はじめに 本稿では『ヘーゲル「宗教哲学講義」夏学期・1827年』(GW版、2021年)を読む。 ヘーゲル「宗教哲学講義」は、我々にとってヘーゲル哲学の中でも最も取っ付きにくい分野の一つである。「我々にとって」というのは、西洋の宗教(すなわちキリスト教)を土着の宗教として持たない我々日本人として、という意味である。しかし、ヘーゲルを真の意味で理解するためにはヘーゲル「宗教哲学講義」を避けて通ることはできない。というのは、ヘーゲルのバックボーンは間違いなく神学、すなわちテュービンゲン神学校における神学教育にあるからだ。 とりわけヘーゲル左派との関連で、ヘーゲル「宗教哲学講義」が持っているポテンシャルを把握することは重要である。D. シュトラウスの『イエスの生涯』(1835-36年)は後のヘーゲル左派運動につながる重要な契機となったが、彼はそれ以前にヘーゲル「宗教哲学講義」の要約を1831年に記している*1。B. バウアーはヘーゲル「宗教哲学講義」の編纂に携わった(故人の友の会『ヘーゲル全集』第11巻、1840年、後述)。L. フォイエルバッハはヘーゲル哲学における神学的特徴を捉えて、次のように述べている。「ヘーゲル哲学を放棄しない人は、神学を放棄しない。」「ヘーゲル哲学は、神学の最後の隠れ家であり、最後の合理的な支えである。」(『哲学改革のための暫定的命題』1843年)。
ヘーゲル「宗教哲学講義」 厳密に言うとヘーゲルの著作に「宗教哲学講義」というタイトルのものは存在しない。それはヘーゲルの死後にヘーゲルの弟子たちが講義録をもとに編纂して出版されたのである。これは初版が1832年の『ヘーゲル全集』第11巻に収められ、次に第二版が1840年に同じく『ヘーゲル全集』第11巻に収められた。初版も第二版も標題紙を見ると「マールハイネケ編」と書かれているものの、第二版はB. バウアーによって編纂された。以下の読解では両版の相違点についても逐一触れていくつもりであるが、さしあたりそれぞれの版の目次を比べてみよう。
(1)マールハイネケ版(1832年) いわゆるマールハイネケ版『ヘーゲル宗教哲学講義』(初版)標題紙。 フィリップ・マールハイネケ編、第1巻、ベルリン、1832年。 故人の友の会による『ヘーゲル全集』第11巻。 いわゆるマールハイネケ版『ヘーゲル宗教哲学講義』(初版)目次。 序文 A. 宗教哲学の一般的概念 B. 事前の諸問題 C. 区分 第一部 宗教の概念 A. 神について B. 宗教それ自体 a. 感情の形式 b. 表象の形式 c. 思惟の水準 C. 祭祀 a. 祭祀の概念 b. 祭祀の規定性 c. 祭祀の個別の諸形式 第二部 規定された宗教 区分 第一編:自然宗教 A. 形而上学的宗教 B. 神の表象 (2)バウアー版(1840年) いわゆるバウアー版『ヘーゲル宗教哲学講義』(第二版)標題紙。 フィリップ・マールハイネケ編、第1巻、ベルリン、1840年。 故人の友の会による『ヘーゲル全集』第11巻。 いわゆるバウアー版『ヘーゲル宗教哲学講義』(第二版)目次。 序文 A. 宗教哲学がその前提と時代の諸原理に対してもつ関係 I. 自由な、つまり世俗的な意識と宗教との分裂 II. 哲学と宗教に対する宗教哲学の立場 1. 哲学が宗教一般に対してもつ関係 2. 宗教哲学が哲学の体系に対してもつ関係 3. 宗教哲学が実定宗教に対してもつ関係 III. 宗教の哲学が宗教的な意識の時代原理に対してもつ関係 1. 哲学と特定の教理の現代的な無関心 2. 教理の歴史的取り扱い 3. 哲学と直接知 B. 事前の諸問題 C. 区分 宗教哲学 第一部 宗教の概念 (3)GW版(2021年) 以下で読解に用いるドイツ語テクスト『ヘーゲル「宗教哲学講義」夏学期・1827年』は2021年に出版されたGW版(故ヴァルター・イェシュケ編)を底本とする。 邦訳は山﨑純訳を適宜参照する。山﨑純訳『ヘーゲル宗教哲学講義』は2001年に創文社から出版された。今年2023年1月に講談社学術文庫から出版されたバージョンでは知泉書館のヘーゲル全集をはじめとして、最近の文献も挙げられている。しかしその訳文はGW版(2021年)のテクストには従っていないように思われる。そのため、以下で引用する際の訳文は、山﨑訳をベースとしつつも、筆者が改めて訳出したものであることをあらかじめことわっておく。
序文 Die Religion ist unser Gegenstand; - und was zunächst zu bemerken ist, die Beziehung der Religonsfilosofie auf die Filosofie überhaupt, und die Beziehung einer Religonswissenschaft besonders auf die gegenwärtigen Bedürfnisse der Zeit. - Zuerst sind diese ganz allgemeinen, mehr die Vorstellung betreffenden Verhältnisse der Religionswissenschaft zu berucksichtigen; vor Allem daran zu erinnern, welchen Gegenstand wir in diesem Theile der Filosofie zu betrachten haben. 宗教が我々の対象である。そして真っ先に注意されるべきは、宗教哲学が哲学一般に対してもつ関係であり、そしてとりわけ宗教学が時代のもつ現代的な要求に対してもつ関係である。まず第一に、表象にかかわる宗教学の、こうしたまったく普遍的な諸関係が考慮されなければならない。そして何よりも、哲学のこの部門〔宗教哲学〕で我々が考察しなければならない対象が何であるかを忘れないように思い出しておかなければならない。
(Hegel2021: 3) 極めて自明なことを述べているように思われるかもしれないが、ここでヘーゲルは重要な点を述べている。「宗教哲学」について語る際に、「宗教哲学 Religionsfilosofie」と「宗教学 Religionswissenschaft」は同じものであろうか?ここでは「宗教が我々の対象である」が、その取り扱い方は哲学的に見た限りでの宗教であって、そうすると細かい宗教用語や儀式の詳細よりも、ヘーゲル独自の用語(規定性や普遍性、特殊性や個別性などといった)概念的に把握された宗教こそが扱われるはずである。 そして「時代のもつ現代的な要求 die gegenwärtigen Bedürfnisse der Zeit」というところから、ヘーゲルはその時代状況のなかで宗教を考察する意義について考えていたと思われる。ヘーゲルは彼の時代状況の中から何を掴み取り、いかにして自身の宗教哲学に活かしたのであろうか。
Der Gegenstand ist die Religon, und dieser Gegenstand ist der höchste, absolute; die Region, worin alle Räthsel der Welt gelöst, alle Widersprüche des tiefer sinnenden Gedankens enthüllt sind, alle Schmerzen des Gefühls verstummen; die Region der ewigen Wahrheit, der ewigen Ruhe. - 対象となるのは宗教である。そしてこの対象は至高の、絶対的なものである。その領域では、世界のすべての謎が解かれ、深淵な成熟した思想のすべての矛盾が明らかになり、感情のすべての痛みが沈黙する、永遠の真理の領域、永遠の休息の領域である。
(Hegel2021: 3) ここでは宗教が一般的にどのように捉えられているのかが、ヘーゲルによって表現されている。「至高の、絶対的なもの」とは神のことであろう。
(1)マールハイネケ版(1832年)
上の箇所は、マールハイネケ版『ヘーゲル宗教哲学講義』(初版)「序文」の第二パラグラフに組み込まれている。以下に訳出してみよう。
A. さしあたり、宗教哲学において我々の眼の前にある対象が何であるかを、総じて忘れずに思い出しておかなければならない。この対象とは、最高の絶対的なものであり、世界のすべての謎が解かれ、深淵な成熟した思想のすべての矛盾が明らかになり、感情のすべての苦痛が沈黙する領域、永遠の真理の領域、永遠の静寂の領域である。 (Hegel1832: 3) マールハイネケ版は、ここで講義録の文章をそのまま再録している。
(2)バウアー版(1840年)
これに対してバウアー版はどうやら別の講義録に基づいて編纂されているようである。
第一に、宗教哲学において我々の眼の前にどのような対象 があるのか、宗教にかんする我々の表象 が何であるのかを、総じて忘れずに思い出しておかなければならない。我々は次のことを知っている、すなわち、我々が宗教の中で時代性から逃れ、宗教が我々の意識にとって、世界のすべての謎が解かれ、深淵な成熟した思想のすべての矛盾が明らかになり、感情のすべての苦痛が沈黙する領域、永遠の真実、永遠の静けさ、永遠の平和の領域であるということを。 (Hegel1840: 3) バウアー版『ヘーゲル宗教哲学講義』(第二版)は、バウアーが重視するいわゆる自己意識の哲学の立場から編纂されているように思われる。
(つづく)
注 *1: 「シュトラウスは1831年11月10日にはじめてテュービンゲンからベルリンのヘーゲルのもとを訪問したが、その四日後にヘーゲルは急逝した。講義を直接聴く機会を永遠に失ったシュトラウスは、なお半年間ベルリンに留まって、聴講生から多くのノートを借り集めて、論理学、哲学史、世界史の哲学、宗教哲学などの講義の抜粋を作った。」(山﨑純「訳者まえがき」、ヘーゲル2023:22)。
文献 Hegel, G. W. F., 1832, Georg Wilhelm Friedrich Hegel's Vorlesungen über die Philosophie der Religion, Rebst einer Schrift über die Beweise vom Daseyn Gottes, hrsg. von D. Philipp Marheyneke, Erster Band, in: Georg Wilhelm Friedrich Hegel's Werke, vollständige Ausgabe durch einen Verein von Freunden des Verewigten, Bd. 11, Berlin. (Biblioteca Nazionale Centrale di Firenze, 2013)
Hegel, G. W. F., 1840, Georg Wilhelm Friedrich Hegel's Vorlesungen über die Philosophie der Religion, Rebst einer Schrift über die Beweise vom Daseyn Gottes, hrsg. von D. Philipp Marheyneke, Erster Theil, Zweite, verbesserte Auflage, in: Georg Wilhelm Friedrich Hegel's Werke, vollständige Ausgabe durch einen Verein von Freunden des Verewigten, Bd. 11, Berlin. (Biblioteca nazionale centrale di Roma, 2013)
Hegel, G. W. F., 2021, Vorlesungen über die Philosophie der Religion und Vorlesungen über die Beweise vom Dasein Gottes, Nachschriften zu den Kollegien über Religionsphilosophie der Sommersemester 1827 und 1831 und über die Beweise vom Dasein Gottes vom Sommersemester 1829, in: Georg Wilhelm Friedrich Hegel Gesammelte Werke(GW), hrsg. von Walter Jaeschke, Bd. 29/2, Felix Meiner Verlag Hamburg.
ヘーゲル 2023『宗教哲学講義』山﨑純訳,講談社.