マガジンのカバー画像

雑記帳(公開版)

32
雑記帳です。 極めて個人的な意見などをまとめてます。 活動報告記事の無料公開場所としても使っています。
運営しているクリエイター

#エッセー

友人から「どれがおすすめ?」と訊かれたので,自分の記事の中から,オススメをまとめてみた。

一般家庭や教員の先生方が読んで,役に立ちそうなものをリストアップしてみます。 1)子どもと向き合わない子育てのススメ寄り添い,向き合い… そんな素敵な言葉で,疲れてませんか? ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 2)心は風船って,誰が決めた?「ストレス発散」という言葉が招く心の弱体化の話。あなたは…自分の心をどんな性質だと思っていますか? ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 3)「うちの子は大丈夫かなぁ?」への回答「わが子が少年院に行く可能性」への,塀の中を発信しつづけてきた僕か

向き合わない子育てのススメ

・・・・・・・ こんにちは。へいなかです。 少年院の教官をしています。 大学時代に教員免許を取得。民間企業を経て教採に向けて勉強していた時に偶然今の仕事にめぐり合い、学校教育とは少し違う環境で、日々教育に携わっています。 職場では非行少年を指導し、 家では娘に遊びの指導を受ける毎日です。 教員免許を持っているとはいえ、心理学も教育学も大して修めていない僕ですが…それなりに教育を学び、教育に携わる中で、これまでに何百回と耳にした言葉があります。それは… 子どもと向き合

思いついたときが,書き頃。

法務教官は,書く仕事だ。 当直のたびに生徒の日記にコメントを書き 担任の作文にもコメントを書く… 量も内容も人それぞれだが,法務教官として現場にいる以上,書かないことはない。少なからず言葉を書く…必ず。 そして僕は,書くのが得意だ。 たぶん,職場で一番コメントを書く量が多い。 それは 一回の分量という話ではなく 「書く回数」が圧倒的に多いからだ。 (一回の分量もかなり多いときがあるけれど…) 僕は,書くのが速い。 タイピングもそこそこ速いと思うけど,文を作るの

質問する前に考えたいこと。

先日,わが家でこんなことがあった。 妻と娘がひとしきり一緒に遊んで,これから布団に入ろうというところ。 おもちゃの片付けを促しても,いやだと言って聞かない娘に妻が「じゃ,これゴミなの?」と訊いたのだ。 ひとあし先に寝室にいた僕は,正直,この一言を聞いた時点で,まずいなぁ…と思ったのです。 おもちゃをゴミかと聞かれた娘は… 「うん」と応えました。 妻は「じゃ捨てるね」と言いながらゴミ箱に捨てました。娘は途端に泣き出して,片付けると言いました。娘,すでに泣いている。