見出し画像

難経(なんぎょう)第十三難

実はまだ脈の事、引きずってます。
が、メインは皮膚の色。さっそく書き下しを書いていきます。

書き下し文

十三難に曰く、経に、その色を見るも、その脈を得ず、かえって相勝の脈を得るものは則ち死し、相生の脈を得るものは病即ち自ら己むという。色と脈とまさに参じて相応ずべしとは、これをなすこといかん。
然り。五蔵に五色あり、皆面に見われ、また寸口・尺内と相応ずべし。たとえば色青なれば、その脈まさに弦にして急なるべし。色赤なれば、その脈浮・大にして散なるべし。色黄なれば、その脈中・緩にして大なるべし。色白なれば、その脈浮・渋にして短なるべし。色黒なれば、その脈沈・濡にして滑なるべし。これいわゆる五色と脈とまさに参じて相応ずべきをいうなり。脈数なれば尺の皮膚もまた数なり。脈急なれば、尺の皮膚もまた急なり。脈緩なれば、尺の皮膚もまた緩なり。脈渋なれば、尺の皮膚もまた渋なり。脈滑なれば、尺の皮膚もまた滑なり。
五蔵に各の声・色・臭・味あり、まさに寸口・尺内と相応ずべし。その応ぜざるものは病なり。例えば色青にして、その脈浮・渋にして短、もしくは大にして緩なれば相勝となす。浮・大にして散、もしくは小にして滑なれば相生となすなり。経に、一を知るを下工となし、二を知るを中工となし、三を知るを上工となす、と言う。上工なるものは十に九を全(なお)し、中工なるものは十に七を全し、下工なるものは十に六を全す、とは、これを謂うなり。

長い・・・
脈を診る箇所の皮膚の色を五行の色体表から各臓腑に当てはめ、その臓腑の持つ性質と、脈の状態が合っているか異なっているかによって、病が治まるのかはたまたそうではないのか、ということを書いてあります。

あとは五行の相生相克(ここでは相勝なども記載されていますが)の概念も取り入れて診断していますね。

また、そのことをどこまで理解しているかで、施術者の腕の良しあしまで書かれているのがこの十三難。

臨床って、ほんと難しいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?