おまけの岡本太郎(縄文土器と八重山の歌)
帰りの電車の中で、
旅のお供に携えていた、
岡本太郎 『沖縄文化論 ーー忘れられた日本』
1996年初版 中公文庫
の中で紹介されていた、
八重山諸島に伝わる歌の歌詞に、
一泊二日の高野山で感じた全てよりも、
衝撃を受け打ちのめされてしまったわけだ。
岡本太郎ももちろん衝撃を受けたからこそ紹介したわけだが、
なんて圧倒的に率直な嘆き様だ。
これはこの島でしか生まれ得ない。
この悲しみを日々身に染みて味わった土地からしか出てこない。
岡本太郎の別の文献では、
縄文式土器と弥生式土器との間の、
連絡性の無さは一体どうした事か。
異なる民族であったという説は承服できない。
自分たちにも縄文の血脈が存在しているはずだ。
といった疑問が提示されていた。
(ちょっと今手元に原本が無くて記憶頼み。)
また点訳ボランティアで聞かされた話だが、
聴覚による声の文化から、
視覚による文字の文化へと、
移行するタイミングが存在し、
その際の変化が甚だしいという。
更にNHKの番組で見たややうろ覚えの話だが、
かつて古代の祭祀には銅鐸が使われ、
実際に音が鳴らされていた。
鏡が御神体となり光が崇められる以前の話で、
今やその響きなど忘れ去られてしまったが。
現時点では私の連想に過ぎないのだが、
そこで起きていたものは、
女性性の崇拝を基本とする社会から、
男性性による支配への転換ではなかったか。
どちら側を悪とは言わない。
どちらにも利点はあったのだろう。
すなわち過ぎ去って、
見向きもされなくなったと思われている側も、
悪ではなかったし、
今現在に対しても利点はある。
両者は並び立って然るべきだと私は言いたい。
何かしら心に残りましたらお願いします。頂いたサポートは切実に、私と配偶者の生活費の足しになります!