見出し画像

「『Because it's there.』を『そこに山があるから』としたのは藤木九三の大誤訳」というのは、いろいろ無理があると思うという話

はじめに

 本記事を書くにあたり、カミツキワニさんのnote『「そこに山があるから」 の起源についての検証』、mitimasuさんのnote『ジョージ・マロリー「Because it's there」の it はエベレストではない』を大いに参考にさせていだたきました。また、資料検索にあたり川喜多記念映画文化財団様にお世話になりました。皆様、ありがとうございます。

そもそも「Because it is there.」を最初に日本に紹介したのは藤木九三でいいのか?

 クイズガチ勢の方なら、「Q.ジョージ・マロリーの『Because it's there.』を『そこに山があるから』と訳した朝日新聞の記者は誰?(A.藤木九三)』みたいな問題を目にしたことがあるのではないでしょうか。

 なぜ「藤木九三が『そこに山があるから』と最初に訳した人と言われるかというと……

  • 1954年に刊行された藤木の著書『エヴェレスト登頂記』の中に「マロリーが『山があるからだ』と答えたと伝えられる」みたいな記述がある

  • 2004年に朝日新聞が「マロリーの名言を日本に初めて伝えたのは、藤木のこの本」という記事を書く

といった経緯があったからだそうです(より詳しい流れは、カミツキワニさんの『「そこに山があるから」 の起源についての検証』をご覧ください)。

国会図書館デジタルコレクション:『エヴェレスト登頂記』より

 
 しかしですね、国会図書館デジタルコレクションに「Because there マロリー エヴェレスト」などとぶっこんで検索してみると、『エヴェレスト登頂記』が刊行された1954年以前に、マロリーの言葉が日本に紹介されている例がけっこう見つかったりするのですよ。僕が発見した中だと、一番古い例で1942年でした。……って、「藤木九三がマロリーの名言を初めて日本に紹介した」とされる年より10年以上前だよ! いくらなんでも定説と違いすぎませんかね……。

 まぁ、とりあえずはその「デジタルコレクションで発見できた、最古の『Because it's there.』の日本語訳」を紹介しましょうか。以下、1942年に刊行された『青春の氷河』という本から。

かつて世界最大の登山家、ジョージ・レイ・マロリーは、なぜエヴェレストに登りたいかと訊かれた時、「エヴェレストという山があるから、登りたいのだ」と、答へたさうだが、私たちも要するにそれなのである。

国会図書館デジタルコレクション:『青春の氷河』収録「K3の頂上」(ウルマン)より

 『青春の氷河』は世界の山岳小説を集めた短編集。で、その中に収録された『K3の頂上』という小説の中に、とりあえず僕が確認しえた最古のマロリーの名言の日本語訳的なものが登場している感じです。ということは、藤木九三の『エヴェレスト登頂記』が刊行される12年前に、これを訳していたた妹尾韶夫こそが「マロリーのアレを日本に初めて紹介した人(暫定)」ということになるんじゃないかなぁ、とか思ったり。

 さて、この妹尾韶夫という人なのですが……。僕自身は『妹尾アキ夫探偵小説選』(論創社)を読んだことがあったり、この人が訳した海外ミステリをいくつか読んだことがあったりするレベルの割とガチ目のミスヲタだったので、「え、これって、あの妹尾アキ夫?」と軽い衝撃を受けたりしたのですが、普通の人はまず知らないですよね……。まぁ、「このnote、今後もチェックしてやるわ」と思ってくださる奇特な方におかれましては、そういう推理作家・翻訳家がいたということを覚えておいていただけるとちょっといいことがあるかもしれません(実はこの人、現在僕が調査中の別ネタでもけっこう重要な役割を果たす可能性があるんですよ)。

ジェームズ・アルマンという山岳小説家について

 さて、続いてはさきほど話題となった小説『K3の頂上』を書いたジェームズ・ラムジー・アルマンというアメリカの作家です。この人について調べてみたところ、『K3の頂上』以外の小説にもマロリーのアレをネタにした記述がいくつか発見できたので、紹介しましょう。

 ほつそりとした瘦せ型で、子供ぢみた顔をしたマロリーは、世間一般に考へられる逞しい戸外人とはおよそ縁遠いものであつた。登山は、彼にとつては、運動でも娯楽でもなく、どつちかといへば、肉體よりも精神の冒険で、熱烈な信仰のやうなものであつた。なぜ人は山登りをするのかという問ひに対する彼の答は、最も単純で、しかも最も意味深いものである。
『なぜ君はこの山へ登らうといふのか?」と一友人が訊いた。
 マロリーの答は、簡単だつた。ーー『山がそこに在るから!』

国会図書館デジタルコレクション:『リーダーズダイジェスト』「エヴェレスト征服の闘ひ」

『マロリーはわかつてました。わしはいつも、それを知つとつた処がなによりも奴の偉いところだ、と信じとりますよ。彼があの返答をやつた時、丁度わしも居あわせました--ロンドンのアルバート・ホールでしたか、一九二二年の遠征から帰ったばかりで、それについて彼が講演した時です。公演を終えてから、聴衆の自由質問を受けることになりましたが、たいていの質問はありふれたもので--ルートだとか設備。天候、酸素の使用などということでした。ところが聴衆の背後に誰かが立ち上がつた--見ると少女なんだよ・いまも覚えているがこゝにいるカルラとそう違わぬ年恰好だつた--その娘が云うんだ、「マロリーさん、あなたがどんな風にエヴェレスト登攀を行おうとしたかは解つたようです。ですけど、なぜあなたがそれに登りたいのかが解らないのです」
「たいていの聴衆は笑い出しました。しかしマロリーは笑わなかつた。彼は自分の返答を考えるように、しばらく演壇に立っていた。それから彼は聴衆に向つて言いました。
『「私は登りたいのです。なぜなら、あそこにそれが在るからです」と』

国会図書館デジタルコレクション:『白い塔』上巻 ※要利用者登録

 「エヴェレスト征服の闘い」が掲載された雑誌『リーダーズ・ダイジェスト』が刊行されたのは1946年、小説『白い塔』が新人社から刊行されたのは1950年です。これらも藤木九三の『エヴェレスト登頂記』(1954年)より前ですね。これらの結果からするに「マロリーのアレを日本に紹介したのは藤木九三」というのはどう考えても無理があって、「マロリーのアレは、アメリカの作家ジェームズ・アルマンの作品を通して日本に入って来た」というのが正しいんじゃないかなぁ、と思ったりします。

「Because it's there.」を「そこに山があるから」としたのは、本当に誤訳だったのか?

 さて、アルマンの小説をいくつか紹介してきたのですが、読み比べて気になったのは「マロリーが『なぜ山に登るのか?」と訊かれたシチュエーションが作品によって違う」という点です。比較すると

  • 『K3の頂上』……誰に訊かれたか不明

  • 『エヴェレスト征服の闘ひ』……あるとき、友人に訊かれた

  • 『白い塔』……1922年のロンドンの講演会で、観客の少女から訊かれた

 という感じですね。まぁ、実際のところは、ジョージ・マロリーの「Because it's there.」は、1923年の『ニューヨーク・タイムズ』紙のインタビューで初めて登場した言葉。よって、アルマンの小説のような「友人に訊かれた」「観客の少女に訊かれた」というような事実は無かったわけですけど(余談ですが、実は僕、『白い塔』を読んだ後、原文の

“ Mallory knew. And I've always believed it was his knowing, more than anything else, that made him a great man. I was with him once when he gave the answer. It was in Albert Hall, in London, when he was giving a lecture about the 1922 expedition, from which he had just returned, and when he had finished speaking the floor was thrown open for questions. Most of the questions were the usual sort—about routes and equipment and weather and the use of oxygen and so on. And then someone stood up in the back of the audience—it was a young girl, as I remember it, not much older than Carla here —and she said: ‘ I think I understand how you try to climb Everest, Mr. Mallory, but 1 still don’t see why you want to climb it.’

“ Most of the crowd laughed. But Mallory didn't laugh. He stood there on the platform for a little while, thinking out his answer. And then he told them.

“ ‘ I want to climb it,’ he said, ‘ because it is there.’ ”

WebArchive:『The White Tpwer』

を確認したうえで「もしここ書かれた通り、1922年にロンドンのアルバート・ホールでマロリーが講演していたら、’『Because it's there.』の初出は1923年『ニューヨーク・タイムズ』説’を覆す大発見になるかも?」とか思っていろいろ調べてみたのですが、時間の無駄に終わりました……)。

 さて、ここで思い出していただきたいのは、藤木九三の『エヴェレスト登頂記』内での記述です。

名登山家ジョージ・マロリーは、知人から「なぜ命がけでエヴェレストに登るのだ?」と尋ねられた時に、何気ない様子で「山がそこにあるからだ」と答えたと伝えられる。

国会図書館デジタルコレクション:『エヴェレスト登頂記』より

 藤木は「マロリーは知人に尋ねられた時に答えたと伝えられる」と書いているのですが、これってアルマンの作品だと『エヴェレスト征服の闘ひ』に近いシチュエーションですよね。「ということは、藤木九三は『エヴェレスト登頂記』を執筆する際に、『エヴェレスト征服の闘ひ』の原文を参考にしてマロリーのエピソードを入れた可能性があるんじゃないかなぁ?」とか思ったので、『エヴェレスト征服の闘ひ』の原文にあたってみました。

There was nothing of the conventional athlete about Mallory. Slight and slim, with a round boyish face, he was anything but the popular conception of a rugged outdoor man. Again like Whymper, climbing was to him not exercise or amusement, but passionate devotion, and, like all great mountaineers, less a physical than a spiritual adventure. His explanation of why men climb remains today the simplest, and at the same time perhaps the most profound, that has ever been given.
“But why?” a friend asked him as he set out for a renewed assault on Everest. “Why do you try to climb this mountain?”
“Because it is there.”

Web Archive:『High Conquest』

 どうでしょう? 個人的には、藤木がこの文を参考にしたなら、『エヴェレスト登頂記』の中で「 何気ない様子で『山がそこにあるからだ』と答えたと伝えられる」と書いても不思議ではないかな、と思ったりしました。

 そもそもの話ですが、『「Because it's there.」を「そこに山があるから」と訳すのは誤っている」というのは、「この言葉の初出となった『ニューヨーク・タイムズ』のインタビュー記事を見れば明白」というような話だったりするわけです(詳しくはmitimasuさんの『ジョージ・マロリー「Because it's there」の it はエベレストではない』)参考)。しかし、藤木九三はその『ニューヨーク・タイムズ』の記事を読んだことはなさそうなんですよね。だって、もし実際に記事を見ていたなら「答えたと伝えられる」という伝聞調の書き方にはならないはずですから。なので、藤木は「『ニューヨーク・タイムズ』の記事を誤訳した」のではなく、「自身が発見したソース(おそらくアルマンの小説)を忠実に訳した」だけだと思うのですよ。なのに、

同じく登山家の水野祥太郎や西岡一雄と共に日本初のロッククライミングを目的とした山岳会「RCC」を発足した、「近大登山の先駆者」「本邦初の近代的クライマー」と呼ばれる詩人でもあった登山家で、クイズでは手垢ベトベトのベタ問として知られるジョージ・マロリーの「Because it is there.」を
「そこに山があるから」と訳した張本人であり、この「it」は文脈から当然「エベレスト」そのものであり山があるから登ったのではなく前人未踏のエベレストだから登ったのだとして「世紀の大誤訳」とされたのは誰

QuizWiki:『藤木九三』 ※太字は筆者による

など「大誤訳の戦犯」扱いされてしまうのは、さすがにかわいそうじゃない? とか思ったりしました。

 あと、せっかくなので、アルマンのもうひとつの小説『K3の頂上』からも、当該部分の原文を紹介しましょう。

To that end we were prepared to endure cold, exhaustion and danger, even to the very last extremity of human endurance. Why? There is no answer, and at the same time every man among us knew the answer ; every man who has ever looked upon a great mountain and felt the fever in his blood to climb and conquer, knows the answer. George Leigh Mallory, greatest of mountaineers, expressed it once and for all when he was asked why he wanted to climb unconquered Everest. "I want to climb it," said Mallory,"because it's there."

『Top Man』 ※太字は筆者による

 ここで注目すべきは、マロリーへの質問が「なぜ未登頂(unconquered)のエベレストに登りたいのか?」となっている点でしょうか。「Because it's thereの『it』を山と訳すのは間違いで、『エベレスト』が正しい」というのはよく言われる話ですが、それに対しにmitimasuさんの『ジョージ・マロリー「Because it's there」の it はエベレストではない』では「単なる『エベレスト』も間違いで、正しくは『処女峰の』エベレスト」という話をされています。ということは、この「unconquered Everest」は、まさにmitimasuさんの指摘にピンズド! 残念ながら、妹尾アキ夫がによって訳された時点でこのニュアンスは削れてしまったのですが、もしもっと登山に詳しい人……それこそ、藤木九三あたりによって訳されたらどのような日本語になったのか、ちょっと気になるところではあります。

映画『エヴェレスト征服』について

  カミツキワニさんの『「そこに山があるから」 の起源についての検証』で『エヴェレスト征服』という映画を知りました。で、この作品についてもいろいろ調べてみたので、その結果についても紹介します。

 『エヴェレスト征服』は、1953年に史上初のエヴェレスト征服を果たしたイギリス遠征隊を取材した記録映画。日本では53年に公開され、54年の『キネマ旬報』の外国映画ベストテンで5位に入賞しています。

 で、実は「そこに山があるから」という表現は、この映画の日本公開時に字幕で使われ、それが映画評などに引用されることで広まっていった可能性があるっぽいのですよ。ということで、そのあたりについて考えてみます。

 この映画に2度、「Because it's there.」という言葉が登場します。

1回目(割と序盤)
Why should a man climb evelest? It was Mallory himelf who gave the classic reply "because it is there".

2回目(エンディング付近)
Up avove seve thousaand feet higher it where these two wer yesterday. And why did they climb it?  They climbd it because it is there.

で、カミツキワニさんは当時の新聞などをもとに

 この違いから、私は冒頭の「because it is there」に「そこにそれがあるから」という字幕が当てられ、映画の終わりの「because it is there」に「山がそこにあるから」という字幕が当てられたのでは?と予想しています。

「そこに山があるから」 の起源についての検証

と推測されています。……が、僕の調べた感じだと、1回目は「そこに山があるからだ」、2回目は「そこに山があったからだ」という訳があてられたんじゃないかなぁ、という気もするのですよね。以下、川喜多記念映画文化財団の資料室でコピーさせていただいた記事からの抜粋。

映画は、エヴェレストの山容を仰いだ美しい數ショットを示してのち、この山の命名の由来や登山の歴史を略述する。一九二二年と二四年のエヴェレスト探瞼を記録した貴重なフィルムが挿入されているが、今から思えば随分貧弱な装具でよくあれだけの登攀を敢行し得たものだとつくづくその勇氣と頑張りに敬服する。だが、こんな苦労までして彼らはなぜ山に登るのだろうか。豫想される夥しいこの種の問いに對し、映画の解説者はエヴェレストに生命を捧げたジョオジ・マロリイの遺した次の言葉を以て答える。「そこに山があるからだ」Because it is thereと。ーーーここで示されるエヴェレストの風説荒れ狂う山稜のショットが忘れがたい。
 以上がプロロオグと見なされれる部分で……(以下略)

(中略)

 映画はこれで終る。アーサア・ベンジャミン作曲の美しい音楽とともに映画にひときわの風趣をも添えているルイス・マックネイス草する懇切な開設の言葉が、ここで最後の挨拶を寄せる。「昨日の今頃、ヒラリイとテンジンはあのエヴェレストの頂上に立っていた。……なんだつてあんなところに登ったのだろう。そこに山があつたからだ……

『映画の友』1954年3月号 ※太字は筆者による

 映画の構成は、まずエリザベス女王の戴冠式にわき立つロンドン市民にエヴェレスト征服のニュースがもたらされるところからはじまる。(略)
 ついで映画はエヴェレスト遠征の歴史と意義について回顧する。(略)
 だがこんな苦労までしてなぜエヴェレストに登るのだろうか? これに対して映画の解説者は一九二四年第三次遠征隊員ジョージ・マロリーの遺した次の言葉をもって答えている「そこに山があるからだ Because it is thhere.」(以下略)

(中略)

 ついにエヴェレストは征服されたのだ。ヒラリーとテンジンを迎えるほかの隊員の素直な感動が見るものの胸を打つ。
 映画はこれで終る。解説の最後の言葉がいつまででも脳裡に残る。それはこうである。
「昨日の今頃、ヒラリーとテンジンはあのエヴェレストの頂上に立っていた……。なんだつてあんなところに登ったのだろう。そこに山があつたからだ」。

『映画ストーリー』1954年3月号

 両記事とも、1回目が「そこに山があるからだ」、2回目が「そこに山があったからだ」としているんですよね。複数の記事から同じような記述を発見できたということは、僕の説はそれなりにイケてるんじゃないかなぁ……と思ったんだけど、後から出版された『映画ストーリー』の方が、『映画の友』の記述をパクっていただけって可能性もありますね。まぁ、雑誌記事2つで事実を確定させるのは難しいので、参考程度ってことで。

 あと、カミツキワニさんが「最初の『Becausei it's there.』にあてられたのでは?」と推測されていた「そこにそれがあるから」という言葉ですが、僕はこれは「配給会社の人が、字幕の完成前にプレスシートとかパンフレットに載せた文であって、実際には映画に使われていないのでは?」「で、朝日新聞などの記事に書かれた『そこにそれがあるから』は、プレスシートから引用したのではないか?」と思います。……まぁ、ぶっちゃけて言ってしますと、「Because it is there.」を「それがそこにあるから」って、映画に使うにはあまりにも不細工な訳じゃないですか? 清水俊二(『エヴェレスト征服』の日本語字幕担当、レイモンド・チャンドラーの小説の日本語訳などでおなじみ)なら、もっとオシャレな訳(それこそ「そこに山があるからだ」みたいな)をするんじゃないのという、ミスヲタ的な願望込みではあるのですが。

『エヴェレスト征服』プレスシート
解説部分を拡大

 まぁ、いろいろ推測したところで、実際どうだったかについては当時の日本語版の字幕を見ないと分からないですけどね(余談ですが、図書館に『エヴェレスト征服』の日本語版DVDがあったので借りてみたのところ、DVD化の際に新たな字幕がつけられたようで、2回とも「山がそこにあるからだ」という同じ訳でガッカリでした)。

映画『エヴェレスト征服』DVD版・最初の「山がそこにあるからだ」
映画『エヴェレスト征服』DVD版・2回目の「山がそこにあるからだ」

 川喜多記念映画文化財団の職員の方によると、日本での上映権を持っていたのは東和商事(川喜多記念映画文化財団の前身?)とのこと。もし財団がまだ権利を持っていて、フィルムが残っているのなら、ぜひ川喜多映画館あたりでの再上映を検討していただきたいところです。

 なお、この映画の英語版はYou Tubeで全編見れますので、興味を持たれた方はぜひ。

おわりに

 記事の方針を立てぬまま好き勝手書いてたら、全然まとまりのない記事となってしましましたが、結論としては

  • マロリー「Because it's there.」を最初に日本に紹介したのは藤木九三ってのはさすがに無理があると思うよ。

  • とはいえ、「藤木が『エヴェレスト登頂記』を書く際に、自力で海外の文献(おそらくアルマンの小説)からマロリーネタを引っ張ってきた可能性は否定できないかなー。

  • ただし、藤木のネタ元は『ニューヨーク・タイムズ』ではないので、「『Because it's there.』を誤訳したのは藤木」などと責任をかぶせちゃダメ、ゼッタイ!

  • 映画『エヴェレスト征服』の中の「Why should a man climb evelest? It was Mallory himelf who gave the classic reply "because it is there".」の"because it is there"を、清水俊二が「そこにエベレストがあるから」と訳していたら歴史が変わったていたかも?

  • 今後もこのnoteにお付き合いいただける方は「妹尾アキ夫」という名前を覚えておいていただけると幸いです。

って感じでしょうか。しかし、1万字越えか……。こんなの、誰が読むんだろう?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?