見出し画像

聖的型つき新約聖書はアリストテレス哲学なのです!その2:単語集

χᾰ́οςカオス

中性のカオスは根源であり、アイテール:第一質料と《神》:第一形相を対生成するのです。「ある」と言うためには「ない」が必要なので、真の無であり0元論なのです。

Noun
χᾰ́ος • (kháos) n (genitive χᾰ́εος or χᾰ́ους); third declension
chaos, the primordial state of existence
space, air
abyss, chasm
infinite darkness

主神ゼウスをはじめとするギリシャ神話体系における原初の神であり、全ての神々や英雄たちの祖にあたる。 オルフェウスによれば、このカオスは有限なる存在全てを超越する無限を象徴しているという。 カオスの名は「大口を開けた」「空(から)の空間」の意味を持つ[2]。 配偶神はおらず、奈落のタルタロス、大地のガイア、愛と欲望のエロース、暗黒のエレボス、夜のニュクスを生み出した。

ウィキペディア「カオス

在る・成る

εἰμῐ́ 在る・ある

(サイクルの一つ前から)対象が「在る」のです。同相なら「ある」なのです。

Verb
εἰμῐ́ • (eimí)
To be, exist; (of persons) live
(of events) To happen
To be the case
(copulative) To be [+nominative = something, someone]
(third person, impersonal) it is possible [+infinitive = that ...]

γίγνομαι成る

サイクルの一つ前から一つ先に「成る」のです。

Verb
γίγνομαι • (gígnomai)
to come into being
(of people) to be born
(of things) to be produced
(of events) to take place
(followed by a predicate) to become
(aorist participle) having ceased to be: former, ex-
ὁ γενόμενος στρατηγός
ho genómenos stratēgós
the ex-general
(present participle) something that is due (of payments); regular, normal, usual

πρός~と共に(サイクルを一つ進める)

πρός • (prós) (governs the genitive, dative and accusative)
(of direction) forward to, toward
(with accusative) the place, time, occasion, or respect, which is the destination of the relation, or whither or for which it is predicated: about, according to, against, among, at, because of, before, between, ([where-]) by, for, at someone's house, in, for intent, nigh unto, of, which pertain to, that, to (the end that), together, to ([you]) -ward, unto, with (-in)

περῐ́~によって(因ではなく)

因ではないときに使うようなのです。

περῐ́ • (perí) (governs the genitive, dative and accusative)
(+ genitive)
about, concerning, because of
(+ dative)
around, for, about
(+ accusative)
around (both in the circular sense and close proximity sense), near, about

παρὰ~によって(サイクルの外から)

Preposition
πᾰρᾰ́ • (pará) (governs the genitive, dative and accusative)
(+ genitive)
from
because of
(+ dative)
at, beside, by, near
μένειν παρὰ τισί ― ménein parà tisí ― to stay at someone's house/home
(+ accusative)
contrary to
beside, by, near (w/ verbs of coming or going; w/ verbs of past motion; w/ verbs of striking or wounding)
παρ’ ἔμ’ ἵστασο ― par’ ém’ hístaso ― stand by/beside me

δῐᾰ́


Preposition
δῐᾰ́ • (diá) (governs the genitive and accusative)
(+ genitive)
(of a place)
in a line
through
in the midst of, between
along
at intervals of, at every
(time)
between
after
every (interval of time)
(causality)
through, by
(attested from 1st century BCE) out of (materials from which something is made)
(+ accusative)
(of a place, poetic) through, among
(time) during
(causality)
thanks to, by aid of
because of
for the sake of

γιγνώσκω識る

Verb
γιγνώσκω • (gignṓskō)
I am aware of; I perceive, observe, know, learn
I know, understand
I distinguish, discern
(with genitive) I am aware of something
(followed by relative clauses) I perceive that...
(in prose) I observe, form a judgment, judge, determine, think
(passive, of persons) I am judged guilty
(perfect passive with active sense)
I know carnally, have sex with

第一質料

仏教でいう「空」なのです。

仏教における空(くう、梵: śūnya [シューニャ]または梵: śūnyatā [シューニャター]、巴: suññatā [スンニャター][1])とは、一切法は因縁によって生じたものだから我体・本体・実体と称すべきものがなく空しい(むなしい)こと[2][注釈 1]。空は仏教全般に通じる基本的な教理である[2]。

ウィキペディア「

Αἰθήρアイテール・πνεῦμα霊

プリマ・マテリアは大気の男神アイテール=聖霊なのです。

Noun
αἰθήρ • (aithḗr) m (genitive αἰθέρος); third declension
heaven
aether; ether
theoretical medium of great elasticity and extreme thinness of consistency supposed to fill all unoccupied space and transmit light and heat
The upper or purer air as opposed to erebus (Ἔρεβος (Érebos)), the lower or dirtier air; the clear sky.

天空の上方にあるとされた、澄み渡った輝く大気の神格化である。ヘーシオドスによれば、エレボス(幽冥)とニュクス(夜)の息子でヘーメラー(昼光)の兄弟である[1]。天空神であることからウーラノスと混同されることがあるが、神々の王権が成立する以前の原初の神である。
母ニュクスと娘ヘーメラーが、夜と昼の対であるということで表裏一体であるように、息子アイテールと父エレボスも、上天の光明と地下の暗黒という点で表裏一体をなす。[要出典]

ウィキペディア「アイテール

Etymology
From Proto-Indo-European *pnéwmn̥, equivalent to πνευ- (pneu-), the root of πνέω (pnéō, “I blow”), +‎ -μα (-ma, result noun suffix).
Noun
πνεῦμα • (pneûma) n (genitive πνεύματος); third declension
air
wind
breath
(phonology) breathing
life
spirit, soul
spiritual being: spirit, angel
inspiration (often divine inspiration), genius

Θεόφῐλοςテオフィロス

イエスのこととされていますが

Etymology
From θεός (theós) +‎ φῐ́λος (phílos).
Pronunciation
IPA(key): /tʰe.ó.pʰi.los/ → /θeˈo.ɸi.los/ → /θeˈo.fi.los/
Proper noun
Θεόφῐλος • (Theóphilos) m (genitive Θεοφῐ́λου); second declension
a male given name, equivalent to English Theophilus

Adjective
φῐ́λος • (phílos) m (feminine φῐ́λη, neuter φῐ́λον); first/second declension
That which is loved or important: beloved, dear, of or from a friend
(less commonly): loving, friendly

Noun
φῐ́λος • (phílos) m (genitive φῐ́λου); second declension
friend

フィリアは女性ですがフィロスは男性なのです。

  • 神に愛されている

  • 神を愛する

  • イ〇のが好き

  • イカせるのが好き

の多義性があるのです。

ああ 男の人って
いくつも愛を持っているのね
ああ あちこちにバラまいて
私を 悩ませるわ

ラムのラブソング

第一形相

仏教でいう「縁起」なのです。

縁起(えんぎ、梵: pratītya-samutpāda, プラティーティヤ・サムトパーダ、巴: paṭicca-samuppāda, パティッチャ・サムッパーダ)とは、他との関係が縁となって生起するということ[2][3][1]。全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す[2]。仏教の根本的教理・基本的教説の1つであり、釈迦の悟りの内容を表明するものとされる[2][3]。因縁生、縁起法、縁生、因縁法[2]、此縁性[3][注釈 1]ともいう。種々の縁起説は、〈煩悩(惑)→行為(業)→苦悩(苦)〉を骨格とするが、無明を根本原因とする12の項目からなる縁起説(十二因縁)が次第に定着した[3]。後世には、縁起の観念を分けて、業感縁起や頼耶縁起などの諸説が立てられた[2]。

ウィキペディア「縁起

θεός神

神は男女ありなのです。reigner君臨者なのです。

Noun
θεός • (theós) m or f (genitive θεοῦ); second declension (Epic, Attic, Ionic, Doric, Koine)
a deity, a god, God
title of a ruler
sometimes feminine (ἡ θεός): a goddess

乾:質料因

αὐτός✨

啓示で受け取る「何かsomething」であり「自身」なのです。男女があるのです。αὐτόςはここοὗτοςや原罪αἴτῐοςとは綴りが似ているのです。

男性の✨は全てイエスのものなのです。

Pronoun
αὐτός • (autós) (feminine αὐτή, neuter αὐτό); first/second declension
(without article) self
(in nominative, emphasizing the subject)
(reflexive pronoun, in oblique cases) himself, herself, itself, themselves
(in philosophy, of an abstract idea) by or in itself
(without article, in oblique cases, 3rd person personal pronoun) he, she, it, they
(with definite article) same

映画『2010』からですが、モニターに注目なのです。

✨はダイモーンのことなのです。男女があるのです。

Noun
δαίμων • (daímōn) m or f (genitive δαίμονος); third declension
god, goddess
divine power, deity
guardian spirit (Latin genius), and so one's fate, destiny, fortune
departed soul
(ecclesiastical, biblical) demon, evil spirit

プラトンの『饗宴』では、巫女のディオティーマがソクラテスに対して、愛(エロース)は神ではなくむしろ「偉大なダイモーン」であると説く (202d)。彼女はさらに「全てのダイモニオン(ダイモーン的なもの)は神と死すべき人間の中間にあるのです」(202d-e) と語り、ダイモーンは「人間に属する事柄を神々に、神々に属する事柄を人間に、解釈し伝達するのです。たとえば、人間から神へは嘆願と生贄を、神から人間へは法令と報酬を、ということです」(202e) と説明する。プラトンの『ソクラテスの弁明』の中でソクラテスは、自分には「ダイモニオン」(字義的には「神的な何か」)というものがあり[12]間違いを犯さないように「声」の形でしばしばソクラテスに警告したが、何をすべきかを教えてくれることはなかったと主張した[13]。ただし、プラトンの描くソクラテスはダイモニオンがダイモーンだとは全く述べていない。それは常に非人格的な「何か」であり「しるし」であった[14]
ヘレニズム期のギリシア人はダイモーンを良いものと悪いものとに分類し、それぞれエウダイモーン(またはカロダイモーン)、カコダイモーンと呼んだ。エウダイモーンは、ユダヤ・キリスト教的概念である守護天使や心理学でいう上位自我に似ている。それは死すべき人間を見守り、かれらが災難に遭わぬようにしている。このため、幸運はダイモーンのはたらきの賜物であるという考えから、字義的にはエウダイモーンを有している状を意味するエウダイモニアという言葉は、「幸福」を意味するようになった。

ウィキペディア「ダイモーン

Ὠκεᾰνόςオーケアノス・Ἰησοῦςイエス・υἱός子

命と男女をつなぐのが子なのです。子供τέκνον:作用因とは別物なのです。女の子も話すようになるので男性なのです。海の男神オーケアノスはゲーとウラノスの子なのです。

Proper noun
Ὠκεᾰνός • (Ōkeanós) m (genitive Ὠκεᾰνοῦ); second declension
Oceanus, a Greek water god usually said to be a Titan, one of the sons of Uranus and Gaia.
The great freshwater river thought to encompass the world.
The great saline outer sea (the Atlantic), as opposed to the Mediterranean.

マリア様はゲーと同じく処女懐妊なのです。

Etymology
Hellenized form of Semitic proper name roughly equivalent to Ἰησοῦ (Iēsoû) +‎ -ος (-os); Hellenic case suffixes added to an approximated Greek literal phonetic rendering of Aramaic יֵשׁוּע‎ (Yēšū́ʿ, “Jesus”) and Biblical Hebrew יֵשׁוּעַ‎ (Yēšū́a, “Jesus” or “Joshua”), a syncopated relative of Biblical Hebrew יְהוֹשֻׁעַ‎ (Yĕhōšúa, “Joshua”); ultimately can be traced to Paleo-Hebrew primitive root Biblical Hebrew 𐤉𐤔𐤏‎ (y-š-ʕ, “to deliver, save”).
Proper noun
Ἰησοῦς • (Iēsoûs) m (genitive Ἰησοῦ); second declension
(biblical, Christianity, New Testament) Jesus, Jeshua, Yeshua
(biblical, Christianity, Old Testament (Septuagint)) Joshua, Jehoshua, Yehoshua

福音書に拠れば、処女懐胎により、イエスを身ごもったとされている。 『マタイによる福音書』(1:18-25)では、マリアは聖霊による受胎をすでに知っていたが、ヨセフはナザレではない地で(2:22-23、恐らくベツレヘムで)夢にあらわれた天使のお告げによってマリアと結婚した。『ルカによる福音書』(1:26-38)では、ナザレで、天使ガブリエルがマリアの前に現れ、受胎告知した。

ウィキペディア「イエスの母マリア

『マタイによる福音書』2:1-13に博士たちについて記されているが、「占星術の学者たち(新共同訳聖書による。口語訳聖書、新改訳聖書では「博士たち」。岩波訳聖書では「占星学者たち」。原語では μάγοι マゴイ)が東の方から来た」としか書かれておらず、人数は明記されていない。東方で星(※✨)を見た彼らは、ヘロデ大王に「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか」と尋る。ヘロデ王は祭司長たちや律法学者たちを集めて問いただすと、彼らはそれがベツレヘムであることが預言書(ミカ書5章1節)に書かれていると答えた。
星が先立って進み、幼子のいる場所の上に止まる。博士たちは家に入り、母マリアと一緒にいた幼子イエスを見て拝み、乳香、没薬、黄金を贈り物としてささげた(この贈り物の数から「三人」とするのが定着した)。ヘロデは幼子を見つけたら、自分に知らせるようにと彼らに頼んでいた(未来の“ユダヤ人の王”を殺すつもりだった)が、彼らは夢のお告げを聞いてヘロデのもとを避けて、別の道を通って自分たちの国に帰った(これがヘロデによる幼児虐殺に繋がる)。

ウィキペディア「東方の三博士

Noun
μάγος • (mágos) m (genitive μάγου); second declension
(common, nonspecific) magician, and derogatorily sorcerer, trickster, conjurer, charlatan
Synonyms: γόης (góēs), φᾰρμᾰκεύς (pharmakeús)
(common, specific) a Zoroastrian priest. Compare e.g. Herodotus Hist. 1.132f, Xenophon Cyropedia 8.3.11, Porphyry Life of Pythagoras 12, Heraclitus apud Clemens Protrepticus 12, etc.
(hapax) name of one of the tribes of the Medes. This usage is only attested once; Herodotus Histories 1.101.

さて、ヘロデは占星術の学者たちにだまされたと知って、大いに怒った。

マタイ2:16

マリアとヨセフの婚約は、エルサレムの大司祭の命によるものである。マリアは両親の死後、大司祭の後見のもとで神への奉仕を捧げていた。ヨセフは貞潔の誓いを立てていたので困惑したが、神の望みだということを悟りマリアと婚約した[14]。
ヨセフは「義しい人(※δῐ́καιος ὢν)」であったと『マタイ』はいう。彼は婚約者のマリアが妊娠していることを知ると、律法に忠実な義人であればマリアを不義姦通として世間に公表した上で離縁するところだが、そうせずひそかに縁を切ろうとした。が、『マタイ』では夢にあらわれた天使の受胎告知によってマリアと結婚した。

ウィキペディア「ナザレのヨセフ

Adjective
δῐ́καιος • (díkaios) m (feminine δῐκαίᾱ, neuter δῐ́καιον); first/second declension
observant of custom, orderly, civilized
righteous
equal, even, balanced
exact, specific
lawful, just, right
fitting, normal
real, genuine

Participle
ὤν • (ṓn)
present participle of εἰμί (eimí)
actual, real

場合によってはユダヤ教の律法に背くのがδῐ́καιοςなのです。

Noun
υἱός • (huiós) m (genitive υἱέος or υἱοῦ); second declension
son
Synonym: κέλωρ (kélōr)
child, not necessarily male
(Christianity) the Son; the Son of God (one of the three Persons of the Trinity, believed to have become incarnated in Jesus Christ)

φαίνω明かす

光:目的 → 明かす:質料因 → あなた:質料

Verb
φαίνω • (phaínō)
(transitive) I cause to appear, bring to light; I show, uncover, reveal
(transitive) I make known, reveal, disclose
(of sound)
(transitive) Ι show forth, expound
(transitive) I denounce
(intransitive) I shine, give light
(passive) I appear; I shine
I come into being
I come about
(copulative or control verb) I appear (to be)
(φαίνεται as interjection) yes; so it appears; apparently
(late, impersonal) it seems

オディプス王のセリフにergo panoだったかがあるのです。

σκοτῐ́ᾱ闇

女性なのです。✨と対の部分なのです。

Noun
σκοτῐ́ᾱ • (skotíā) f (genitive σκοτῐ́ᾱς); first declension
darkness, gloom
(architecture) scotia, cavetto, so called from the dark shadow it casts

μᾰρτῠρέω証す

光:目的 → 証す:質料因 → 男女:質料

Verb
μᾰρτῠρέω • (marturéō)
I bear witness, testify, give evidence
(with dative of person) I bear witness to (i.e. in favour of)
(with accusative) I testify to
(with infinitive) I testify that
(with cognate accusative) I bear false witness, give hearsay evidence
(astrology) I am in aspect with

ἵναもの

Conjunction
ῐ̔́νᾰ • (hína)
Subordinating conjunction
final, introducing a subordinate clause expressing a purpose: in order that, so that, so
introducing a clause of effort, indicating what someone is trying to accomplish: that
(usually poetic) where

地:質料

Γῆゲー・γη地:女子

大地の女神ゲーと女子なのです。人ἄνθρωπος:目的因とは別物なのです。

Proper noun
Γῆ • (Gê) f (genitive Γῆς); first declension
the Earth, personified as a goddess

ガイア(古希: Γαῖα[1])、あるいはゲー(古希: Γῆ[2])は、ギリシア神話に登場する女神である。地母神であり、大地の象徴と言われる。ただし、ガイアは天をも内包した世界そのものであり、文字通りの大地とは違う存在である。ヘーシオドスの『神統記』によれば、カオスから生まれ、タルタロス、エロースと同じく世界の始まりの時から存在した原初神である[3][4]。
ギリシア神話に登場する神々の多くはガイアの血筋に連なり、また人類もその血を引いているとされ、母なる女神としてギリシア各地で篤く崇拝された[3][4]。未来を予言する能力を持つ女神であり、デルポイの神託所はアポローンの手に渡る前に元々ガイアのものであった[4]。さらに、地上のあらゆる事がその上で行われることから、誓言の神でもある[3]。

ウィキペディア「ガイア

神々が生まれる以前、宇宙には何もないカオス(混沌)が広がっていた[3]。そこにガイアが生まれたとされる[3][4]。ガイアは自らの力だけで天の神ウーラノス、海の神ポントス、山の神ウーレアーを産み、母となる[注釈 1]。エロースの働きでウーラノスと親子婚し夫とする[3][4]。そのためウーラノスは神々の王となった。そしてウーラノスとの間にクロノスをはじめとする男女6柱ずつの子どもを生んだ[3][4]。これがティーターン(巨神)である[3][4]。

Noun
γη • (gi) f (uncountable)
world, earth (planet)
world, earth (its people)
earth, land, soil (in which plants grow)
land (as sighted by sailors)

land, country
η Γη της Επαγγελίας ― i Gi tis Epangelías ― the Promised Land

人は陸を目指す夢の船乗りキャプテンフューチャーなのです。

σῠ́あなた

読者女子への呼びかけなのです。

Pronoun
σῠ́ • (sú)
second person singular personal pronoun: thou, you

Οὐρανόςウーラノス・ουρανός天:男子

天空の男神ウーラノスと男子なのです。

Proper noun
Οὐρᾰνός • (Ouranós) m (genitive Οὐρᾰνοῦ); second declension
(Greek mythology) Uranus, a primordial god in Greek mythology

ウーラノス(古代ギリシア語: Οὐρανός、Ouranos)は、ギリシア神話に登場する天空神である。全宇宙を最初に統べた原初の神々の王とされる。ウーラノスとはギリシア語で 「天」 の意味で、天そのものの神格化である。日本語では長母音を省略してウラノスとも表記する。
ローマ神話にも取り入れられカイルス(Caelus)と呼ばれる[1]。

ウィキペディア「ウーラノス

ガイアの息子であると同時に夫でもあり、ガイアとの間にクロノスらティーターン12神をもうける。
また、キュクロープスやヘカトンケイルもウーラノスとガイアとの間の子供だが、ウーラノスはその醜怪さを嫌い、彼らをタルタロスに幽閉してしまう。これに怒ったガイアは末子クロノスに命じて、刃が魔法の金属・アダマスで作られた鎌でウーラノスの男性器を切り落とさせた。この時流れた血からエリーニュスたちやギガースたち、メリアスたちが生まれた[1]。また、一説ではこの後、海に漂流していたウーラノスの陽物の周囲にできた泡から生まれたのがアプロディーテー女神である。
ギリシアでは、天は元来暗いものと考えられており、昼の光(ヘーメラー)は天の上のアイテール(清明な大気)にあるものとされていた。ウーラノスは「星ちりばめたる」という称号を持ち、全身に銀河を鏤めた宇宙の神と考えられていた。夜に暗くなるのは、彼がガイアと交わる為にニュクス(夜)を伴って大地に近づくためだという。

Noun
ουρανός • (ouranós) m (plural ουρανοί)
sky
roof, canopy
firmament, heaven, heavens

マリアとヨセフも質料なのです。

ὄνομᾰ名

中性なのです。

Noun
ὄνομᾰ • (ónoma) n (genitive ὀνόμᾰτος); third declension
name
fame (compare English make a name for oneself)

Ἰωάννηςヨハネ

Proper noun
Ἰωάννης • (Iōánnēs) m (genitive Ἰωάννου); first declension
(Koine) John.

πιστεύω信ず

Verb
πιστεύω • (pisteúō)
to have faith (in, upon, or with respect to, a person or thing), to credit
to entrust (especially one’s spiritual well being to Christ)
to believe, commit (to trust), put in trust with

κόσμος統治(コスモス)

男子なのです。論理的思考によるものなのです。他に神の君臨と女子の権威があるのです。

Noun
κόσμος • (kósmos) m (genitive κόσμου); second declension (Epic, Attic, Ionic, Doric, Koine)
order
lawful order, government
mode, fashion
ornament, decoration
honour, credit
ruler
world, universe, the earth
mankind

ἐκεῖνος者

Pronoun
ἐκεῖνος • (ekeînos) (Epic, Attic, Koine)
(demonstrative) that
(of place, to indicate something farther from the speaker) there
(of time, to indicate something farther in the past)
(to indicate something previously mentioned)
(in contrast to οὗτος (hoûtos)) the former
(of someone or something famous or infamous)

πᾰρᾰ́λᾰμβᾰ́νω受け取る

Verb
πᾰρᾰ́λᾰμβᾰ́νω • (parálambánō)
to receive from another
to take upon oneself, undertake
to take in pledge
to receive by hearing or report, to ascertain
to take up, catch up
(with personal accusative) to take to oneself, associate with oneself
to invite
to wait for, intercept
to take prisoner

ῐ̓́δῐος愚か者

自己愛的な愚か者なのです。もちろん男性なのです。

Adjective
ῐ̓́δῐος • (ídios) m (feminine ῐ̓δῐ́ᾱ, neuter ῐ̓́δῐον); first/second declension
pertaining to self, that is, one's own
private (as opposed to public)
related to
separate, distinct
peculiar, specific, appropriate

idiot (n.)
Origin and meaning of idiotearly 14c., "person so mentally deficient as to be incapable of ordinary reasoning;" also in Middle English "simple man, uneducated person, layman" (late 14c.), from Old French idiote "uneducated or ignorant person" (12c.), from Latin idiota "ordinary person, layman; outsider," in Late Latin "uneducated or ignorant person," from Greek idiotes "layman, person lacking professional skill" (opposed to writer, soldier, skilled workman), literally "private person" (as opposed to one taking part in public affairs), used patronizingly for "ignorant person," from idios "one's own" (see idiom).

λᾰμβᾰ́νω孕む

Verb
λᾰμβᾰ́νω • (lambánō)
I take
I take hold of, grasp, seize
I take by force, plunder
I exact (punishment)
(of emotions) I seize
(of a god) I possess
(of darkness, etc.) I cover
I catch, overtake
I catch, discover, detect
I bind (under oath)
I keep
I take (food or drugs)
I perceive, understand
(logic) I assume, take as granted
I undertake
I receive, get
I receive hospitably
I receive in marriage
I conceive
I admit
(of emotions)
(middle) I take hold of
I lay hands upon
I find fault with, censure
I check myself

δόξᾰドクサ

女子なのですが、訳しようのない言葉なのです。

Noun
δόξᾰ • (dóxa) f (genitive δόξης); first declension
expectation [Homer]
opinion, judgement, belief [5th c. BC]
glory, honor, magnificence, praise [5th c. BC]
glory, splendor (especially of the shechinah), theophany, mandorla [3rd c. BC]

ドクサ(doxa、古希: δόξα)とは、本来、ギリシア語で「考え」を意味する語であり、後に様々な意味で解釈された。クセノパネスをはじめパルメニデスやプラトン等の古代ギリシア哲学者は哲学用語として使用し、またロラン・バルト等は文化批評用語としてこの語を用いた。 日本語では、臆見(おっけん)、思惑(おもわく)、思いなし等と訳され、「思い込み」という意味で理解される場合が多い[1]。
ギリシア哲学者の用法
プラトンの時代の言説の中に現れるドクサは多様な意味解釈が見られた。世俗的な理解としては、高度に政治的な知の様態として、演説や判断の中に見られる変化や曖昧さ、偶有性[2]を持った特有の形式を指す言葉として用いられていた[1]。イソクラテスは、ドクサを思慮が巡らされた健全な状態かどうかを判断する基準と捉え、その特定の時空間に好機(カイロス)が訪れた時にドクサが有効に発揮され、集団の自己同一性を喚起し、未来へと導くロゴスが発せられる、と主張した[1]。
そのような世俗的ドクサとは別に、存在論を説く哲学者たちは、不可視であり普遍的で継続的な真理の世界の存在を仮定し、その表層として、視覚的であり不安定で流動的な現実世界をドクサの世界として把握した[1]。 プラトン等は、イデアによる学的で理性的な知識であるエピステーメーに対し、それよりも一段階低位となる感覚による知識や知覚・意見をドクサと呼んだ。臆見や臆説などがドクサに該当するためである。

ウィキペディア「ドクサ

偶有性
ぐうゆうせい
アリストテレスの用語で、endekomenonの訳語。存在することもしないこともありうるものの在り方をいう。ラテン語ではcontingensという。論理的には「その存在が必然ではないが、それが存在するとしても、そのゆえに、いかなる不可能も生じてこないもの」と定義される。必然性に対する。必然的なものについては論証と理論的知識が成り立つが、偶有的なものについてはこれが成り立たない。
偶有性は、形相と質料から合成される存在事物(感覚的個物)の在り方である。質料は偶有性を本性とするからである。この偶有なる個物にかかわることによって、行為とすべての実践的知識が成り立つ。行為は、存在することもしないこともありうる存在事物のうちに、或(あ)る目的を実現することであり、実践的知識はこの行為を導くものだからである。中世の形而上(けいじじょう)学は、創造者である神を必然存在とし、すべての被造物を偶有存在とする存在把握を根幹とする。偶有存在の現存の事実から、その存在の原因として必然存在である神の現存を推論する道は、トマス・アクィナスの神の現存証明の第三の道である。

『ヘブライの女神』(The Hebrew Goddess)は、ユダヤ人の歴史家で人類学者のラファエル・パタイによる1967年の本であり、著者は、歴史的にユダヤ教には多神教の要素、特に女神の崇拝と地母神のカルトがあったと主張している。
主張
『ヘブライの女神』は、考古学と文書の情報源を女性神の崇拝の証拠として解釈することによって、理論を補強している。この本で特定されているヘブライの女神には、アーシラト、アナト、アスタルト、アシマ(英語版)、ソロモン神殿のケルビム、シェキナ、人格化された「安息日花嫁」が含まれる。
この本のその後の版は、最新の考古学的発見と、神とそのシェキナを結びつける統一の儀式の説明を含むように加筆された。
この本では、アーシラトの柱の像が初めて特定された[1]。

ウィキペディア「ヘブライの女神

冷:形相因

θέλημᾰy性欲

性欲は中性なのです。

Noun
θέλημᾰ • (thélēma) n (genitive θελήμᾰτος); third declension
will, desire
errand

聖欲

女子の聖欲が強いほど美少女になるのです。

Ἔρωςエロース

精欲は男性ダイモーンのなので悪人でも聞けるのです。

Proper noun
Ἔρως • (Érōs) m (genitive Ἔρωτος); third declension
(Greek mythology) Eros

思考

論理的思考のことなのです。男性なのです。

自己愛

自己愛「に」向かう愚か者なのです。古代ギリシャでは愛は4種類ですが、男性ダイモーンの自己愛は悪そのものなのです。

こんぽん‐あく【根本悪】
《〈ドイツ〉radikales Böse》カントの用語。自己愛(ナルシシズム)の衝動に従おうとする生まれつきの傾向。一切の悪への性癖の根源をなすもので、道徳法則による善の原理によってこの悪の原理を克服しようとする戦いが宗教の立場とされる。

お釈迦様が捨てろと言う「執着」とは自己愛のことなのです。執着を神の君臨と女子の権威と男子の統治で抑えるのが政治なのです。4つの愛と聖欲はその助けになるのです。

執着(しゅうちゃく、しゅうじゃく[1]、abhiniveza अभिनिवेश (sanskrit))とは、仏教において、事物に固執し、とらわれること。主に悪い意味で用いられ、修行の障害になる心の働きとする。

ウィキペディア「執着

πᾶς全ての男たち

男性なのです。

Determiner
πᾶς • (pâs) (feminine πᾶσᾰ, neuter πᾶν)
(in the plural) all, every, each
(in the singular) whole

乾:質料因 → 地:質料 → 全て:形相因
 ↑        ↑       ↓     存在
火:目的  ← 第一質料 →  神:形相  ――――
 ↑        ↓       ↓     生成
熱:目的因 ← 気:作用 ← 湿:作用因

新約聖書のサイクルは神話のサイクルと男女のサイクルがありますが、サイクルは《神》から始まり、一周目の全ては神話と男女をつなぎ、二周目の全ては男女から《神》につなげてサイクルを閉じるのです。

男女:質料 → 全て:形相因 →  言 :形相
               → 《神》:第一形相

水:形相

ῠ̔́δωρ水

中性なのです。「humor体液・ユーモア」の語源なのです。

Noun
ῠ̔́δωρ • (húdōr) n (genitive ῠ̔́δᾰτος); third declension
water
rainwater, rain
sweat
time (from the waterclocks of Greek legal systems)

ψῡχή魂

言を聞くのは男女ですが、《言》を聞くのは魂なのです。女性なのです。お〇んこのことなのです。

Etymology
From ψῡ́χω (psū́khō, “I blow”) +‎ -η (-ē), but never had the meaning "breath", even in Homer.
Compare Proto-Circassian *psa, Proto-Northwest Caucasian *pǝsA (literally “soul”).
Noun
ψῡχή • (psūkhḗ) f (genitive ψῡχῆς); first declension
The animating principle of a human or animal body, vital spirit, soul, life (the animating principle of life).
(poetic) Life-breath, lifeblood (‘the animating principle of life’ in corporeal interpretation).
(philosophy, since the early physicists) Animating principle in primary substances, the source of life and consciousness.
(Septuagint) A person
Animate existence, viewed as a possession, one’s life.
The spirit or soul thought of as distinct from the body and leaving it at death (the immortal part of a person).
A disembodied spirit, a shade or ghost (the spirit of a dead person).
Spirit (animated attitude), conscious self, personality as centre of emotions, desires and affections, heart.
(philosophy, after Plato) The spirit of the universe, the immaterial principle of movement and life.
The mind (seat or organ of thought), (the faculty of) reason.
(rare, extended from the meaning ‘soul’) Butterfly.

プシュケー(希: Ψυχή、ラテン文字表記:Psyche)とは、古代ギリシアの言葉で、もともとは息(いき、呼吸)を意味しており、転じて生きること(いのち、生命)、また心や魂を意味するようになった言葉である。(略)

古代ギリシア哲学
ソクラテスは(あるいはプラトンが自著で描くソクラテスは)、プシュケーを知と徳の座だとした。< よく生きる >ことを《プシュケーの気遣い》として説いた[4]。プシュケーの世話をせよ、と説いたのである。
ソクラテスの弟子のプラトンは、滅びる宿命の身体に属する感覚を超えた知を描き、知を特質とし自己を動かすプシュケーは不滅である、とした[4]。
アリストテレスは『ペリ・プシュケース』(「プシュケーについて」という題名の書)において、さまざまな生命の生存の原理を論じ、プシュケーとは「デュナミス(可能態)において命をもつ自然的物体の形相」と述べ、プシュケーというのは命の本質である自己目的機能であり、そして起動因である、とした。また同書でプシュケーは栄養摂取、知覚、理性などの順で階層をなしていると捉え、各階層ごとに説明を試みた[4]。より細かく挙げれば、栄養摂取、生殖の能力、感覚能力、欲求能力、場所的移動の能力、表象能力、理性能力などである。
アリストテレスは、一時期は生物の種類によって異なるプシュケーの段階があると見なし、(1)植物的プシュケー (2)動物的プシュケー (3)理性的プシュケー の3つを区別した。だが、彼の知識が増えるにしたがい、植物・動物・人間にプシュケーの違いが絶対的にあるとは考えないようになり、動物もその程度に応じて人間と同じような理性を持っていると考え、さらにその後になると、植物・動物・人間でプシュケーに区別は基本的に無い、と見なすようになったようである[5]。

ウィキペディア「プシュケー

プラトンではプシュケーは精〇でしたが、アリストテレスがこっそり再定義したのです。

羅語なら「animaアニマ」なのです。

Noun
anima f (genitive animae); first declension
soul, spirit, life
Magnificat anima mea dominum. ― My soul doth magnify the Lord.
air, breeze
breath
Synonyms: spīritus, spīrātiō

語源は違うが魂も霊も「吹くblow」なのです。

wind (n.1)
"air in motion," Old English wind "wind," from Proto-Germanic *winda- (source also of Old Saxon, Old Frisian, Middle Dutch, Dutch wind, Old Norse vindr, Old High German wind, German Wind, Gothic winds), from PIE *wē-nt-o‑ "blowing," suffixed (participial) form of root *we- "to blow."

ᾰ̓κούω聞く

失敗すると「聞き損なうπαρακούω」のです。

Verb
ᾰ̓κούω • (akoúō)
(transitive) I hear [+accusative = something], [+genitive = someone]
(transitive) I hear about, learn
(transitive) I listen, pay attention to, heed
Ἄκουε τοῦ διδασκάλου!
Ákoue toû didaskálou!
Listen to the teacher!
Νῦν δὲ ἄκουσον με!
Nûn dè ákouson me!
Now listen to me!
(transitive) I understand
(transitive) I obey
(passive) I am called, am spoken of, am known as

λόγος言

言を聞くのは男女なのですが、言は男性なのです。お〇ん〇んなのです。

Etymology
From Proto-Hellenic *lógos, from Proto-Indo-European *leǵ-.
Noun
λόγος • (lógos) m (genitive λόγου); second declension
That which is said: word, sentence, speech, story, debate, utterance.
That which is thought: reason, consideration, computation, reckoning.
An account, explanation, or narrative.
Subject matter.
(Christianity) The word or wisdom of God, identified with Jesus in the New Testament, by whom the world was created; God the Son.

λέγω言う

ロゴスと語源が同じ*leǵ-なのです。射〇なのです。

Etymology
From Proto-Hellenic *légō, from Proto-Indo-European *leǵ-. Cognates include Latin legō and Albanian mbledh.
Verb
λέγω • (légō)
I put in order, arrange, gather
I choose, count, reckon
I say, speak
I call, name (usually in the passive voice)

湿:作用因

ᾰ̓ρχή初め(て)

アルケーなのです。女性なのです。

Noun
ᾰ̓ρχή • (arkhḗ) f (genitive ᾰ̓ρχῆς); first declension
beginning, origin
sovereignty, dominion, authority
the end of a rope or stick, the corner of a sheet

Verb
ἄρχω • (árkhō)
(transitive) To begin [+genitive = something, from something, with something]
(transitive) To lead, rule, govern, command [+genitive = someone]; [+dative = someone]
(intransitive) To be ruler; to hold an archonship

アルケー(古希: ἀρχή)とは、はじめ・始源・原初・根源・原理・根拠」等のことであり、哲学用語としては「万物の始源[1]」また「(宇宙の)根源的原理」を指す。

概説
主にミレトス学派の自然哲学で議論された。古代ギリシアのアナクシマンドロスがはじめてアルケーの語を用いたとされる。
アリストテレスはその著書『形而上学』A (ΜεταφυσικάA[2]) において、哲学の祖はミレトスのタレースであり、彼は万物の根源(アルケー)を水であるとしたと記している[3]。
また、ヘラクレイトスは火を、ピタゴラスは数をアルケーとし、エンペドクレースは土・水・火・空気の四大からなるリゾーマタ、デモクリトスはアトモス(不可分体)が根源であるとした。アナクシマンドロスは、無限定者(無限定)(アペイロン、en:Apeiron)がアルケーであると考えた、とアリストテレスの書は伝えている[4]。

ウィキペディア「アルケー

さよう‐いん【作用因】
〘名〙 (arkhē tēs kinēseōs の訳語) ギリシアの哲学者アリストテレスによる四原因の一つ。ある事柄や物に作用し、生成、変化、運動をひきおこす力となるもの。たとえば建築における大工の腕前。普通の意味での物理的原因にあたる。始動因。動力因。

tēsは冠詞なのです。

Article
της • (tis) f sg
(definite) genitive feminine singular of ο (o) (the)

ἐξουσῐ́ᾱ権威

女子が持つのです。

Noun
ἐξουσῐ́ᾱ • (exousíā) f (genitive ἐξουσῐ́ᾱς); first declension
power, means, license, or authority to do something.
power, authority
office, title
means, resources
pomp

αἴτῐος原罪

男性なのです。対角にある✨αὐτόςと綴りが似ているのです。

Adjective
αἴτῐος • (aítios) m (feminine αἰτῐ́ᾱ, neuter αἴτῐον); first/second declension
causing, being the author of, responsible for
to blame, blameworthy, guilty, reprehensible, culpable

自己愛:形相因 → 言う:形相 → 原罪:作用因

こう言う仕組みなのです。

希望と絶望のバランスは差し引きゼロだって、いつだったかあんた言ってたよね
今ならそれ、よく分かるよ
確かにわたしは何人か救いもしたけどさ、だけどその分、心には恨みや妬みが溜まって。一番大切な友だちさえ傷つけて
誰かの幸せを祈った分、他の誰かを呪わずにはいられない
わたしたち魔法少女って、そう言う仕組みだったんだね

πᾰτήρ父

男性で著者/射◯者なのです。初めと対応するのです。

Noun
πᾰτήρ • (patḗr) m (genitive πᾰτρός or πᾰτέρος); third declension
father
Synonyms: νόννος (nónnos), φύτωρ (phútōr)
epithet of Zeus
respectful address of an older man
(figuratively) author
(in the plural) forefathers, ancestors

τέκνον子供

中性なのです。子υἱός:質料因とは別物なのです。子供と動物は君臨するのです。

Noun
τέκνον • (téknon) n (genitive τέκνου); second declension
child (of either gender)
descendant
young animal

βῐ́οςビオス

個別の命であるゾーエーの集まりで男性なのです。

Noun
βῐ́ος • (bíos) m (genitive βῐ́ου); second declension (Epic, Attic, Ionic, Koine)
life (often with a positive connotation: the good life)

気:作用

ᾱ̓ήρ気

はぁはぁなのですが残念ながら男性なのです。

Noun
ᾱ̓ήρ • (āḗr) m (genitive ᾱ̓έρος); third declension
mist
air
wind
space, volume
blue or grey (the colour of the sky)

ᾰ̓ρετή徳

女性なのです。初めᾰ̓ρχήと綴りが似ているのです。

Noun
ᾰ̓ρετή • (aretḗ) f (genitive ᾰ̓ρετῆς); first declension
goodness, excellence
manliness, prowess, rank, valour
virtue
character, reputation, glory, fame, dignity, distinction
miracle, wonder
(as a title) "your worship"
plaster

償う

原罪「を」償うので、たぶんここなのです。男性なのでしょう。

熱:目的因

οὗτοςここ

おセ〇クス様なのです。男性なのです。君臨と政治の対象なのです。

Determiner
οὗτος • (hoûtos), f αὕτη (haútē), n τοῦτο (toûto) (medial demonstrative determiner and pronoun)
this
(of place) here
in contrast with ὅδε (hóde): the preceding
in contrast with ἐκεῖνος (ekeînos): the latter
of someone or something famous or infamous

ἄνθρωπος人

人には男女があるのですが、男子女子:質料と違って目的因なのです。

Noun
ἄνθρωπος • (ánthrōpos) m or f (genitive ἀνθρώπου); second declension (Epic, Attic, Ionic, Doric, Koine)
human being, person (as differentiated from gods, beasts, etc.); man, woman
(philosophical) man, humanity
(sometimes in the plural) all human beings, mankind
(in feminine, derogatory) female slave

ᾰ̓ποκᾰ́λῠψῐς啓示

《言》を魂が聞くことが啓示なのです。ア〇メや啓示・悟り体験などの意識変容体験なのです。女性なのです。

Noun
ᾰ̓ποκᾰ́λῠψῐς • (apokálupsis) f (genitive ᾰ̓ποκᾰλῠ́ψεως); third declension
uncovering, revelation, disclosure

啓示(けいじ、 古代ギリシア語: Aποκάλυψις、英語: revelation)とは、神または超越的な存在より、真理または通常では知りえない知識・認識が開示されることをいう。天啓、神示ともいわれる。啓示によって真理が開示され、それによって信仰が成立する宗教を、「啓示宗教」と呼ぶ。
キリスト教は自ら「啓示宗教」(revealed religion)であるとする。それによれば、神自身が行為と言葉において自身を啓示しなければ、人間は神について何も知ることができない。また、人間は神をあるがままに認識することができない。そこで、神が自身の存在と性質、計画と意思について明らかにし、知識を伝達する限りにおいて、人間は神を知ることができる。自然や良心において知ることができる神知識や善悪の知識を一般啓示、特に人間の救済についての啓示を特別啓示という。特別啓示の範囲についての理解は教派によって幅があるが、一般に聖書が特別啓示であるとされる。具体的に聖書に現れる啓示の範囲については言語霊感と思想霊感などがあり、表され方としては機械霊感や有機霊感など理解の幅がある。

ウィキペディア「啓示

αγάπηアガペー

神は男性ですが神の愛は女性なのです。悪人にも与えられるのでダイモーンではないのです。

Noun
αγάπη • (agápi) f (plural αγάπες)
love (affection, liking, attraction)
love (the object of affection)
(endearing) love (term of address)

神が人間を無償において、限りなく愛していることは、『新約聖書・福音書』において、イエズスが弟子たちや人々に述べ伝えていることである。『マタイ福音書』にある著名な「山上の垂訓」においても、「神は、善なる者にも、悪なる者にも、変わることなく、太陽の光の恵みを与えてくださる」というように、人間をその行為や社会的地位や身分や性別などによって区別せず、恵みを与えてくれる存在として宣明されている。

ウィキペディア「アガペー

本当はエロくなく、ごく普通の愛(着)のことなのです。アガペーは対象が無生物なのです。カエルが気に入った場所に毎日いるのから郷土愛くらいまでスケールするのです。イエスくらいになると世界全体が対象になるのです。

愛着理論(あいちゃくりろん、Attachment theory )は、心理学、進化学、生態学における概念であり、人と人との親密さを表現しようとする愛着行動についての理論である。子供は社会的、精神的発達を正常に行うために、少なくとも一人の養育者と親密な関係を維持しなければならず、それが無ければ、子供は社会的、心理学的な問題を抱えるようになる。愛着理論は、心理学者であり精神分析学者でもあるジョン・ボウルビィによって確立された。

ウィキペディア「愛着理論

ボウルビィは愛着attachmentを「愛love」と呼ぶべきだとしているのです。大賛成なのです。

φῐλῐ́ᾱフィリア

友情など神が関わらない愛は女性ダイモーンなのです。

Noun
φῐλῐ́ᾱ • (philíā) f (genitive φῐλῐ́ᾱς); first declension
friendship, love, affection, fondness
friendliness, kindliness, without any affection
sexual love, like ἔρως (érōs)
(with regard to things) fondness for
regarded as the natural force which unites discordant elements and movements, as νεῖκος (neîkos) keeps them apart

στοργήストルゲー

家族愛は熱:目的因で女性ですがダイモーンではないのです。

Noun
στοργή • (storgḗ) f (genitive στοργῆς); first declension
love, affection; especially of parents and children
(rarely) sexual love

ストルゲー(古代ギリシア語: στοργή (storgḗ) [stor.ɡɛ̌ː])あるいは家族愛(英: familial love)とは、親の子孫に対する愛や、子の親に対する愛のような、自然ないし本能的な愛情を指す[1][2]。
社会心理学において、親友間の愛を指す別の用語としてフィリアがある[2]。

ウィキペディア「ストルゲー

ストルゲーはアガペーと根っこは同じですが、対象が近親者やペットなのです。形相因で男性のエロースとは対極にあるのですが、両者が合わさったのが「恋」なのです。

πόλιςポリス

古代ギリシャの都市国家ポリスは女性なのです。ここと同じく君臨と政治の対象なのです。

Noun
πόλις • (pólis) f (genitive πόλεως); third declension
city
the Athenian citadel
one's city or country
(ὁ ἐπὶ τῆς πόλεως (ho epì tês póleōs)) city governor, praetor urbanus
a whole country, as dependent on and called after its city: city state
community
the state
the right of citizenship
(πόλιν παίζειν (pólin paízein)) a type of board game

νῠ́ξニュクス:夜

夜の女神ニュクスなのです。

Noun
νῠ́ξ • (núx) f (genitive νῠκτός); third declension
night

ニュクス(古希: Νύξ, Nýx)とは、ギリシア神話に登場する原初の神で、夜の女神である。ニュクスとはギリシア語で夜の意味で、夜の神格化である。
冥王星の衛星ニクスおよび小惑星帯の小惑星ニュクスはニュクスにちなんで名付けられた。
神話
ヘーシオドスの『神統記』によればカオスの娘で、エレボス(幽冥)の妹であり、エレボスとの間にヘーメラー(昼)とアイテール(上天の清明な大気)[1]、カローン(地獄の渡し守)をもうけた。

ウィキペディア「ニュクス

火:目的

πῦρ火

火は中性なのです。

Noun
πῦρ • (pûr) n (genitive πῠρός); third declension
a fire
a funerary fire
a sacrificial fire
lightning
a fever

φῶς光・死すべき者

✨が見える感じなのです。形相がロゴスを聞いて質料が光を見るのです。中性の光と男性の死すべき者と多義的なのです。イ〇た者なのです。

Etymology 1
Noun
φῶς • (phôs) n (genitive φωτός); third declension
Attic form of φᾰ́ος (pháos, “light”)

Etymology 2
Noun
φῶς • (phôs) m (genitive φωτός); third declension
man (sometimes only male, sometimes male and female)
mortal (opp. god)

Noun
φάος • (pháos) n (genitive φᾰ́εος); third declension
light, especially daylight
the light of a torch, fire, a light
of the light or time of day
(poetic) the life of men
a day
the light of the eyes
a window
(figuratively or poetic) delight, deliverance, happiness, victory, glory, etc.
the dark ring around the nipple, areola

窓は風も通すのです。

ζωή命(ゾーエー)

地においては✨から個別の命が生まれるのです。女性なのです。

Noun
ζωή • (zōḗ) f (genitive ζωῆς); first declension
a living, property
life

それをすてるなんて・ふういんするなんてとんでもない!宇宙に船を飛ばせたがるやつらはみんなこうなのです。

zoo-
word-forming element meaning "animal, living being," from Greek zoion "an animal," literally "a living being," from PIE root *gwei- "to live" (source also of Greek bios "life").

動物の語源なのです。

ἔρχομαι行く

Verb
ἔρχομαι • (érkhomai)
(intransitive) I come, go

εὐδαιμονίᾱ幸福

女性なのです。

アリストテレスは『ニコマコス倫理学』において、 幸福とはだれもが求める目標である、その特徴は、それが究極目標であること、つまりもはやそれが何かほかのものの手段にはなりえない、という点にある、と述べた[2]。 つまり幸福は、それ自体のために求められる最高善であるとし、自足的で永続的な状態である、と見なした[2]。幸福が最高目標、永続的であるのに対して、実生活の具体的な活動の過程で得られる快は安定性も永続性も欠いている、とし[2]、幸福主義を唱えた。

ウィキペディア「幸福

Noun
εὐδαιμονίᾱ • (eudaimoníā) f (genitive εὐδαιμονίᾱς); first declension
happiness, well-being

これは語源的には、eu(「良い」)+daimōn(「精神」、「神霊」)という言葉に由来する。これらはArete(アレテー)とともに、アリストテレスの倫理学および政治哲学の中心的概念であり、アレテーについては一般的に「徳 」「卓越性」「実用的・倫理的知恵」と訳されている[3] 。アリストテレスの著書ではユーダイモニアは最上の人間の善を指す言葉として使われており、実用的哲学の目的は、いかにしてユーダイモニアを実現するか、それはどのようにすれば達成することができるかであった。

ウィキペディア「ユーダイモニア

アイテール:質料 → 神:形相
   ↑         ↓
 人:目的   ←  徳:作用

ᾰ̓ληθῐνόςs真実の(男)

Adjective
ᾰ̓ληθῐνός • (alēthinós) m (feminine ᾰ̓ληθῐνή, neuter ᾰ̓ληθῐνόν); first/second declension
(of persons) truthful, trustworthy
(of things) real and true, genuine

ἀλήθεια真実(女)

Noun
ἀλήθεια • (alḗtheia) f (genitive ἀληθείας); first declension
not a lie
truth
(Septuagint, plural form?) the Thummim

真理(しんり、希: ἀλήθεια、羅: veritas、英: truth、仏: vérité、独: Wahrheit)は、確実な根拠によって本当であると認められたこと。ありのまま誤りなく認識されたことのあり方。真実とも。

ウィキペディア「真理

アリストテレスは、プラトンと同じく真理を永遠普遍なものとしながらも、プラトンがイデアが個物から離れて実在するとしたことを否定して批判的に承継し、真理を認識する体系的構造を整備し、後に「真理の対応説」と呼ばれる真理論を展開し、後世に大きな影響力をもった。
まず、彼は、学問体系の整備を始め、「論理学」は確実な知識を手に入れるという目的のための「道具」(organon)であるとする。論理学においては、「Pは○か○でないかのいずれかである(○であり、かつ○でない、ということはない)」という形をした文は○の内容に関係なく正しい。真理に到達するためには知識は確実なものでなければならないが、そのための道具の性能をまず問題にした。彼のこのような着眼点は現代真理論における記号論理学の発展を準備したものともいえる。
ついで、彼は、学問を、「理論」(テオリア)、「実践」(プラクシス)、「制作」(ポイエーシス)に三分した上で、理論学を「自然学」と「形而上学」、実践学を「政治学」と「倫理学」、制作学を「詩学」に分類した。そして、その著書『形而上学』において、形而上学は存在するものについての「第一哲学」であり、始まりの原理についての知であるとし、「PはQである」という命題は真か偽かのどちらかであり、有を無、無を有と論証するのが虚偽であり、有を有、無を無と論証するのが真であるとした。そこでは、存在者の「有・無」という「存在論」が基礎にあり、これを「論証する」という「判断」が支えている。判断は真であることによって知識となるから、そこでは、真理とは思惟と実在の一致と定義され、真理論と認識論と存在論がロゴスにおいて一体不可分のものとして語られていた。
そして、彼は、プラトンのイデアと区別してエイドス(形相)とヒュレー(質料)の概念をとなえ、その上で、世界に生起する現象には「形相因」と「質量因」があるとして、これを分け、前者をさらに「動力因」、「目的因」に分け、都合4つの原因(アイティアaitia)があるとした(『形而上学』Α巻・『自然学』第2巻第3章等)。これを四原因説という。例えば、家という存在者の形相因は家の形そのものであり、質量因は木・鉄等の材料であり、動力因は大工であり、目的因は住むことである。その上で、存在者を動態的に見たとき、潜在的には可能であるものが素材としての可能態であり、それとすでに生成したもので思考が具体化した現実態とを区別した。例えば、家を作るため大工が木を切り倒して切り出して材木を作っても、家はまだ完成しておらず、それは可能態であって現実態ではない。壁や瓦などの材料と組み合わさって家になって初めて現実態となる。
彼は、すべての存在者が可能態から現実態への生成のうちにあり、すべて現象に四つの原因があるという。すべての現象の目的をたどっていくともうこれ以上遡ることができない究極の目的が存在するはずである。それは、すべての存在の動力因であるが、自らは動く必要がなく、自らのことだけを思惟すればよく、他のものを思惟しない質料をもたない純粋形相として最高の現実性を備えたもの(不動の動者)があるはずである。これを彼は「神」と呼んだ。

新約聖書では神は目的にすぎず、不動の動者ではないのです。

δίδωμι与える

Verb
δίδωμι • (dídōmi)
I give, present, offer
I grant, allow, permit
(perfect active) to allow; (perfect passive) to be allowed

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?