自分の敵は自分って話

自分の敵は自分てよく言われるじゃない?
私もそう思う。

この記事を書いたのはかれこれかれこれ2024.01.07。
ブログを始めようとしてなかなか踏み出せない自分がいた。
そして久しぶりにワクワクリストを書いたら、ブログで文章を書いてみたい
っていう直感に従い今文章を書き進めている。
だから冬にタイムスリップをして下の記事を読んで欲しい。笑

ーーーーーーーーーーー

今の時期なんて寒いなーって思って布団から出ることを拒む自分もいるもの。これって自分にメリットがあるから。意識的にも無意識的にも自分にとって良い選択を選んでる。選択しているのは脳。ひさしぶりに脳の仕組みにに興味を持って文章を書いてる。

ここで急にホメオスタシスの話をしてみるんだけど。
生体が変化を拒み、一定の状態を保とうとする働きのこと。
「恒常性」とも呼ばれているもの。

例えば人間は、気温に関わらず体温を維持しようとする、呼吸を休むことなく維持しようとするなどの仕組み。

変わりたいなって思う自分がいても、変われないのって、
それが自分にとって楽だからなんだよね。意識的にも無意識的にも。

変える方法って世の中にはいっぱいあって本読んで動画を見てモチベーションを上げてみたものの変化は見られないなんてこと沢山あると思うの。結局人のやることを真似しても合う合わないがあるから、トライアンドエラーをして模索して自分に合う方法を見つける。

そして思った。変える方法じゃなくて、出来ない理由を知って対策打つ方が楽なんじゃない?って思って、行動を出来ない理由を探してみた。そしたら脳に行き着いたんだよね。

生きていく上で脳が大事にしているのは「 死なないこと。」

今の状態のままでも生きられるんだから、余計なことは考えるんじゃない!みたいな具合にね。この時に変化を邪魔するのがホメオスタシスってわけ。

だからね、変化をしようって時に心理的にホメオスタシスが働くってわけ。
この時にみんなは自分が悪いから結局何も出来ないんだって自分を責めるでしょ?私もそうだった!いまだにそう思うことがあったけど、ホメオスタシスを知って、ホメオスタシスを味方につける方法を学べば良いんだってこと。

じゃあどうすればいいのか?
自分が変わろうとしているときに心理的ホメオスタシスが働いているということを認識しておくこと、。
変わらないことはホメオスタシスのせいなんだと知って、最初はできなくても根気よく粘っていけばいい。5回挑戦してみて4回できなかった。だけど1回できた。意識していれば希望が見えてくる。意識し続けるの。そしてワクワクするゴール設定をして、イメージを強く持つこと。そのイメージを現実だと勘違いし、日常となり、その行動をしていくこと。

私が尊敬している人全員が同じことを言っていた。
もうビジョンボードを作ろう。壁に貼ろう。人間は忘れる生き物なんだから。

ここまで読んでくれてありがとう。
See you soon.感謝。

きゃっと



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?