見出し画像

ハーブを安全に使用するためのポイント:パート1「ハーブの取り入れ方」

ハーブを安全に楽しく生活に取り入れるために

どういったことに注意したらいいのか、

書いてみようと思います。


禁忌や注意事項を理解することは勿論ですが、

今回は

🌱 ハーブの取り入れ方
🌱 ハーブの性質
🌱 あなたの性質

という観点から安全性について説明しています。

パート1は「ハーブの取り入れ方」についてです。

画像1

ハーブの取り入れ方

ハーブをどのような形で取り入れるのかによって

安全性が変わります。

濃度の差です。

そしてそれは効果の出方の差でもあると思います。

図にしてみました。 

画像2

決して、サプリや液体ハーブが危険だ〜!といっているのではないです。

けれど効能の出方が強くなるほど

注意や専門知識が必要になってきます。

画像3

食事・ハーブティーの注意点

ハーブティーや料理

普通の量で取り入れるのであれば、

とても安全に利用できるものがほとんどです。

緑茶なんか毎日飲んでも大丈夫ですよね!

でも必ず禁忌事項をチェックしましょう。

不安な時は短期間試してみたり、

医師や薬剤師さんに相談するのもいいかもしれません。

画像4

チンキやサプリで使用

対して

液体ハーブやサプリ

濃度が高くなりより効能も期待できます。

が、その分取り扱いに注意がいります。

因みに、オーストラリアでは液体ハーブHerbal Extract(ハーブの抽出液 濃度1:1−3)などは規定にそった有資格者のみが扱えます。

チンキやサプリの使用は日本では自己責任になるので

禁忌事項やハーブについてきちんと調べる必要があると思います。

画像5

手作りチンキの注意点

今はネットでも手軽に情報が入り、

自分でチンキ(Tincture)を作る人もいるのではないでしょうか。

✢ 濃度
✢ 乾燥・生のハーブ
✢ アルコールの度数

などで摂取量は変わります。

ハーブによっても違うので、

必ず摂取量を調べて、それ以上取らないように守りましょう。

▷ 正しいハーブを使う(ID間違わないようにね!)
▷ 禁忌事項をチェック
▷ 摂取量をチェック
▷ 薬の使用・疾患がある場合は医師や薬剤師にチェック
▷ 少量から始める
▷ 濃度の低いものから始める
▷ 短期間試してみる
▷ 作った日・期限を明記する

画像6

まとめ

✅ 必ず禁忌・注意事項をチェックしよう
✅ 普通の量であればハーブティーや料理に使う分には安全
✅ 効能が強いほど注意と専門知識が必要
✅ ハーブの濃度が強いほど扱いに注意いる
✅ 手作りチンキは摂取量を知ること
✅ 薬の使用・疾患がある場合は医師や薬剤師に相談しよう

画像7

最後に

ちょっと長くなってしまったので2回に分けました。

わかりやすく書きたかったのですが

まとめるのが難しく💦

もし不明な点があればコメントに書いてください

画像8

プロフィール

画像9


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?