節に1~2回あるわけですが
現在は夏の土用の丑の日が一般的です。

土用の丑の日にウナギを食べるわけ

ウナギは知られてるとおりビタミンB1が豊富に含まれて
疲労回復や夏バテ防止に効果があるので
「土用の丑の日にはウナギを食べよう!」と
うなぎ屋が宣伝したのが始まりみたいです。

安物のウナギの蒲焼きをそこそこのウナギの蒲焼きにする方法

まず蒲焼きされたウナギを水洗いをしてタレをおとし
キッチンタオルで水分を拭きます。

画像1

タレをおとしたウナギをフライパンにのせ
ウナギが浸るくらいの料理酒を注ぎ
蒸し焼きにしていきます。
写真ではもうかなり酒が蒸発してます。
(ここからは7月21日に金剛山の山頂で調理しました。)

画像2

酒が蒸発したら蒲焼きのタレを入れて
一煮立ちしたらできあがり。

画像3

当日はご飯も炊いて食べたのですが
ご飯は火加減の調節が追いつかず失敗。
それでも598円で買ったウナギが
ふわふわの食感となりおいしかったです。

画像4

今年は8月1日も土用の丑の日になります。
安物のパサパサのウナギも
この方法でやるとふわふわの食感になります。
ぜひ、試してみて下さい。


こちらの方もよろしくお願いします!
youtube→ヘタレ野郎のおもしろ遊びチャンネル
Instagram→@hetareoutdoor
Twitter→@hetareoutdoor

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?