見出し画像

へいなか的ファシリ・MCたった1つの心がけ。

初夏の頃、さいたまで若者の政治参加に関するトークセッションのMCを務めました。

育て上げネット・工藤さん、西田議員、日本若者協議会・室橋さん

7月にはオンラインイベントで盟友・しんごさんの性教育講座のファシリにご指名いただきました。

昨日は、遊究舎・なかっちさんと発達凸凹研究家・まあささんの対談でファシリテーター。

月1回くらいのペースでご指名いただいてる。なんでか知らんけども。

僕はぶっちゃけ、ファシリテーターには向いてない人間だと思ってる。どっちかというとパネラーで、要するに自分がしゃべりたい。

#ワガママ
#身の程を知れ  
#ただの目立ちたがり  

そもそも、「ファシリテーション」って一体何なのかすらよくわかってない。なんとなく「司会しながら全体の舵取りすればいいかな…」なんて感覚だ。それが適切なのかすらよくわからん。

でも…どうやら喜んでいただけてるようで、毎回手探りだけど、やってよかったなと思ってる。

ということで今日は、「ファシリテーター」としての僕の脳内を少し垂れ流してみます。

・・・・・・・・

場には2種類ある

ファシリテーションが必要な場には、2つの種類があると僕は思ってる。「客がいる場」と「客がいない場」だ。

少年院の中で薬物非行防止プログラムなどのグループワークをファシリテートするときは、その場にいる全員が当事者で非公開。つまり「客がいない場」だ。

一方、先に紹介したようなイベントは違う。主人公(登壇者)がいて、彼らがそれぞれの思うことを話し、それを聴くお客さんがいる。

断然「「客がいる場」の方が難しい。
見るべき方向が2つになるからだ。

ここから先は

1,720字

放デイのスタッフをしながら、わが子の非行に悩む保護者からの相談に応じたり、教員等への研修などを行っています。記事をご覧いただき、誠にありがとうございます。