聖書読書記録(26週目182日間)

2023年6月25日~7月1日
  イザヤ書29−1〜51−16

内容:
  王国が分裂した後、
  ユダの王、ウジヤ、ヨタム、アハズ、ヒゼキヤの時代に、
  預言者イザヤが見た幻。2週目。

  ヒゼキヤの時代の、
  アッシリア王センナケリブの攻撃は、
  「列王記」「歴代誌」で見覚えがあって、
  読み直してみたら確かにそっちにも、
  イザヤの名前が出ている。

ざっくり感想(実にざっくり):
  アッシリア、エジプト、エドムが神の審判にあって、
  センナケリブが倒れてヒゼキヤの病気は治ったけど、
  バビロンから征服される事が預言される。

  間違ってたら相当にごめんなさいだけど、
  「神」の総合的なイメージってほとんど、
  イザヤ書によって作られたような気がする。

  「わたしが主、ほかにはいない。」
  と繰り返し繰り返し語り、
  偶像崇拝や他の神への信仰を非難し続け、
  自らの偉業を誇り続ける神。

  だけど、本当にごめんなさいだけど、
  イザヤさんが神の一人称で書いているのよね?

  いや。悪いとは言わない。
  何せイメージが一貫していて分かりやすい。
  多分原語を朗読したなら、
  耳で聞いた際のリフレインも美しそうな気がする。

  しかしてこの文書を元に
  「神はこう言っておられる」と、
  説教までならともかく、
  精神的虐待を受けても当然とされてきた事を思うと、
  おのれらにその資格はあったのか?
  とは思う。
  かなり否定的に思う。

  わりかし都合の良いところだけを、
  抜き出して勝手な解釈できそうなんだもん。
  そして子供たちの素朴な疑問や素直な理解を、
  「勝手な解釈」として非難できそうなんだもん。

  個人的な好みかもしれないが、
  またモーセとかと主との、
  対話表現の方が「主の言葉」として納得しやすい。

  ところでまだ続くよ。

何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!