見出し画像

心療内科の初受診に備えて、これまでの経過と現状を整理してみる

2022年1月15日(土)に初めて心療内科を受診する予定である。何を話せばいいだろうか。診断は受けるだろうか、薬は出るのだろうか、今から不安でドキドキしている。

そもそも今どんな状況でしんどいのか、何のために受診するのか、医師にどうして欲しいのか少し頭の中を整理したいと思う。

これまでの経過

私は小学高学年〜中学生まで性被害を受けていた。周囲には明るく振舞って普通の生活に見えたかもしれないが、私自身は頭がおかしくなっていたと思う。

高校生になり、直接的な被害が終わったので、当時のことを考えなくなった。小学生から男子と話すことは無くなり、高校生になっても対人関係に苦手意識があり、上手く馴染めていなかったと思う。忘れていたのかも知れないが、それがトラウマの影響だと考えることはなかった。

大学生になり、当時のことをフラッシュバックするようになる。対人関係の苦手と自己否定を繰り返し、涙が止まらない状態だった。2021年5月にお試しのカウンセリングを受けて、8月から本カウンセリンを6回してもらった。EMDRを教えてもらい、フラッシュバックが少し改善した感じはする。

現在の状況

慢性的にあった死にたい(希死念慮)が大きくなってきた。学校の勉強ができずに留年するかもと不安になる。進路について周りが就活やコース選考試験のための準備をしているが、抑うつ状態が強く何もできない。生理前に大きな希死念慮の波がきたが、生理後も引きずっている。

何とか学校の実習には通っていいるが、課題の内容はボロボロで、頭には何も入ってこない。頭が働かない、全身の倦怠感があり、意欲がない。生きていても仕方がない、希望がない、楽しみがない、何も出来ない、消えてしまいたい、そんな事を毎日考えている。

少し前まで涙がポロポロこぼれていたが、今は涙も出なくなった。泣くにもエネルギーが必要なのだ。無気力で、この苦しみが永遠に続くような気がして耐えられない感じがする。

睡眠について、自分の部屋では体調が悪化しそうで寝られず、リビングで寝ようとするが、父など人の気配がすると眠れない。そもそも学校の課題をしなければいけないと思うと焦燥感がする。しかし、倦怠感からか過眠過ぎる時もある。

食事は過食である。常に何かを口に入れておきたい。

カウンセリングは受けたいと思っているが、6回分の料金を一括で払うので、お金が貯まるまでは受けることができない。

実家では認知症の祖母、怒りっぽい父、仕事でストレスが多く帰りの遅い母、高校生の妹がいる。親の夫婦仲は良くない、特に父の大きな怒鳴り声が大きなストレスである。早く家を出たいと思うがお金がない。

医師にどうして欲しいか

私の中で、勝手にPTSDの症状ではないかと思い続けてきたので、きちんと診断を受けたい。そして希死念慮が大きくなったのはPTSDの悪化なのか、それともうつ病など他の疾患もあるのか明らかにして欲しい。

学校で勉強を続けることがしんどいがこれ以上悪化しないか。カウンセリングを受けることで快方に向かうと思っているが、合っているか

薬は飲みたくないが、希死念慮が強くなってどうしようもない時の頓服は欲しい。漢方で副作用が少ないものがあれば処方してほしい。

副作用が少なく、依存性がない、軽い睡眠薬が欲しい。できれば一ヶ月以上分欲しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?