見出し画像

鍵付きネットショップが熱い。ハーブ、アロマ、オイルは作り手の情熱が一番です

ともえです。
(→よかったら自己紹介読んでね)

いわゆるハーブの世界に関しては、2通りのアプローチがあるという話をしました。

つまり、科学的アプローチと、直感的(魔術的)アプローチです。

ここ最近、オーガニックな製品を見ていても、大きく分けてこの2つに分かれているなと思います。

で、前者はわりと商業ベースに乗りやすく、日本でも大きな企業がチェーン店を作って販売したりできますよね。オーガニック認証つきのコスメとかはそういう部類です。

一方、後者は知る人ぞ知るコスメとして、ひっそりと人づてに伝えられ、コアなファンを獲得しつつも大きな販路を広げるわけではありません。

そういうコスメの1つが、LUNASOLというブランド。このブランドは、スパゲリック法という錬金術的な方法で植物のエキスを抽出してコスメにしているんです。

※昔、ドイツ出張でこのコスメを買ってびびったのでレビューしたことあるよ。

LUNASOLはね・・・植物が全く違う存在に変容していた。そう、錬金術的な変容を遂げていたの・・・!

こういう技法で作られたコスメは、決して市販の流通網ではメジャーな存在にはならない。数も限られるし、大量生産に向かないから。

ちなみに日本のブランドで言うと、平安時代の古式美容を継承する漢萌(KANPO)っていうブランドが、日本独自のオーガニックな発酵コスメなんですけど、これこそまさに日本式錬金術コスメですね。

で。

話を戻しますが、こういう製品を、日本の薬事法などをクリアして販売するのはものすごくハードルが高いです。色々な許認可が必要ですし、資金も大量に必要。

一方、いざとなったら自己責任ですが、EtsyとかPonkoiとかのメルカリ海外版みたいなサイトをのぞくと、手作りコスメ、ホームメイドコスメ的なものがうじゃうじゃ販売されています。多分法的な規制が日本とは違うんでしょうね。

ところで、オーガニックコスメの業界でも、社長がガツガツした人、特に男性の場合、拡大路線が強くなって、「これで一山あてたるでー」みたいな感じで本質から徐々にずれていくブランドが多いと思います。

たとえば、オーガニックに今はやりのヒト幹細胞エキスを混ぜた美容液とか作っちゃうんだけど、それ自体オーガニックの定義からもう外れちゃっているのよね・・・。

そして、当たり前ですが機械的な大量生産になればなるほど、どことなく植物たちの個性が失われて、普通に機能的なコスメって感じになりやすい。

なぜかというと、植物っていうのは、人間の情熱に感応してパワーを上げるという性質があるからなの。

※この話↑については、また今後綴ります。いきなり非論理的な話でごめんねw

・・・私は、女性の社長が情熱を込めて作っているようなオーガニックコスメのブランドが一番好きだし、そういうところの方がブランドとして長生きしていると感じる。

だから一時期、オーガニックがはやり始めたとき、2番煎じで雨後の筍みたいに、男性的な目線で「今オーガニックがはやりだから、価格帯をこれくらいにしてこういう新商品を作ろう」みたいな製品を作る会社が出てきたけど、あまり売れてなかったね(笑)

私はここ最近、薬酒(ハーブリキュール)づくりを少しずつやっていますが食用できるフランキンセンスとか、そういうものは本当に個人がほそぼそと私的なつてでやっているようなところから取り寄せるのが一番安心できる。

ちなみに、私はここ最近、たくさんのアロマセラピストを育ててきたキャリア30年というすごい方が作成しているデリケートゾーン専用オイルを買っています。

・・・このオイルだね、もー!!!

すごく細やかで、うえで書いたLUNASOLみたいな錬金術的に変容した植物みたいなエネルギーを感じるの!!

作り手が植物と相思相愛なんだなと分かるような、本当に細かい粒子みたいなものを感じるんですよ。

ああこれを作った人、植物の精霊に愛されているし、植物をたくさん愛している人だ、って分かるの。

正直、いくらでもオーガニック認証つきのデリケートゾーンオイルとかありますが、そういう製品の中でも、こういう作り手のエネルギーが乗ったものは稀有だと思います。

なので、リピートしている(笑)

同じ精油でも、販売網に誰が関わっていて、どういう思い・愛を込めているかによって、植物のディーバの働きは全然違う。

特に最終加工する人や会社の意識って違うんだと思う。

こういうのが、これからの時代ますます重要になってきて、多くの人が敏感になっていくと思う。

なので、最近私のお買い物は、楽天やAmazonよりも、鍵付きネットショップで買いまくりです。

特に、ハーブ、アロマ、オイルは手作りが一番で、誰がどういう思いで作っているかがすごく重要な気がします。

もし記事が気に入ったら、サポートしていただけましたらうれしいです🌟より良い記事を書くための今後の活動に使わせていただきます💕