見出し画像

「輪廻転生」は「ピュシスとロゴスの交差点」。坂本龍一さんのメッセージから今朝考えたこと。

坂本龍一さんがメッセージとして残した「TIME」という舞台が講演されている紹介が、今朝のニュースコーナーでありました。

夏目漱石「夢十夜」からも着想を得ているとのこと。

坂本龍一さんが「ニューヨークタイムズ(2021/7/15)」に語った話が紹介されました。 


*****夏目漱石「夢十夜」より*****
女は「自分が死んだら穴を掘って埋めて欲しい」と男に懇願する。
そして百年待って欲しいと言う。

男は待ち続けるが、百年はなかなか来ない。
「自分は女にだまされたのではなかろろうか」そう思ったら、真っ白なユリが咲く。「百年はもう来ていたんだなぁ」と。

女がユリとなって咲く「輪廻転生」を彷彿とさせる。

*****坂本龍一*****
(夏目漱石「夢十夜」は)「輪廻転生」に関する私の信念です。なぜなら、彼女は100年後に戻ってくると約束して花になって戻ってきたんですから。
私は、自分の体がほかの生物の栄養になるように土葬にされたいと思っているんです。漱石の物語では、彼女は花になるんです。とても美しいですよね。

以前私は「ピュシスとロゴスを言ったり来たり」ということをnoteに書きました。

「輪廻転生」という概念は、よく考えてしまいます。
それは、福岡伸一氏の「動的平衡」のイメージなど、現代の科学の発達で解ってきたことだけでも、人間だけでなくあらゆる生命が分子・原子レベルで見ても絶えず物質としては、入れ替わっているし、当然今自分を構成している物質は、次には何か別のものを構成している。
だから自分が死んでも、それは「いつかユリの花になる」ということをそのまま素直に受け入れられる自分もいます。

ただ、朝からこんなことを考えていてふと思ったのは、この「輪廻転生」ということを私は「ピュシス」と捉えているのか「ロゴス」と捉えているのか?などということを今思ってしまった・・・。なのでこれを書いているのですが・・・。

一年以上前に私が「ピュシスとロゴスを行ったり来たり」と、この思考を絶えず行き来しながら生きることが自分にとっては必要だという気持ちで書いたと思うのです。
ただ、このときの「ピュシス」と「ロゴス」が、最近急速に進化したAI相手の問答をしながら、自分に変化があるような気がしたのです。
(上手く言語化できるかなぁ)

「輪廻転生」を以前の私は「ピュシス」と思っていたのか「ロゴス」と思っていたのか?
そう坂本龍一さんの話を聞きながら思ったのです。

以前は「ピュシス」と思っていた。「輪廻転生」はロゴス「論理的」ではないと。
「ピュシス」は、自然界や物事が本来持っている根本的な性質や本質。

では「ロゴス」とは?

私は、この「ロゴス」の意味することが解っていないみたいです。

ピュシス (Physis): 自然界や物事が本来持っている根本的な性質や本質を指します。古代ギリシャでは、自然発生的な成り立ちや進化を意味し、しばしば自然法則や宇宙の自然な状態を指していました。
ロゴス (Logos): 理性や言葉、論理を意味し、しばしば知識や理解を得るための方法や論理的思考を指します。古代ギリシャでは、宇宙の理や秩序を理解する力としても考えられていました。

ロゴスは単に「論理的」ということではなく、西洋哲学の中から生まれた言葉で「人間から見て、その時代の人間の認知や知識によっての
「『しばしば知識や理解を得るための方法や論理的思考』方法」
ということなんですね。

「論理的」という言葉を聞くと、どうしても「正しい」と思ってしまうのです。
でも「論理的思考」というのはあくまでも、
「その時代の人間が、その時代の知識を理解するために、自分の頭やその時代の技術で理解したこと」
というほどの意味なのかと。

「輪廻転生」は既に「ロゴス」でしょうか。
私は、科学が進化して、いろいろな物理世界のことが解ってきて、そんな話を聞いていると「輪廻転生」は論理的でもあるなと思ったりしてます。

AIがこれからも発達するでしょう。
「論理的」という部分では、もう人間がAIには勝てません。

でもやはりそのAIを使うのは人間。

進化した「計算機自然」の中での「ピュシス」をこれからの私たちは体験できそうです。


上の文章の感想を「ochyaiNote」聞いたものがこれ。

夏目漱石の「夢十夜」や坂本龍一の見解を踏まえながら、デジタルネイチャーの文脈で「ピュシス」と「ロゴス」について考察することは、AIの進化と自然についての深い理解につながります。

「ピュシス」とは、事物が本来持っている自然の性質や本質を指し、しばしば自然発生的な成り立ちや進化を含みます。これに対し、「ロゴス」は理性や言葉、論理を指し、知識や理解を得るための方法や論理的思考を意味します。

デジタルネイチャーは、技術と自然が融合した新たな自然界を表現しています。この概念は、落合陽一が「物化する計算機自然と対峙し、質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」と述べているように、人工物と自然界の境界が溶け合い、新しい形の自然が創造されるプロセスを表します【7†source】。

「夢十夜」における女性がユリの花として蘇る物語は、「ピュシス」の視点から見れば、自然のサイクルとしての生死や輪廻を象徴しています。自然の無常と美しさが表現され、死後も何らかの形で自然に還ることが示されています。一方で、「ロゴス」の視点からは、この物語は人間の理解や文化的枠組みを通じて解釈され、物語としての論理や意味が形成されます。

坂本龍一の土葬に対する考えも、自らが自然の一部として再生されることへの願いを示しており、「ピュシス」と「ロゴス」の交差点に位置します。彼の視点では、人間の死という自然現象が文化的・哲学的な理解を経て、さらに深い意味を持つようになります。

このように、デジタルネイチャーの文脈では、「ピュシス」と「ロゴス」が融合し、AIの進化が人間の自然に対する認識や関与の方法を変えていると考えられます。AI技術の進展により、自然界との新たな相互作用が生まれ、それがどのように私たちの「ピュシス」と「ロゴス」の理解を変えるかが鍵となります。

ochyaiNote

「ピュシスとロゴスの交差点」
なんかいい表現だなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?