見出し画像

『石狩挽歌』が大好きだ

  『石狩挽歌』が大好き過ぎて
  たまらないというだけの話がしたい。
  それも今急に思い付いたから今したい。

  あのイントロが耳に届く度に、
  エディット・ピアフの『パダン・パダン』同様、
  「この歌は私のものだ」と宣いたくなるのだ。
  北原ミレイの歌唱力に遠く及ばない事は承知しているが。

  ♪ダダダダダーン

  のリフレインに、
  いやが上でも気持ちが高まり、
  握り込んだ拳を裏拳で突き出すかのように、

  ♪ごめぇが鳴くからぁ ニシンが来るとぉ~~~

  と歌い出したくなる。

  この場合口では「ごめ」と出しつつも、
  頭の中ではルビの付いた「海鳥」が、
  群れ飛ぶ様子にやかましいほどの鳴き声まで、
  思い浮かべ切れていなければならない。

  「赤いツッポのヤン衆」も同様。
  赤の色味に魚の油や磯臭さが染み込んだ様子まで、
  鮮明に思い浮かべ切れた上でだ。

  「雪に埋もれた番屋の隅」はさすがに、
  九州生まれの私には体感し得ない厳しさだとしても、

  ♪あたぁしゃ夜通し (♪ズッチャン)
   飯を炊くぅぅうぅうぅぅう

  この泥臭さ!
  しかし力強さ!

  自分が食えるわけでもない飯を、
  男衆の腹を満たすためだけに、
  自身も蒸気で蒸され続けながらの一晩中、
  おそらく飛び抜けて美しくはないだろう娘の心意気!

  しかしながらここで多少趣きを変えて、

  ♪あれからニシンは どこへ行ったやらぁ~

  とやりたい。そして、

  ♪オンボロロゥ オンボロボゥロロゥ

  おっといけない。
  ここで聴衆から笑いが起きるようでは、
  私はこの歌の世界観を充分に作り込み切れていない。

  ここではどうあっても、
  堂々たる、かつ切々とした、
  「オンボロロ」を聴かせなくてはならないのだ。
  なぜなら、

  ♪あたしゃ涙で娘盛りの 夢を見る

  で結ばなくてはならないからだ。
  つまりこの歌は、
  何はなくとも美しかった若き日々を思い返す歌。

  美しく懐かしくあってもなお、
  この自分を欺きようもない現実味溢れる泥臭さだ。
  しかし繰り返すが力強さ。

  生まれた時に所は違っても、
  私の骨身に染み付いた感性に精神性と、
  これほどまでに合致する楽曲は、
  私が聴いてきた中では他に無い。


  作詞のなかにし礼さんは長崎県、
  つまり九州出身であり、
  この歌が生まれた経緯も知っているし泣けた。
  あくまでも歌とはまた異なる世界観だと把握しているが。

この記事が参加している募集

#思い出の曲

11,292件

何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!