見出し画像

シェイクスピア『ハムレット』も、みぃんな誤訳なのです

シェイクスピアは「ことば遊び」で有名ですが、まともに読めているやつなんていないのです。『ハムレット』のゆーめーな箇所、第3幕第1場の

To be, or not to be, that is the question:
Whether ’tis nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them?

このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ。
どちらが立派な生き方か、このまま心のうちに
暴虐な運命の矢弾をじっと耐えしのぶことか、
それとも寄せくる怒涛の苦難に敢然と立ちむかい、
闘ってそれに終止符をうつことか。
(小田島雄志訳、白水社Uブックス)

既存の日本語訳はみな大差ないのですが、これが完ぁん璧に間違っているのです。順番に説明するのです。

To be, or not to be, that is the question:

これは、あきらかな「だまし」なのです。

このorには「または」と「すなわち」の両義性があります。このto beは形式的に「A or not A」を書くためだけで、大した意味はありません。to beとnot to beは排他的でもあり、同等のものでもあるのですが、よりわかりにくいほうのto be=not to beに価値があります。thatはハムレットの念頭にある「あれ」です。つづく文がthatの言い換えです。to be, or not to beはthatが受けるのではなく、the questionの「結果」です。

question
2 a : an act or instance of asking : INQUIRY
d (3): CHANCE, POSSIBILITY
no question of escape

Whether ’tis nobler in the mind to suffer

'tisはit isの略で、itは代名詞ではなく、「これ✨」としか言いようのない直観のことです。

whether pronoun
Definition of whether (Entry 2 of 2)
1 archaic : which one of the two
2 archaic : whichever one of the two

whetherにはちゃあんとwhicheverの意味があり、to be=not to beでもあるのです。

suffer
Synonym: bear

bearとおなじで、「耐えしのぶ」以外に「産む」という意味があります。語源であるラテン語sufferōにさかのぼってもそうです。つまりここは

案ずるより産むが易い

という意味なのです。なのでquestionを「問題」と訳すと正反対の誤訳になります。このことは人類普遍の真実なのでthe questionと定冠詞がついています。

坪内逍遥   世に在る、世に在らぬ、それが疑問ぢゃ
沢村寅二郎  生、それとも死。問題は其處だ
福田恒存   生か、死か、それが疑問だ
小津次郎   やる、やらぬ、それが問題だ
木下順二   生き続ける、生き続けない、それがむずかしいところだ
小田島雄志  このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ
松岡和子   生きてとどまるか、消えてなくなるか、それが問題だ
河合祥一郎  生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ

お前ら全員失格ぢゃ。

The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,

このorも「または」と「すなわち」の両義的であり、後者に価値があります。したがって、arms=the slings and arrows of outrageous fortuneです。fortuneはローマ神話の女神フォルトゥーナのことで、「運命」「(幸)運」「財産」といった多義性があります。

画像1

troublesには「不幸」という意味があるので、fortuneと対になっています。chanceとfortuneは似たような意味です。シェイクスピアが当時知りえたかどうか検証の必要はありますが、いかにも古そうな用法なのです。

question ― fortune
  |     |
 suffer ― troubles

という対応関係になっています。

And by opposing end them?

by opposingとは

to beとnot to beを対比する=orの両義性を排して白黒つける

ことです。themはtroublesではなくarmsを指します。白黒ついたならarmsは不要になりますが、神様ではない人間はtroublesを終わらすことなどできません。

結局この箇所の本当の意味は

人間は、女神様が幸運を与えてくれると信じて、一か八かで困難に飛び込み、白黒つけるものだ

という普遍の真実です。自殺でも復讐でもありません。

🐾

Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them?

armsを「腕」とすれば、腕を取り合って困難を終わらせることになります。海を隔てつ我等腕結びゆくのです。こちらは神の恩寵なのです。まあ、ダメでしたけどね、インター。

💛

第5幕第2場から

Not a whit, we defy augury. There’s a special providence in the fall of a sparrow. If it be now, ’tis not to come; if it be not to come, it will be now; if it be not now, yet it will come. The readiness is all. Since no man has aught of what he leaves, what is’t to leave betimes?

その必要はない。
前兆などいちいち気にしていてもはじまらぬ。
雀一羽落ちるのも神の摂理。
来るべきものは今来ればあとにはこない
今 いま来れば、あとには来ない…
あとに来ないならば、いま来るだろ。
いまでなくても来るものは来るのだ。 なによりも覚悟が肝心。
人間、すてるべきいのちについてなにがわかっている?
とすれば、早くすてることになったとしても、
それがどうしたというのだ?
かまうことはない。
(小田島雄志訳)

こっちも順に行きます。

Not a whit, we defy augury.

auguryは「占い」です。「占いなんてこれっぽっちもいらない」という意味です。

There’s a special providence in the fall of a sparrow.

このへんはラテン語由来の単語なので、シェイクスピアも知っていたはずです。

special
3 b : of, relating to, or constituting a species : SPECIFIC

providence
1 a often capitalized : divine guidance or care
b capitalized : God conceived as the power sustaining and guiding human destiny

語源的には、providenceはforesightです。

providence (n.)
late 14c., "foresight, prudent anticipation, timely care or preparation," from Old French providence "divine providence, foresight" (12c.) and directly from Latin providentia "foresight, precaution, foreknowledge," abstract noun from present-participle stem of providere "look ahead, prepare, supply, act with foresight," which is from pro "ahead" (see pro-) + videre "to see" (from PIE root *weid- "to see").

Providence (usually capitalized) "God as beneficent caretaker of his creatures," is recorded c. 1600, from earlier use of the word for "God's beneficent care, guardianship, or guidance" (late 14c., short for divine providence, etc.). The noun in classical Latin occasionally was used as the name of a goddess and in Late Latin as "God; the government of the world by God's infinite wisdom and foresight."

providenceはgoddessやdestinyと深い関係があります。

There’s a special providence in the fall of a sparrow.

fall
5 : to commit an immoral act
but man willfully misused his God-given freedom and fell into sin
— John Hick
especially : to lose one's chastity
7 b : to come by chance
d : to have a certain or proper position, place, or stationあthe accent falls on the second syllable
9: to pass suddenly and passively into a state of body or mind or a new state or condition
fall asleep
fall in love
10: to set about heartily or actively
fell to work

fallにはchanceやfortuneとおなじ意味があります。

If it be now, ’tis not to come; if it be not to come, it will be now; if it be not now, yet it will come.

itは「これ✨」直観とprovidence=foresight神の導きの多義性です。
・直観/神の導きがいまあるなら、神の導き/直観はこない
・直観/神の導きがこないのなら、神の導き/直観がいまあるだろう
・直観や神の導きがいまないなら、直観や神の導きがやがてくるだろう(計4通り)
人間の直観と神の導きの相補性・等価性を述べています。つまり両者はorで結びつくのです。

Whether ’tis nobler in the mind to suffer

There’s a special providence in the fall of a sparrow.

直観はnobleでspecial=specificなのです。

The readiness is all.

readinessはこの8通りだという意味です。意味としては「覚悟」だけではなく「喜んですること」「手早さ」も重要です。辞書によって多少違うがこんな感じです。

readiness
a: a state of preparation
As Apollo approached readiness, a new system for validating flight hardware came into use.
— William Hines
… conditions that prevented all regiments being brought to battle readiness simultaneously …
— Graham A. Cosmas
Pym presented himself at the entrance to the school drive in readiness for Mr. Cudlove's arrival.
— John Le Carré
b: prompt willingness
Kostunica has already expressed his readiness to talk with independence-minded leaders in Montenegro …
— Joshua Hammer et al.
Civil War reportage owed its successes also to the readiness of the military to accept photography as a new visual tool …
— Naomi Rosenblum
c: EASE, FACILITY
The introduction was followed up on his side by a happy readiness of conversation
— Jane Austen

またreadyとladyがダジャレになっています。つまり

女は女神様である

ということです。

allはfallとダジャレになっていますが

all adjective
6: nothing but : ONLY
all work and no play
:
a: completely taken up with, given to, or absorbed by
became all attention
b: having or seeming to have (some physical feature) in conspicuous excess or prominence
all legs
c: paying full attention with
all ears
8: being more than one person or thing
I don't know who all is coming.

all adverb
5 : for each side : APIECE
the score is two all

all noun
: the whole of one's possessions, resources, or energy
gave his all for the cause

こんなところでしょうか。

Since no man has aught of what he leaves,

aught
2 archaic : NONENTITY, NOTHING

なので、「男はみな自分がleaveするものを持っている」です。

what is’t to leave betimes?

is'tはis itです。leave betimesするitとは何か?と聞いています。

betimes
1 in good time : EARLY
2 archaic : in a short time : SPEEDILY
3 at times : OCCASIONALLY

これらは直観や神の導きの持つ性質として、完璧な記述になっています。直観や神の導きがleaveするのはfortuneだから

男は名を残す

だとわかります。

まとめると

人間は、女神様が幸運を与えてくれると信じて、一か八かで困難に飛び込み、白黒つけるものだ

占いはいらない。人間の直観「または/すなわち」神の導きだけがあればいい
女は女神様である
男は名を残す

という意味になります。

これは古代ギリシャから日本のアニメまでの普遍・不変のテーマなのです。念のためにつけくわえておくと、シェイクスピアの神様は多神教なのです。キリスト教ではありません。シェイクスピアは古代ギリシャやローマの「徳」、ニーチェの「君主道徳」の持ち主だから、まともな教養もない「奴隷道徳」の持ち主の学者が理解できるわけがないのです。

A little more than kin, and less than kind.

親族より近いが、心情は遠い。(小田島雄志訳)

kind
1 b : of a forbearing nature : GENTLE

クローディアスが母親と結婚し、義理の息子になったことを、「卑しくなった」と言っています。

💛

To be, or not to be, that is the question:
Whether ’tis nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them?

さて、to be, or not to beはオフィーリアがらみとも解釈できるのです(これは「一か八か」ではありません)。こちらのthatは「アレ」です。これもつづく文がthatの言い換えです。またarmsは「武器」ではなく、オフィーリアの「腕」です。このつづきは

To die—to sleep,
No more; and by a sleep to say we end
The heart-ache, and the thousand natural shocks
That flesh is heir to: ’tis a consummation

sleepって言ってますが、一回ヤッだけでopposeするようです。fleshは第一独白にもあることばで、最後に書いておきました。

ache
1 a : to suffer a usually dull persistent pain

sufferなのです。

shock
7: the impact or encounter of individuals or groups in combat

YouはShockなのです。

consummation
不可算名詞 (床入り[性交]による)結婚の完了.(weblio)

thatは関係代名詞です。be heir to~は「~を受け継ぐ」です。'tisはit isなので

「これ✨」は結婚の完了である、という事実を肉体が受け継いだ、胸の痛みと千の自然の衝撃

なのです。「これ✨」はspecial providenceなのです。やれやれ、生きてるto beってカンジだねえ…

画像2

ちょっと飛ばして

The undiscover’d country, from whose bourn
No traveller returns, puzzles the will,
And makes us rather bear those ills we have
Than fly to others that we know not of?

死後の世界は未知の国だ、旅立ったものは一人として
もどったためしがない。それで決心がにぶるのだ、
見も知らぬあの世の苦労に飛び込むよりは、
慣れたこの世のわずらいをがまんしようと思うのだ。
(小田島雄志訳)

the undiscovered countryはオフィーリアの体のことです。discoverは「覆いを取る」です。

country
2 a : the land of a person's birth, residence, or citizenship

country (n.)
mid-13c., "(one's) native land;" c. 1300, "any geographic area," sometimes with implications of political organization, from Old French contree, cuntrede "region, district, country," from Vulgar Latin *(terra) contrata "(land) lying opposite," or "(land) spread before one," in Medieval Latin "country, region," from Latin contra "opposite, against" (see contra-). The native word is land.

count (n.1)
title of nobility in some continental nations, corresponding to English earl, c. 1300, from Anglo-French counte "count, earl" (Old French conte), from Latin comitem (nominative comes) "companion, attendant," the Roman term for a provincial governor, from com "with" (see com-) + stem of ire "to go" (from PIE root *ei- "to go"). The term was used in Anglo-French to render Old English eorl, but the word was never truly naturalized and mainly was used with reference to foreign titles.

bournは「小川、細流」です。『十二夜

For women are as roses, whose fair flower
Being once display’d, doth fall that very hour.

花flowerの語源は小麦粉flourと共通のラテン語floremだから、bourn=flow-erとはたまたまおなじ表記にすぎませんが、flowerは美しさや処女性だけでなく、種spec-を結ぶという連想もあります。

returnsだけでなく、puzzlesとmakes us の主語もno travellerです。

The undiscover’d country, from whose bourn
 No traveller
  returns,
  puzzles the will,
  And makes us
   rather bear those ills we have
   Than fly to others that we know not of?

ills=troublesです。the slings and arrowsはfly to othersするので

To be, or not to be, that is the question:
Whether ’tis nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,

ここの正確な言い換えになっています。the undiscovered country=others(=each other)  that we know not ofはa sea of troublesの向こうにしかないのです。

quest
2 b : a chivalrous enterprise in medieval romance usually involving an adventurous journey

question
1 b : a subject or aspect in dispute or open for discussion : ISSUE

訳はthe undiscovered countryを主語にしたので、意味が正反対になっています。これが君主と奴隷の差なのです。

💛

つづきも非常におもしろいのですが、きりがないので単語の説明だけするのです。

OPHELIA.
Good my lord,
How does your honour for this many a day?

lord
1 e : HUSBAND

lordが持つのが、あとで出てくるvirtueです。これは一般的な徳ではく、古代ギリシャの「アレテー」のことです。ニーチェは「君主道徳」と呼んでいます。さっきreadyとlady(wife of a lord)のダジャレがありました。

HAMLET.
Ha, ha! Are you honest?

honest (adj.)
c. 1300, "respectable, decent, of neat appearance," also "free from fraud," from Old French oneste, honeste "virtuous, honorable; decent, respectable" (12c.; Modern French honnête), from Latin honestus "honorable, respected, regarded with honor," figuratively "deserving honor, honorable, respectable," from honos (see honor (n.)) + suffix -tus. Main modern sense of "dealing fairly, truthful, free from deceit" is c. 1400, as is sense of "virtuous, having the virtue of chastity" (of women). Phrase to make an honest woman of "marry (a woman) after seduction" is from 1620s.

honestは一般に「誠実」と訳されますが、honourとの関わりが深いのです。

HAMLET.
Are you fair?

fair
1 a: marked by impartiality and honesty : free from self-interest, prejudice, or favoritism
a very fair person to do business with
b(1): conforming with the established rules : ALLOWED
(2): consonant with merit or importance : DUE
a fair share
c: open to legitimate pursuit, attack, or ridicule
fair game
2 a: not very good or very bad : of average or acceptable quality
Her work was only fair.
a patient upgraded from serious to fair condition
b: sufficient but not ample : ADEQUATE
a fair understanding of the work
a fair chance of winning
c: moderately numerous, large, or significant
takes a fair amount of time
a fair number of participants
3 : not stormy or foul : FINE
fair weather
4 : having little color or pigmentation : very light
fair hair
fair skin
a person of fair complexion
5 : pleasing to the eye or mind especially because of fresh, charming, or flawless quality
The innkeeper had two fair daughters.
6 : superficially pleasing : SPECIOUS
she trusted his fair promises
7 a: CLEAN, PURE
fair sparkling water
b: CLEAR, LEGIBLE
an old manuscript written in a fair hand
8 : AMPLE
a fair estate
9 a: PROMISING, LIKELY
in a fair way to win
b : favorable to a ship's course
a fair wind
10 : being such to the utmost : UTTER
a fair treat to watch him
— New Republic
11archaic : free of obstacles

fairは超難しい単語ですが、これだけ意味があります。いちいち解説する余裕はありませんが

specious (adj.)
late 14c., "pleasing to the sight, fair," from Latin speciosus "good-looking, beautiful, fair," also "showy, pretended, plausible, specious," from species "appearance, form, figure, beauty" (see species). Meaning "seemingly desirable, reasonable or probable, but not really so; superficially fair, just, or correct" in English is first recorded 1610s. Related: Speciously; speciosity; speciousness.

これはspecial providenceとかかっています。superficialやspeciousは「表面的」「見掛け倒し」ですが、ものごとを表面と中身にわけ、表面を下に見るのはキリスト教の「奴隷道徳」です。シェイクスピアはそれに批判的です。

HAMLET.
Ay, truly; for the power of beauty will sooner transform honesty from (what it is to a bawd) than the force of honesty can translate beauty into his likeness. This was sometime a paradox, but now the time gives it proof. I did love you once.

bawdは「売春婦」ですが、語源boldとの多義性になっています。

bawd (n.)
For the French sense evolution from "bold" to "lewd," compare Old French baudise "ardor, joy, elation, act of boldness, presumption;" baudie "elation, high spirits," fole baudie "bawdry, shamelessness.

lordは売春婦に敬意を抱くものです。itは「これ✨」生きてるってカンジで、what it is to a bawdで一つの句です。

美の力は、売春婦/大胆さへの「これ✨」を、あっという間に誠実さに変えてしまう

簡単に言えば、誠実さはウソをつくが、美しさはウソをつつかないということです。

the power of beauty will sooner transform honesty from (what it is) to (a bawd)
美しさは貞淑をたちまち売女に変える(小田島訳)

は「ひっかけ」です。

HAMLET.
You should not have believed me; for virtue cannot so inoculate our old stock but we shall relish of it. I loved you not.

flesh
4 a: human beings : HUMANKIND
b: living beings
c: STOCK, KINDRED

stockは、さっき出てきたfleshです。

relish
1〈食物を〉おいしく食べる,味わう,賞味する.
relish one's food 食物を賞味する.
2 a〈…を〉楽しむ,たしなむ,享受する.
relish the sea wind 潮風を満喫する.
b〔+doing〕〈…することを〉好む,うれしく思う.
He won't relish having to walk all that distance. 彼はそれだけの距離を歩かなければならないのをいやがるだろう.
(weblio)

itはこちらも「これ✨」生きてるってカンジのことです。

OPHELIA.
I was the more deceived.

deceivedは「だまされる」ですが、読者はみぃんなだまされています。あとこれは

I the more conceived.

「孕む」とダジャレです。

providence
1 a often capitalized : divine guidance or care
b capitalized : God conceived as the power sustaining and guiding human destiny

conceivedはprovidenceのところで出てきました。

HAMLET.
Get thee to a nunnery. Why wouldst thou be a breeder of sinners?

「修道院に行け」というのは、オフィーリアが他の男に抱かれてほしくないのです。ハムレットは罪人なので、子供を産ませるとsinnersになるが

Whether ’tis nobler in the mind to suffer

心にだけ孕ませた子供はnoblerなのです。

There’s a special providence in the fall of a sparrow.

specialは「spec-種(しゅ、たね)」のことです。spec-とkindはおなじです。

fall
2 d (1): BIRTH

As the 16th century turned, sparrow was thus a term of endearment (OED, 2nd ed., s.v. “sparrow,” 1b).

endearmentは「愛情の表示、愛撫」なのです。

If it be now, ’tis not to come; if it be not to come, it will be now; if it be not now, yet it will come. The readiness is all.

いま〇ッているのなら、これから〇クというわけではない;これから〇クのでないなら、いま〇ッているのだろう;いま〇ッていないのなら、そのうち〇クだろう。readiness=lady-nessはこれらすべてなのです。

To be, or not to be, that is the question:

結局このto beは「オフィーリアの心にハムレットの子供ができる」なのでした。

virtue
1 a: conformity to a standard of right : MORALITY
b: a particular moral excellence
2 : a beneficial quality or power of a thing
3 : manly strength or courage : VALOR
4 : a commendable quality or trait : MERIT
5 : a capacity to act : POTENCY
6 : chastity especially in a woman
7 virtues plural : an order of angels
— see CELESTIAL HIERARCHY

愛より名誉を重んじるのが男のvirtue、一途な愛が女のvirtueなのです。女>男、愛>名誉、fair>honestがこの世の真実なのです。my fair ladyなのです。

virtue cannot so inoculate our old stock

とも言っていますが。

💛

どうにも目に余る箇所を指摘するのです。

Or if thou wilt needs marry, marry a fool; for wise men know well enough what monsters you make of them.

どうしても結婚せねばならぬというなら、阿呆と結婚するがいい。利口な男なら、女房をもてば知らぬは亭主ばかりなりとなることを心得ているはずだ。(小田島雄志訳)

fool=あとで出てくるmadで、ここではハムレット自身のことです。またwhat monsters you make of them=sinnersです。オフィーリアは浮気するような女ではないのです。

"The fool doth think he is wise, but the wise man knows himself to be a fool."

お気に召すまま(As You Like It)』からですが、このfoolは「ダジャレ野郎」です。foolは美女のオフィーリアと結婚できるのです。ヤッター!この場合のwhat monsters you make of themはポケットモンスターのことです。As You Like Itももちろん「これ✨」のことです。

画像3

ROMEO.
O, I am fortune’s fool!

こんなセリフもあります。犬っちはhonestだけどウソつかないのです。

fool (n.1)
early 13c., "silly, stupid, or ignorant person," from Old French fol "madman, insane person; idiot; rogue; jester," also "blacksmith's bellows," also an adjective meaning "mad, insane" (12c., Modern French fou), from Medieval Latin follus (adj.) "foolish," from Latin follis "bellows, leather bag," from PIE root *bhel- (2) "to blow, swell."

HAMLET.
I have heard of your paintings too, well enough. God hath given you one face, and you make yourselves another. You jig, you amble, and you lisp, and nickname God’s creatures, and make your wantonness your ignorance. Go to, I’ll no more on’t, it hath made me mad. I say, we will have no more marriages. Those that are married already, all but one, shall live; the rest shall keep as they are. To a nunnery, go.

ハムレット おれも十分心得ているぞ、おまえたち女は紅白粉をぬりたくり、神から授かった顔をまるで別物にしてしまう、踊りさわぐ、尻をふって歩く、甘ったれた口をきく、神のお造りになったものにみだらな仇名をつける、ふしだらをしておいて、悪いことは知りませんでしたなどとぬかす。ええい、もうがまんがならぬ、おかげでおれは気が狂った。これ以上結婚などは許さぬぞ、すでに結婚してしまったものはやむをえぬ、一組だけをのぞいてあとは生かしておいてやる。まだ結婚していないものは、一生そのまま一人でいるのだ。さ、行くのだ、尼寺へ。(小田島雄志訳、白水社Uブックス)

I have heard of your paintings too, well enough. God hath given you one face, and you make yourselves another.

すっぴんと、きれいにメイクした顔なのです。

You jig, you amble, and you lisp, and nickname God’s creatures, and make your wantonness your ignorance.

jig
2 急激に上下[前後]に動く 〈up,down〉.

妊娠してゆっくり歩く、赤ちゃんに「いい子でちゅねー」と言う、子供に愛称をつける。最後は普通には「自分のセクシーさに気づかない」ですが、ignorance=foolishness, fooleryです。「痴態」のことです。

I’ll no more on’t, it hath made me mad.

itは「これ✨」です。mad=foolish。

I say, we will have no more marriages.

さっきのmarry a foolで、二人はもう結婚しています。

Those that are married already, all but one, shall live; the rest shall keep as they are. 

all but one=the rest=オフィーリアは生き、ハムレットが死んでも二人は結婚したままなのです。念のためにつけくわえておくと、オフィーリアは処女です。一般的な解釈では、oneはクローディアスとガートルードのことです。

とにかくシェイクスピアはアホの天才なのです。名前からしてshake spearなのです。翻訳しようがないのはしょうがないとしても、小田島訳も松岡和子訳も先行研究を踏まえているはずです。シェイクスピアとガリレオ・ガリレイはおなじ1564年に生まれました。シェイクスピア研究400年とはいったいなんだったんでしょうか。

(村上)一語一句テキストのままにやるのが僕のやり方です。そうしないと僕にとっては翻訳をする意味がないから。(『翻訳夜話』村上春樹、柴田元幸、kindle 151/3104)

どんな人も「テクストに忠実に」と言いますが、結局「自分はやれている」は事実ではなく、正常化バイアスにすぎなかったということです。これは生物としての人間の限界であり、そういう人が集まって巨大なエコーチャンバーになっているのが学問のシステムです。なので人間の限界を悟り、「自分で考える」「自分を懐疑する」態度をつらぬく以外に学問や翻訳を救う方法はありません。自然科学なら強固なテクスト=実験や観察のデータがあるので、ドツボにはまらずにすんでいますが。

💛

いわゆるハムレットの第一独白ですが

HAMLET.
O that this too too solid flesh would melt,
Thaw, and resolve itself into a dew!
Or that the Everlasting had not fix’d
His canon ’gainst self-slaughter. O God! O God!

ハムレット ああ、このあまりにも硬い肉体が
崩れ溶けて露と消えてはくれぬものか!
せめて自殺を罪として禁じたもう
神の掟がなければ。ああ、どうすればいい!
(小田島雄志訳)

canonとcannonのダジャレをやるアホは初めて見ました。

念のために解説すると、the Everlasting(=God)がhis canonをagainst self-slaughterにfixしたのではく、his(=Hamlet's) cannon against self-slaughterをeverlastingにfix(=make firm)したままだということです。アホは自殺なぞ考えないのです。このorも「あるいは」「すなわち」で多義的なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?