見出し画像

【みにまりすとになりたい】vol.7田舎暮らし編

車を持つことは効率的でないし、不要なモノが多すぎると、その不要なモノを置くために家賃を余計に払ってることになるとか、ストックは最低限にとか究極のミニマリストさんは言っている。そしてよくコメント欄に、田舎に住んでいるので車は手放せないとか近くにお店がないのでストックは必要とかちょっとケンカ越しに書いている人がいる。なので、そういう人が究極のミニマリストになるためには住む場所や職業などライフスタイルも変えていく必要があると思う。

でもほとんどの人は、そこまではできない。ならば田舎なら田舎なりのミニマリストをめざせばいいのではないか。でもどうも田舎イコールミニマリストっていう図式がピンとこない。やっぱり都会イコールミニマリストって感じがしっくりくる。どんなところが都会とは違うのか田舎暮らしでミニマリストになりたい私の現実を書き出してみた。

都会との違い

その1   光回線がきていない

wifiは未だにADSL。
とにかく電波状況が悪すぎる。
ソフトバンクの電波に至っては、ADSL回線より遅くて家の中ではギガ放題の恩恵にあずかれていない。ワイモバイルに乗り換えた私は電話すら途切れて3G回線に切り替えないと話しもできない始末。
そんな状況なのでもちろん楽天モバイルもパートナー回線。やっぱり田舎にも強いdocomoのままが良かったかなとちょっと後悔中。楽天モバイル0円キャンペーンにもあやかれない。公共Wi-Fiとんでるとこもない。

その2    お店がない

徒歩圏内にお店がない。コンビニすらない。だから、ストックは大事。といっても車で行けば5分くらいで行けるコンビニはあるのだが。だから、車は必須。

その3  ウェル活ができない

みなさんがよくやっている‘ウェル活’とやらができない。お得ならやってみたいと思ったのだが、ウェルシアのお店自体がなかった。なので、うちはもっぱら日用品はドラッグストアコスモスだ。飾りっ気のない店内で、誘惑してくるポップも少なく非常に買い物しやすい。もちろん安い。特売とかではなくいつでも安い。そのかわり、今やドラッグストアの常識とでもいわんばかりのポイント還元がない。お化粧品など、一部商品を買うとキャッシュバックされる場合もある。

その4 ほぼみんな持ち家

なので不要なモノを置くために余計に家賃を払っている感覚は分からない。賃貸と違って、モノを減らしたら狭い部屋に引っ越してミニマムに暮らすということが容易にできない。

その5 義父母との同居率高し

モノを溜め込む、いや大事にする両親と同居だとミニマムに暮らすことに苦労する。なんで溜め込むの!と目くじら立てるより、スッキリした部屋は暮らしやすいことを実感してもらわないといけない。難易度高し。

その6  コインランドリーが近くにない

車で10分のところにもあるが、あまり清潔な店内ではないため、車で30分のところまで行く必要がある。大物を乾かしたい時に利用するのだが、遠いけど車で行けるのでまぁいっか。

その7  サービス導入が都会より遅い

○○サービス登場とか、○○始まります!とかそういう新しいサービスは、田舎ではすぐには導入されない。もちのろん、ウーバーイーツも来ないよ。

以上、都会との違いでした!

都会の常識は通用しないが、田舎なりのやり方でミニマリストをめざしていこう。田舎でミニマリストになれたら、それこそ真のミニマリストだと思う。どんな施策があるかまた次回に。

でもやっぱり車は必要という結論。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?