見出し画像

【解決策】ハモリがつられないコツ

突然ですが、
ハモリ
って…むずいよね(笑)

今やYouTubeなどで気軽に
ハモリパートを知れる・教われる機会が増えました。


ハモリパートだけを聞いてる時は、
「よっしゃ!覚えた!」って思うのに
いざ主旋律と被せて歌うと、あれれれ…ってなったりしますよね😅
つられちゃいますよね〜💦

私も昔はハモるのが苦手だったし、
誰かに教えてもらわないと、そもそも歌うべきパートもわかりませんでした!

でも今はハモリラインを考えたり、レッスンで教えたりしています。

今回は私なりに思う
ハモリが上手になるコツを5つご紹介していきます🎤🎶


【1.】鍵盤を使って音を確認しよう!

簡単なパートだったり
なんとなく鼻歌でハモれたしても、 
絶対に一度はピアノで音を確かめてみましょう。

正解の音を押さえながら、同じ音を声で出す!
シンプルだけどむずかしいです。

別に音は取れるんだよなー、と言う人は
しゃくりあげたり、"余分な"アクションがついてないか細かくチェックしてみて☝️


【2.】主旋律との関係を把握しよう!

ハモリの音はわかってるはずなのに
いざ本番になると他のパートにつられちゃう💦
急に自分の音がわからんくなる💦
と言う方は!!

自分のパートだけ覚えようとしてはいませんか?
ハモリとはハーモニー!!
相方とぴったり合わせることが大事!!

主旋律はどんなメロディーか?
自分のパートは主旋律に対して、上なのか下なのか?
上だとしたら、どのくらい上なのか?🤔

もう少し音楽理論がわかる人は
主旋律に対してのハモリなのか、コードに対してのハモリなのか、、
細かいところまで注目して調べてみましょう☝️✨


【3.】伴奏を聴きながら歌ってみよう!

楽器が演奏出来る人は、コードを弾きながら歌ってみよう!
難しい方はカラオケやインストゥルメンタルでも🙆‍♀️

ハモリパートだけでも熱唱出来るくらい、
"おまけ"じゃなく自分の歌のパートだと認識しよう😋

自信無さそうに迷いながら歌うと、一向に音は当たりません。不思議なことに。

間違えても、失敗しても大丈夫!
自分の歌唱パートを堂々と歌ってみよう✊


【4.】本番と同じ声量で練習しよう!

3と内容被りますが、
ハモリだからと言って手抜きや省エネしない!

声量が変わると体感的に変化があります!
小さい声でなら相方ともハモれたのに!って実は結構あるあるです。

これは主旋律を歌う時にも共通することですが
普段出さない大きな声で歌うと、当たり前だけど自分の声がたくさん聞こえてびっくりします😳

びっくり→ひるんでしまって音や声がブレる。

慣れてない環境では思うようにコントロール出来ません。
あらゆる可能性をイメージして練習してみましょう!


【5.】とにかく耳コピあるのみ!

ここまで色々練習方法やメンタル論を書いてきましたが、
ハモリが確実に上手くなる方法が1つあります。


それは、慣れ、です。

ちょっとちょっとそれを言っちゃ〜✋
と思われるかもしれませんが、
実際に数をこなし、慣れて上手くなったのが私!
ソースは私!!!



私は今年の春頃まで、
毎月4曲コーラス楽譜を作ってグループレッスンをする、という生活を2年半続けていました。
(サビonlyや長くてもワンコーラスだけど)

最初は原曲にハモリをひたすら耳コピ、
それも聴き取れなくて、
う〜ん、う〜んとなんとか形にする生活を続けるうち、
自分で2声を3声にアレンジしたり、
ハモリパートを作れるようにもなりました😁✌️


慣れてくると、
「このメロディーが求めてるのは下ハモだー!」
とかが感覚的にわかるようになってきます✨


そしたら前よりもっと歌が楽しいんですよねー!
高校生から音楽を続けていますが、私は今が1番楽しいです😁



めげそうになることもありますが、出来ると楽しいハモリ!!!
音楽的にもグッとクオリティーが上がります✨

たくさん試行錯誤して、チャレンジしていきましょう!!


最後まで読んで頂きありがとうございました😊





この記事が参加している募集

スキしてみて

歌や音楽について記事を書いています!生きたリアルな情報を発信😆🎤 毎週月曜更新中!