ブログ_1

「違いをたのしむ」

むかし、たしか缶コーヒーのCMだと思うんだけど

「違いを楽しむ」的なフレーズがあったと思う。

今の時代、どこに行ってもモノも情報も溢れているし、求めなくても自分のところに飛び込んでくる。

そんな時代だからこそ、 ”同じ” ことから脱却してそれぞれの ”違い” をみつめる必要があるんだと思う。


昨日からブログをはじめたんだけど(なにごともつつがなく ←リンクとなっています)、その前から他の人のブログを拝見するようにしてた。

たくさん記事を読むなかで感じたのは、「価値観」という概念の考え方だった。


価値観とは…(Weblio辞書)↓

いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断。 「 -の相違」

という意味がある。

たとえば、「わたしは犬が好きだ。ネコはあまり得意ではない」
こう言われたとき、ネコ好きの犬嫌いはわたしのことを何かしら否定してくる人もいる。


そう、これが「価値観の相違」と呼ばれる現象だ。


だれかの書いたブログ記事があり、そこに共感する人もいるし、違和感を感じる人も必ずいる。

できれば価値観が近い人と固まっていたいと思うのだが人の心だと思うのだけど、現実はそうもいかない。ブログなどを運営していると必ず自分とは考え方や感じ方がちがうだれかに出会うもの。

そこで「価値観がちがうから嫌い」となるならそれでもいい。

だけど、そこから一歩あゆみ寄って話しを聞いてみたり、意見を交換してみるのはどうだろうか。

そうすれば、きっと次の記事にもつながるし自らの考えや見分を広げることができる。なんてすばらしいんだろう。


ブロガーは情報を発信するだけではなく、自分の近い人間以外から発せられた情報をキャッチする能力もブロガーには必要なんだと思う。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?