見出し画像

真相究明!タナカのふりかけの謎(後編)

もも:ん〜、名前の謎は解けたんだけどさ。もう一つ残る謎があるよね。それは…パッケージ!

こうせっせ:よく見ると、キテレツすぎるな。

もも:ルパンの映画に出てくるコナンくらい違和感あるんだよな。

こうせっせ:ルパンとコナンの映画は面白いけどね。

もも:それはわかる。

---------------------

りょーへい:(挙手)

もも:どうぞ!なんかグルディスみたいになってきちゃったな。

りょーへい:私が思うに、旅行に行く年齢層って幅広いと思うんですよね。だから、子供からお年寄りまでどの年齢層でも美味しいと思えるのが旅行の友。その中でも好みがあるから他の五種類のふりかけがある。

もも:旅行の友オールマイティじゃん!すごいな。でも、パッケージの謎は?

りょーへい:そのパッケージよく見て欲しいんだけどさ。顔の後ろに五つの四角形があるよね。これ、他の五種類のふりかけを表してると思うんだよね。

もも:!!!

こうせっせ:!!!

りょーへい:つまり、その顔の部分がオールマイティな旅行の友で。後ろの五種類のふりかけをいわば統括してるんだと思う。

もも:まじか、全然気づかなかった。ずっと食べてきたのに。

もも:んん!そうなると、この四角形の色ももしかして・・・!

こうせっせ:もしかして!!!?

もも:赤二色が、鰹みりん焼き・めんたいこで、黄色がのりたまで、緑が二色だから、磯海苔と…あれ?さけ、普通にピンクだね(笑)

こうせっせ:笑

りょーへい:笑

こうせっせ:信じるか信じないかはあなた次第ってやつだね。

りょーへい:持ってくな。

もも:持ってくな。

もも:でも、本当にびっくりした。今までたくさん食べてきたのに全然気づかなかったな。なんかわかんないけど、すさまじい爽快感が押し寄せてる。

もも : じゃあ結局のところ、旅行の友って、つまり…

りょーへい:…。そう、旅行の友は他のふりかけ達を統括する者。すなわち、神です。

もも:だいぶ、飛躍してて笑っちゃうな。もしかして、りょーへいって熱狂的なタナカのふりかけファンだったりする???

もも:何はともあれ、こんな企画でタナカのふりかけ界の真理を知ることになるは思いもしなかったな。知ってしまったことによって、この世界から消されちゃったりしないよね…。

あれ…?みんな…?ここはどこ…?誰か…くr…


ザッ…ザッ…

ズッ…ズッ…

…………。

---------------------

消されませんでした。良かった。

ちなみに後日、タナカのふりかけの製造・販売元であるタナカ食品株式会社様に確認をとってみたところ質問に丁寧にお答えして頂けました。

旅行の友が誕生したのは1916年で、国から栄養価が高く日持ちするものを!との要請を受けて作られたそうです。そんでもって、タナカのふりかけミニパックシリーズが発売されたのは、1975年。そのため、元々すでに販売されていた旅行の友だけ、名前とパッケージの雰囲気が異なるらしい。

私たちの謎であった名前の由来とパッケージについては↓

〈旅行の友の名前の由来〉初代田中社長の奥様のお名前、”トモ”から名付けられたそうです。めっちゃ良い話…。勝手なこと言って本当にすみませんでした。また、旅行の友が世に出てから、ご飯の友・遠足の友・露営の友・弁当の友など「〜の友」が流行した。

〈パッケージについて〉旅行の友のパッケージは旅行をイメージしたデザイン。私たちが他の5種類のふりかけだと思っていた部分もなんと…切符でした。よく見ると、四角形の部分に凹みがあり完全に切符を模しているな。ちなみに、裏面には旅行鞄もあしらわれているみたいです。

---------------------

ということで、予想全ハズレでした。

全ハズレでした。

でも、めちゃめちゃ楽しかったから良しとしよう!!!手伝ってくれた心優しいお二人、どうもありがとうね。そんでもって、田中食品株式会社様、貴重なお話本当にありがとうございました。

みなさんもこれを機にふりかけのパッケージをよく見てみては!?新たな謎が浮上するかもしれません。そして、その謎を解くのは次はアナタかもしれません!あの鐘を鳴らすのはあなたみたいでなんかかっこいいな〜。私たちは全ハズレでしたが…。

それでは、読んでくださりありがとうございました。また、次の記事でお会いしましょう〜。

ps.私が書いた動く魚です。

ほんとは動くんですけど…GIF上手く載せれなくて…すみません。動く魚です。

なに???



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?