見出し画像

私にあった不登校の伝え方

以前から私の経験を聞きたい人、必要としている人いると思うよ、と言われることはあったのですが、ずっとどうやって伝えたらいいのかと考えていました。

行動するときは、あっという間に動けるのですが、それができない。

なかなか踏み出せない理由を考えて気づいたことは、私の経験や考えは、多くの不登校の親が求めている話ではないと感じていること。

おしゃべり会をやっていることもあり、不登校の親向けのおしゃべり会も考えたのですが、NPOや子供の居場所づくりの方が場を作っていらっしゃるので、あえて、私までする必要ないなと気づいたところです。

そこで、私にあった発信の方法を考え、先日から使い始めたDabelで発信していこうと思い、今日は1回目の配信を行いました。

LIVE配信している方の内容を聞いていると、ラジオのように使っている方もいて、「この方法いい!」と思い試してみることに。

やってみると、意外と発信しやすいなと感じたので、配信日時を決めてチャレンジするのもいいかもと思っています。

ということで、今日、初回のタイトルは「不登校のことを語る理由」です。

これからは、8年という時間で具体的に私がやってきたことも、お伝えできる範囲で伝えてみようかと思っています。

不登校といってもいろんなタイプがありますし、家庭の環境でできること、できないことがあると思います。なので、「こんな対応もあるんだな」くらいに受け取っていただければいいかなと。そんな感じです。

ひとり親でも、不登校でも、学ぶことや働くことを諦めないでやっていることをシェアするための活動費として使わせていただきます!